三島小ダイアリ

文月24日 河童忌
「杜子春」や「蜘蛛の糸」などで知られる作家、芥川龍之介の忌日(1927年(昭和2年)7月24日)。
代表作の「河童」から、「河童忌」と呼ばれているそうです。
さて、北校舎の改修工事ですが、
夏休みに入り、急ピッチでの進行。
児童玄関のひさしがなくなり、
入り口のドアもなくなり、
くつ箱も撤去されました。
子どもたちが使う教室は、
LED化の工事が進んでおり
3階はすでに取り換えられていました。
来週からはいよいよエアコンの設置工事も始まります。
三島小ダイアリ

文月23日 二十四節気「大暑」
一年中で一番暑さの厳しい時季
夏本番を感じたいところですが、
今日も梅雨空。
そんな梅雨空を吹き飛ばすかのように
三島地域の水泳記録会が本校プールで行われました。
三島地域6校から
6月からの厳しい練習をがんばって、
選手に選ばれた子どもたちが集まって
水しぶきを上げました。
本校の児童も素晴らしい結果を残してくれました。
県標準記録突破が22種目
市標準記録突破が10種目
何より、一人一人が自分のもてる力を出し切り
一生懸命泳いでいた姿が素晴らしかったです。
また、三島小の友達だけでなく
他校の子どもたちの泳ぎもしっかりと応援できる姿
すてきだなあと感じました。
2か月間がんばってきたことは
これからの生活にきっと強い味方となってくれるはずです。
選手の皆さん、
そして残念ながら選手には選ばれなかったけど、水特をがんばった皆さん
本当にお疲れさまでした。
三島小ダイアリ
8月20日の全校登校日には、給食が実施されます。
献立は「ハヤシライス(麦ごはん)、ひじきサラダ、青りんごゼリー」です。(献立表)
なお、牛乳はありませんので、各自、お茶を持って来て下さい。
また、通常通り、給食当番も実施しますので「エプロンセット」の準備もお願いします。
8月20日献立表.pdf
三島小ダイアリ

文月22日 著作権制度の日
1899年(明治32年)7月22日、日本で(旧)著作権法が制定されたそうです。現在の著作件法は、1970年に新しくつくられたものだそうです。
さて、北校舎の改修工事が
夏休みに入り急ピッチで進んでいます。
正門を入ったところの赤テラスから
児童玄関のあたりまでに仮囲いが伸びました。
少し通路が狭くなっています。
事務室へはこれまでどおり入ることができます。

児童玄関を職員室に改修する工事も始まりました。
廊下側にも仮囲いができました。
くつ箱と傘立ては新しいものになります。

東校舎側から北校舎への通路は
1回は通れなくなりました。

児童玄関のひさしも取り除かれています。
三島小がどんどん変わっていきます。
ちょっぴり寂しい気持ちもありますが、
特別支援学校の併設に伴う新しい三島小学校が楽しみです。
明日23日は水泳記録会です。
選手の皆さん
体調をしっかりと整えて
自己ベストを目指してがんばりましょう。
お知らせ
不審者情報(近隣の案件)
四国中央警察署から次のような情報が寄せられましたのでお知らせします。
1 日時 7月17日(水) 15:00頃
2 場所 中之庄町付近路上
3 内容 女子児童らが歩行中、車から降りてきた男性にデジタルカメラで写真を撮影されたもの。
4 不審者の特徴
40歳ぐらいの男性、白髪、赤い服に黒縁の眼鏡、黒い軽四に乗車
※ 近隣の案件ですのでご留意ください。
終業式に臨む子どもたちの様子から、1学期の成長を感じました。無言で入場し、先頭の合図で整列し、黙って全員が揃うまで待つ。話の聞き方、礼の仕方、校歌斉唱の声等々、見ていてとても心地よいものでした。
校長先生からは、「あいさつ」「命の大切さ」「思いを伝えること」について、1学期に子どもたちが頑張っていた事例を基にしたお話がありました。あいさつがとてもよくなってきましたが、夏休みに家庭や地域でできてこそ本物です。期待しています。
終業式のあと、表彰をしました。多読賞の達成者が多く、驚きました。夏休みもたくさん読んでくださいね。少年野球チームの活躍ぶりも素晴らしいです。
水泳記録会の壮行会も行いました。23日の記録会に向けて最終調整して、ベストを尽くしてもらいたいと思います。フレー、フレー、三島小!






三島小ダイアリ

文月20日 月面着陸の日
1969年7月20日 アメリカ合衆国のアポロ11号が月面に着陸し、人類が初めて月面に降り立ちました。
アポロ11号のアームストロング船長のメッセージ 「この一歩は小さいが、人類にとっては大きな飛躍である」
宇宙にはまだまだ謎がたくさん。
夏は、大三角をはじめ星空もとってもきれいです。
親子で星空を眺めてみるのもいいですね。
さて、終業式の風景 第2弾 2組編です。
通知表をもらったり、配り物をしたり。
通知表にはたくさんの頑張りが記されています。
よかったところは2学期もしっかり伸ばし、
ちょっと残念だったところは、
2学期しっかり頑張りましょう。
一人一人のよさが、さらに輝く2学期になるよう
夏休み、しっかり充電してください。
三島小ダイアリ

文月19日 二千円札の日
2000年(平成12年)7月19日、二千円紙幣が発行されました。
表面には沖縄サミットにちなんで沖縄の守礼門
裏面には源氏物語絵巻と紫式部
記念的な要素が強かったのと
日本人になじみのない「2」だったことで
あまり流通しなかったようですね。
さて、今日は終業式でした。
式が終わった後の教室の様子です。
まずは、各学年の1組の様子。
子どもたちも夏休みを前に嬉しそうです。
2組編は、明日掲載予定です。