三島小ダイアリ

葉月3日 学制発布記念日
1872年(明治5年)の今日、太政官布告で「学制」が発布され、近代的な日本の教育制度がスタータしました。
三島小学校は、その4年後、明治9年日新小学校としてスタートし、143年目を迎えます。
さて、その頃には考えられなかった猛暑、酷暑。
エアコンの設置工事が始まりました。
10月ごろにはすべて設置できる予定です。
8月の異名は「葉月」
旧暦の8月は、現在でいうと秋。
「葉が落ちる月」「葉落ち月」から「葉月」になった説が有力だそうです。
1週間すれば、立秋。暦の上では秋です。
三島小ダイアリ
中身のいっぱい詰まった2泊3日。子どもたちは、仲間と自然のすばらしさ、自分自身の生きる力を感じたことと思います。大きな荷物の中には、たくさんの思い出を詰め込んで帰ったことでしょう。これから日常生活が始まりますが、自然の家での経験が生かされることを期待しています。

三島小ダイアリ
いよいよ最終イベント!
我こそはという希望者による「所長杯争奪ろうかはやぶき大会」の開催です。みんなはりきって臨み、歴代記録に迫る好タイムが続出しました。
優勝は真央さん。2位 翼さん、3位 幸太さんでした。所長さんお手製のカニをいただきました。




















三島小ダイアリ
お世話になった自然の家を心を込めて清掃した後、感想を書いて掲示しました。たくさんの思い出の中から最も印象深い活動を選んで書きました。あっと言う間に仕上がりました!







いよいよ最終日。子どもたちは目覚めよく、元気に最終日のスタートをきりました。朝食は、魚の甘露煮、昆布、海苔、味噌汁、バナナ。おかわりする子もたくさんいました。




