修学旅行 出発です
2019年6月20日 07時04分水無月20日
修学旅行、無事出発。天気も良さうです。
わわわわ
水無月20日
修学旅行、無事出発。天気も良さうです。
わわわわ
水無月19日 明日から修学旅行そして遠足
久しぶりの教室訪問コーナーです。
4年1組は、グループで新聞づくり。
仲よく相談して新聞づくりできたでしょうか。
4年2組は、社会科の授業。
自己を防ぐための警察の働きについて学習していました。
6月の校長講話では、
人権教育の心を育てる5つの目標
について話しました。
詳しくは、メニュー→what's三島小→校長室より
でご覧ください。
水無月18日
6年生は、明後日から修学旅行に出発。
千羽鶴も完成。
平和への祈りをしっかりと届けてきたいと思います。
さて、昨年の6月18日
大阪北部地震が起き、小学生を含め、尊い命が奪われました。
三島小学校では、Jアラートによる緊急地震速報訓練に合わせて
退避行動訓練を行いました。
なかなか自分事としてとらえにくい児童がまだまだいます。
机の下にもぐればOKと思っている児童もいます。
机が飛んでいかないように
机の脚をしっかりと持つこと。
自分が倒れないように
安定して足を広げて安定した姿勢をとること。
まだまだ指導していかなければならないことがたくさんあるようです。
明日の避難訓練では、
そのあたりのこともしっかり指導したいと思います。
水無月17日
学校訪問時の子どもたちの様子です。
がんばっている様子をご覧ください。
水無月17日
12日に学校訪問がありました。
市教育員会と東予教育事務所の方が
授業の様子を見に来てくださいました。
たくさんのお客さんに
子どもたちも大張り切りでした。
水無月17日
新居浜特別支援学校の併設に向け
4年生の教室を3階に移動しました。
今まで使っていた2階の教室は、
通級指導教室用に改修されます。
5・6年生に挟まれ、
4年生は少し緊張気味でもありますが、
3階に上がったことへの
期待感がとっても大きいようです。
工事の開始は、体育館前からです。
体育館前の樹木を伐採し、駐車場を広げます。
また、体育館から運動場への通路に
バリケードが張られます。
駐車可能スペースは、
体育館前の東半分だけです。
体育館入口より西側(本日より)と
外トイレ前(近々)には、駐車できなくなります。
ご迷惑をおかけしますが、
徒歩や二輪で来るなど
ご協力をお願いいたします。
水無月15日
三島小には「親父達の会(おやじのかい)」があります。
「達」が入っているのは、男性だけでなく女性も大歓迎という気持ち。
毎年この時期にソフトボールで汗を流し、夜は懇親会。
お父さん同士のつながり、お父さんと教員のつながりを深めてきました。
今年は、前年ながら雨のため、急きょ、ミニバレーに変更。
体育館を開けてくださったスポ少さんにも感謝。
PTAになるとどうしてもお母さんたちが中心になりますが、
「お父さんたちも子どもたちのために何かできないか。」
とつくられたのが「親父達の会」です。
これからもよろしくお願いいたします。
水無月15日
親父達の会でミニバレー大会をしました。
その様子は、また後程。
11日に幼保小連絡協議会があり
幼稚園や保育園の先生方が
1年生の様子を見に来てくださいました。
入学後も幼稚園や保育園の先生方と
しっかりと連携していきたいと思います。
≪来週の週行事予定≫
15日(土)親父達の会
16日(日)
17日(月)国際交流会(4年生) 校区赤旗点検(17:00健全育成部)
18日(火)図書館見学(3年生) 学校関係者評価委員会18:00 児童生徒を守り育てる協議会19:00
19日(水)ALTとの外国語活動 避難訓練
20日(木)修学旅行1日目 遠足
21日(金)修学旅行2日目
22日(土)
23日(日)市P連親善球技大会
今週は「地場産物活用週間」で、四国中央市産や愛媛県産の食材を毎日とり入れていました。
今日の献立は「ごはん、鯖の生姜煮、おかか和え、高野豆腐の卵とじ、牛乳」
四国中央市産の食べ物は「米、卵、煮干し、チンゲン菜、人参、葱」でした。
給食では、市内産のお米「うまそだち」を使っています。
昨日は、その学校給食米の収穫祭の申し込みを各家庭に配布しました。
2学期から食べる新米の稲刈りが体験できるイベントです。
楽しい稲刈りの後は、新米のおにぎりを自分で作って食べるコーナーもあります!(^^)!
夏休みの最後に、親子で楽しい食育体験をしてみませんか?
申し込みは、担任を通じて学校へ提出して下さい。
たくさんの申し込みをお待ちしています!