PTA活動

文月10日 ウルトラマンの日
ウルトラマンがテレビに初登場したのが1966年7月10日。
第一話の放送に先駆けて
7月10日に「ウルトラマン前夜祭ウルトラマン誕生」という番組が放送されたそうです。
さて、5日に行われました地区別懇談会
お世話になりました。
夏休みの生活、プール開放、環境整備作業についてお願いをしました。
よろしくお願いいたします。
その後の人権・同和教育学習会では
教頭の講話を聴いて、
同和問題をはじめとする差別や偏見、
人につらい思いをさせている言動について
熱心に話し合っていただきました。
ありがとうございました。
「差別をしない」だけでなく
「差別を許さない」そして「差別をなくす」仲間として
三島小PTAがつながることができればと思います。
これからもともに学んでいきましょう。
地域との連携

文月9日 ジェットコースターの日
1955年(昭和30年)の7月9日に東京の後楽園遊園地が開園。
日本初の本格的なジェットコースターが設置されたそうです。
さて、3日に行われた夏休み前の地区児童会。
写真が多いので2回に分けて掲載します。
見守り隊の方や地区の保護者代表の方にも参加していただき
夏休みのクリーン愛媛やラジオ体操について話し合いました。
地域との連携

文月8日
7日のクリーンDayに合わせて
三島地区老人クラブの皆さんが
草引きや雑木の伐採をしてくださいました。
体育館前の道路縁にカンナの花壇があります。
雑草が伸び、雑木の枝も伸びていたのですが
昨日、老人会の皆さんにより
きれいに手入れしていただきました。
ありがとうございました。
敷地が広くて、なかなか手が回らないところがたくさんあります。
地域のみなさんに助けていただけると
とっても助かります。
本当にありがとうございました。
三島小ダイアリ



文月8日
5日に開催しました地区別懇談会
たくさんの方にご参加いただき、ありがとうございました。
後日、様子は掲載させていただきます。
さて、東庭の樹木の伐採が始まりました。
ケヤキやモミジ、ヒマラヤスギなどの大木もあり、
地域の方の中には、寂しい思いをされている方もいると思いますが、
ご理解とご協力をお願いいたします。
地域との連携

文月5日
3日に三島小見守り隊の方との対面式がありました。
毎朝、20名以上の方が
子どもたちの登校を見守るために
交差点や横断歩道に立ってくださっています。
また、下校時には青パトで見回りをしてくださっている方もいます。
そのおかげで子どもたちは安全に登校できています。
ありがとうございます。
校長室で情報交換をした後、
体育館で子どもたちとの対面式。
そして、地区児童会にも参加していただきました。
三島小ダイアリ

文月4日 梨の日
えひめジョブチャレンジU-15
中学2年生の職場体験が始まっています。
今年は、西中生4名、東中生6名
合計で10名の中学生が来てくれました。
それぞれのクラスに入って、
教員という仕事を体験しています。
子どもたちの成長にしっかりと関わることのできる仕事
やりがいのある仕事なので
ぜひぜひ、将来の夢にしてほしいと思います。
三島小ダイアリ




今日の献立は七夕献立で「枝豆ごはん、もずくのかき揚げ、たくあん和え、そうめん汁、七夕ゼリー、牛乳」でした。
昔から七夕飾りには、収穫した農作物をお供えする風習があるので、旬の枝豆をごはんに炊き込みました。
また、天の川に見立てたそうめんは、七夕の行事食です。
切り口が星型の夏野菜オクラと、星模様のなるとも使って、七夕感をだしました。(気付いてくれたかな?)
学校給食では、四季折々の日本の行事食を、子ども達に伝えています。
7月7日は、梅雨の合間の星空になるといいですね。