6年生は先週から卒業式の練習を始めていますが、在校生は今日から体育館練習です。
そのため1時間目に、5年生が体育館にイスを並べてくれました。
「先生、手伝おうか?」
「次、何をしたらいい?」
と、みんな率先して働いてくれました。
もうすぐ最高学年になる頼もしさを感じました。
2時間目は、体育館での在校生練習です。
まだ1回目ですが、歌や卒業生を送る言葉などを教室で練習してきているので、今日のめあての「大きな声で」ということは合格です。
これから、6年生にお世話になったことや楽しかった思い出を思い描きながら練習を重ねていこうと思っています。






今朝の全校朝会は、表彰と校長先生のお話でした。
表彰では今回も、習字、硬筆、人権ポスター、人権作文、人権標語、サッカーで、たくさんの子どもたちが表彰されました。
おめでとうございます。
表彰の後は、校長先生のお話です。
校長先生は、三島小学校の児童像について次のようにお話されました。
四月に、三島小学校の児童像「元気な子」「やさしい子」「考える子」について話しました。
その中の「元気な子」については、あいさつについて話しました。
覚えていますか?
ところで、毎月、市が出している広報11月号の中に、三島小学校の先輩が、この児童像について書いていました。
昔も今とよく似ていますが、少し長く5つありました。
三島小東庭のけやきの木の横の石碑に刻まれています。
①いつもいきいき元気な子
②よくきき自分で考える子
③なかよくはげむ明るい子
④自分の力でがんばる子
⑤世界に伸びる日本の子、の5つです。
よく三島小学校は、伝統のある学校だと言われます。
もちろん昔からあった学校ということもあるでしょう。
でも、それだけではありません。
この児童像にもあるように、先輩から後輩へ、時代が変わっても、いろいろなことが受け継がれてきました。
あいさつについても、昔からずっと毎朝、元気なあいさつをしてきました。
さて、もう3月です。
児童像の「元気な子」について、「さすが、三島小学校の子どもだな」と言われるような、まとめの月になればいいなと思います。
この後、校長先生は、いつものように各教室を回っていきます。
その時に、まとめの月のあいさつをしてください。
広報にのっていた皆さんの先輩は、今、アメリカで活躍しているそうです。





今日の献立は、昨日の桃の節句にちなんで「ひなまつり献立」でした。
「五目寿司、きびなごごまフライ、ほうれん草のおひたし、紅白はんぺんのすまし汁、ひなあられ、牛乳」

ひなまつりの行事食には「散らし寿司、はまぐりのお吸い物、ひしもち、ひなあられ、白酒」などがあります。
給食の行事食、高野豆腐やごぼうなどの具をたっぷり使った手作りの五目寿司、昆布とカツオのだしのすまし汁には、
今年も子ども達が元気で成長しますように!という願いが込められていましたね。
毎日の健康な食事で、子供たちの成長を支えていきましょう。
3月1日(金)の地区児童会には、新旧の地区長さんに参加していただきありがとうございました。
今日は、あいにくの雨模様でしたが、新しい班での登校です。
地区によって、新班長さんが先頭で登校したり慣れるまで様子を観ながら登校したりと様々ですが、子どもたちも張り切っています。
挨拶も、いつもより声が大きかったように思います。
このやる気をしっかりと伸ばしていきたいと考えています。
ご家庭や地域でも声掛けをよろしくお願いいたします。





今日は、今までお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えるために、6年生を送る会と送別遠足を行いました。
6年生を送る会では、各学年、工夫した出し物やプレゼントを用意していました。
1年生は、歌とダンスで感謝の気持ちを表し、自分たちが作ったしおりをプレゼントしました。
2年生は、6年生と楽しく対決です。
縄跳び対決と計算対決は、6年生の圧勝。
国語の教科書に出てくる物語の題名クイズは、低学年のことなので6年生もちょっと苦戦していました。
3年生は、6年生が1~5年生だった時の流行語や流行った曲を交えての出し物です。
今から6年前の流行語は「今でしょう」と「おもてなし」
曲は「恋するフォーチュンクッキー」
時が経つのは早いですね。
4年生は、6年生に関するクイズです。
6年生の今の人数は45人ですが、1年生の時は54人いたそうです。
6年担任二人の縄跳び対決はどちらが勝ったのでしょう。
お子さんに聞いてみてください。
合唱隊とトランペットクラブの皆さんは、6年生が1年生から音楽会で発表した曲をメドレーで紹介してくれました。
1年の時は「スイミー」。
とってもかわいかったですね。
5年生は、感謝の気持ちを劇で表してくれました。
そして、「6年の勲章」と題して、歌とダンスをプレゼントしました。
これらの思いにこたえて6年生は、スライドショウをバックに「糸」をリコーダーで演奏してくれました。
送られる6年生も、送る在校生の心も、どちらも温かくなる集会でした。
集会の後は遠足です。
全校で三島運動公園に行きました。
6年生は1年生と仲良く手をつないでいきました。
やはり、お兄さん、お姉さんですね。
面倒見がとっても良かったです。
運動公園では、まず初めに全校鬼ごっこをしました。
初めは5年生だけが鬼だったので、なかなかつかまらず大変でした。
そのうち、だんだんとルールや鬼を変えていき楽しく遊びました。
そして、いよいよお楽しみのお弁当タイムです。
縦割り班で仲良く食べました。
おなかがいっぱいになった後は、縦割り班で考えていた遊びを思う存分楽しみました。
天候が少しあやしく、少し早めに帰りましたが、三島小学校の子どもたちにとって、楽しい思い出に残る1日となりました。















