来週の週行事予定
2019年6月29日 10時00分水無月29日
1年生の朝顔 2年生の野菜 特別支援学級の子どもたちの野菜
すくすくと成長し、実を付けるまでになりました。
水やりをしっかり頑張しましょう。
≪週行事予定≫
29日(土)
30日(日)
1日(月)職場体験(東中6名 西中4名)~5日
2日(火)
3日(水)地区児童会 かしのき隊・見守り隊との対面式
4日(木)クラブ活動
5日(金)児童生徒を守り育てる日 地区別懇談会
6日(土)
7日(日)
水無月29日
1年生の朝顔 2年生の野菜 特別支援学級の子どもたちの野菜
すくすくと成長し、実を付けるまでになりました。
水やりをしっかり頑張しましょう。
≪週行事予定≫
29日(土)
30日(日)
1日(月)職場体験(東中6名 西中4名)~5日
2日(火)
3日(水)地区児童会 かしのき隊・見守り隊との対面式
4日(木)クラブ活動
5日(金)児童生徒を守り育てる日 地区別懇談会
6日(土)
7日(日)
水無月29日
25日に市教科等研究会が行われました。
本校も会場校として
2年生の国語、特別支援教育、通級指導教室の授業を公開しました。
参観された先生方からもよかったよというお言葉をいただきました。
課題として示唆していただいたものは
今後、全教職員で共有し
より一層の授業改善に努めていきたいと思います。
学校便り「三島っ子」No.6
メニューの「学校便り」よりご覧ください。
水無月28日
27日に本年度第2回のPTA理事会と
PTA運営委員会が行われました。
主な議題は、
夏休みのプール開放と環境整備作業。
7月5日の地区別懇談会の時に
分担等を決めていただくことになります。
よろしくお願いいたします。
なお、今年度のプール開放は
子どもたち、そして監視の保護者の皆様の健康を考え
熱中症対策として
午前中開放とします。
9:30~11:00までの開放です。
よろしくお願いいたします。
水無月27日
19日に避難訓練をしました。
緊急地震速報を聞いてすぐに退避行動を。
その後、火災が発生したという想定で
運動場へ避難。
今年初めての避難訓練でしたが、
1年生も素早く行動でき、
安全に避難することができました。
練習をしっかりと積むことで
実際に避難しなければならなくなったときにも
落ち着いて避難ができることと思います。
今日の献立は「麦ごはん、ポークカレー、ごぼうサラダ、メロン、牛乳」でした。
給食では毎日、よくかんで食べる食材をとり入れています。
今日は、麦とごぼうをとり入れました。
よくかんで食べると「頭にいい」「歯とあごにいい」「おなかにいい」「心にいい」ですね。
家でも一口30回よくかんで食べるようにしましょう。
夏休みの募集がきています。
親子で楽しい料理を作ったり考えてみませんか?
応募用紙は、自由におとり下さい。
なお、毎年恒例になっている親子料理教室については、教育総務課に直接、電話で申し込みをお願いします。
(7月の献立表、市報にも同様の要項を掲載しています。)
今年のテーマは「子どもと一緒に作る防災クッキング」です。
備蓄食品の選び方、非常時でも簡単に作れるパッククッキングの実習をします。
ふるって応募して下さい。
水無月26日
17日に補導委員会やPTA健全育成部の方による
危険箇所点検が行われました。
毎年この時期に
校区内の危険箇所を点検し
「きけん」の赤旗を付けなおしたり、
掃除をしたりしてくださっています。
校区内には線路や河川が多くあり
危険な場所もたくさんあります。
地域の方々のおかげで子どもたちは守られています。
「きけん」の赤旗のある所では、
絶対に遊ばないようにしましょう。
30日は三島神社のわごしです。
本日生徒指導便りでもお知らせしましたように、
子どもたちが犯罪に巻き込まれないように
家庭での指導、また、わごしに行った際の声掛け等をお願いいたします。
水無月26日 雷記念日
930年、平安京の清涼殿に雷が落ち、公卿たちがなくなる事故が起きました。
この落雷は、政略によって流罪となった菅原道真の祟りと恐れられ、
道真は名誉を回復され、「学問の神様」とされるようになりました。
また、雷の神「天神」と同一視されたことから、
今も道真が祭られている神社を「天神さん」と呼ぶことが多いようです。
くしくも、明日午後、台風が西日本に接近するという予報が出ています。
児童の下校等にも変更が生じるかもしれません。
その際は、改めてご連絡させていただきます。
さて、写真は音楽と理科の授業風景です。
理科では、6年生が呼吸の学習をしていました。
石灰水を使って、吐く息には、
二酸化炭素が多く含まれていることを確かめていました。
人の体の不思議、実験で確かめてみると面白いですね。
音楽は1年生。
歌ったり、リズムうちをしたり。
楽しそうに授業をしていました。
水無月25日
3年生は総合的な学習の時間に
地域のことを学習しています。
そこで、13日に市役所の見学に行きました。
公共施設のバリアフリーについて見たり、聞いたり。
市議会の議場も見せていただきました。
市民の方使いやすいように
いろいろと工夫されていることがわかりました。
水無月24日
今週は道徳の親子学習の週です。
子どもたちの道徳ファイルをもとに
ご家庭でも話し合ってみてください。
さて、17日に4年生が国際交流会を行いました。
アイルランド出身のチェルシーさんと交流しました。
初めにアイルランドについて教えていただきました。
日本と違うところがたくさんありました。
そのあと、英語の歌を歌ったり
アイルランドの遊びを一緒にしたりしました。