2月23日(土)に、PTA環境整備部主催の資源回収を行いました。
心配されていた天候も何とか持ち直し、環境整備部員さん、PTA本部役員さん、各クラスの資源回収係のみなさんが中心になって作業を進めてくださいました。
また、今回も、三島地域の企業様、店舗様、保護者の皆様からたくさんのご協力をいただきました。
かしの木を守るための資金やPTAの活動費、子どもたちの教育振興費として使わせていただきたいと思っています。
ありがとうございました。
なお、ご協力いただいた企業様、店舗様を、本ホームページ右上の青い三本線 → What is三島小学校 → かしの木プロジェクトの中に掲載しております。
ご覧ください。






今日の中休みに、地震・火災による避難訓練を行いました。
前日までに、授業中、休み時間、廊下で、運動場で、体育館で・・・など、様々なケースでどうすればよいかを学級で話し合っています。
今日は、時間を知らせずに抜き打ちで行いました。
前回行ったときは、放送を聞かずに行動したり、私語をする児童がいたりすることが課題でした。
今日は、そのことも踏まえての訓練です。
児童は、緊急地震速報が流れた後、自分で考えて安全な退避行動がとれました。
そして、運動場に静かに集合することができました。
昨日、北海道で地震がありました。
四国中央市でも、南海トラフによる地震の危険性が高まっています。
今日の機会に、ご家庭でも、非常持ち出し袋や家具の固定、家族の避難時の集合場所等を確認してみてください。
よろしくお願いいたします。




今日の午後は、本年度最後の参観日でした。
1年「もうすぐ2年生 できるようになったよ」
2年「ぼくのたん生わたしのたん生」
3年「自分の命は自分でまもる」
4年「二分の一成人式」
5年「家族とほっとタイム」
6年「感謝の気持ちをつたえよう 未来にはばたく6年生」
それぞれの学年で子どもたちは、自分の成長した姿や、頑張っている姿をおうちの人に見てもらったり、おうちの人と一緒に楽しいひと時を過ごしたりしていました。
また、今日は、子どもたちの図工作品も展示しています。
おいしいお弁当 ゆかいなお面 白い塔 コロコロガーレ ほんわかライト 卒業制作「時計」です。
工夫を凝らした芸術作品ばかりです。
子どもの発想って素晴らしいですね。
今日は、本当にたくさんの保護者の方に参加していただきありがとうございました。













明日2月20日(水)は、本年度最後の参観日です。
前回、インフルエンザのため中止になっておりますので、ぜひ、子どもたちの活躍ぶりをご覧ください。
参観授業は5校時13:55からです。
また、教室や廊下、特別教室等に、子どもたちの図工作品も展示しております。
力作ぞろいですので、あわせてご鑑賞ください。
それから、お願いですが、今週23日(土)は、資源回収となっております。
ご家庭に、新聞、雑誌、ダンボール、雑紙、古着等がありましたら、参観日の際に土俵近くの軒下、または、健康教室前の廊下辺りに持って来ていただけると大変ありがたいです。
よろしくお願いいたします。



今朝は読み聞かせの日です。
1月に2度ほどの時間ですが、子どもたちは、いつも楽しみに待っています。
2年生の教室では、「いちにちむかしばなし」という絵本を読んでくださいました。
主人公の男の子が、
「むかしばなしって ワクサクするな。むかしばなしの中にはいったら もっとワクワクするかな」
といって物語は始まります。
ももたろう、きんたろう、一寸ぼうし、うらしまたろう、ピノキオ・・・・と、おなじみのお話の中に主人公は入っていきます。
一日かぐや姫になったら、危ない!危うく切られるところだった・・・」
という具合に。
子どもたちは、いつものようにお話の中にどんどん引き込まれていきました。
私たちが子どものころは、昔話がテレビでよく放映されていて身近なものでした。
しかし今は、昔話を知らない子どもたちも多いようです。
今日のお話で興味をもって、図書室でどんどん借りて読んでくれそうです。


