6年2組、調理実習をしました!

2019年5月27日 17時45分

5,6時間目は6年2組の調理実習でした。

「炒めて作ろう、朝食のおかず」の単元で、「スクランブルエッグ」と「三色野菜炒め」を実習しました。

忙しい朝でも、手早く作って、おいしく食べて、片付けができるようになろう!と頑張りました。全員が役割分担をこなしながら、手があいたら同時に片付けもして。。。と、とても手順よく協力して実習できていましたね。

 まとめの感想です。「卵の味もおいしくて、ふんわりとやわらかくておいしかったです。簡単な方法だったので、家でもやりたいです。」「三色野菜炒めを妹に作ってあげたいです。お母さんにこうやって作ったよと言いたいです。」「卵のやわらさかも、味もちょうど良かったので、かんぺきだと思います。とてもおいしかったので、家でも作ってみたいです。」

とても意欲的な感想がたくさんありました。

「健康によい食事」について考え、自分で作って食べることができる人に育っていってほしいですね。

 

今週の週行事予定

2019年5月27日 12時50分
お知らせ

皐月27日

PTA校内球技大会お世話になりました。

画像は、また後日、掲載します。

さて、3階の掲示板に貼るための校区地図を作成中。

ふるさと歴史マップにする予定です。

遅くなりましたが、今週の週行事予定を掲載します。

≪今週の週行事予定≫

27日(月)自転車教室(3年生) 親子学習の週

28日(火)

29日(水)ALT来校 内科検診(1/2/3年)

30日(木)歯科検診(4/5/6年) 全校遊び 委員会活動

31日(金)歯科検診(1/2/3年)

1日(土)資源回収9:00 朝日文化会館まつり

2日(日)体育館使用不可(社会福祉法人 光の会使用)

 

≪お知らせ・お願い≫

〇 今週は、親子学習の週です。子どもたちが道徳ファイルを持ち帰りますので、一緒に読み返し、学習の振り返りをお願いします。また、保護者の方の感想等もファイルに記入いただければと思います。よろしくお願いいたします。

PTA大懇親会、大盛況!

2019年5月26日 11時23分
三島小ダイアリ

  5月24日(金)に大懇親会があり、49名の参加者が和気藹々と楽しい時間を過ごしました。

  世間話、武勇伝、意外な一面、三島小学校を盛り上げるための方策等々、話題は多岐に渡り、保護者と教職員が垣根なく語り合う素晴らしい機会となりました。

  ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。参加できなかった皆様、次の機会にお待ちしております。

 

3年生が町探検に出かけました

2019年5月24日 17時54分

皐月24日 今日はPTA大懇親会

さて、3年生が16日、17日と二日間で

三島地域の町探検に行きました。

3・4年生の社会科で四国中央市のことを学習します。

その始まりが、学校の周りからの学習です。

ゆっくりと歩いてみると

普段、見過ごしてる三島の良さがたくさん見つかったようです。

ふるさとを愛する三島っ子の育成。

しっかりとつなげていきたいと思います。

 

 

クラブ活動スタート!

2019年5月23日 20時42分
三島小ダイアリ

 今年度初めてのクラブ活動の日でした。4年生にとっては、人生初クラブ(大げさですが)。異学年のメンバーで一緒に活動しながら、知識を身に付けたり、技術・技能を高めたり、様々な体験をしたりと、子どもたちは楽しみながら成長していきます。次回のクラブ活動からは、各クラブの活動の様子をじっくり取材してお届けします。

 写真(順に):屋内スポーツ(卓球)、屋内スポーツ(バドミントン)、スポーツ、料理、科学、読書・まんが、手芸・工作、将棋・盤ゲーム、茶道、パソコン

 


 

今日の給食

2019年5月22日 18時51分

今日の献立は「セルフツナサンド(コッペパン、ツナマヨネーズ、ボイル野菜)ミソストローネ、ヨーグルト、牛乳」でした。

5年生に自分でサンドイッチして食べたことある?と聞くと、「私は目玉焼きサンド!」「ぼくはベーコンはさんで食べたことある。」という答えが返ってきました。

5年生は家庭科で調理実習が始まりますが、実は、4年生の時の理科の授業「いのちをいただく」で、手羽先のスープを作ったことをきっかけに、調理に興味をもった子がたくさんいるそうです。

家庭科や給食を通して、健康によい食事の学習を積み重ねていきましょう。

 

教室訪問(5月16日)

2019年5月21日 18時37分
三島小ダイアリ

皐月21日 二十四節気「小満」

「小満(しょうまん)」とは

陽気もよくなり、草木なども次第に生い茂ってくる季節。

麦が穂を付け、田植えなどが始まる時季です。

さて、新学期が始まって1か月。

子どもたちもそれぞれの学級に慣れ、

楽しそうに授業を受けています。

時々、少しはめを外しすぎて注意されている子も見かけますが、

がんばっている子がたくさんいて、

教室を回っていると嬉しくなってきます。

楽しさの中にも規律をしっかり守って

がんばれ三島っ子。

 

正門前の歩車分離信号にご注意を!

2019年5月21日 08時00分
三島小ダイアリ

  正門前の信号が押しボタン式で、歩車分離式になっていることは、ほとんどの児童や保護者の皆さんはご存知のことと思います。

  これは、児童の安全を最優先とするための措置です。しかしながら、この交差点を通る全ての運転手が知っているとは言えません。実際、危険な状況が数多く目撃され、心配して連絡をくださった方もいらっしゃいます。

  連日、各地で事故に巻き込まれて尊い命を失うという、心が痛む報道が繰り返されています。事故が起こってからでは遅いです。ご家庭でも、交通安全の徹底、とりわけ交差点では相手の不注意による事故もあり得ることを、しっかりとお話しください。

修学旅行に向けて平和学習

2019年5月20日 17時55分

皐月20日

久しぶりの雨。

四国中央市の水源、銅山川水系の3ダムの貯水率が気になります。

四国地方はもう少し雨が降ってほしいところです。

一方で、豪雨災害に見舞われた地域もあります。

心よりお見舞い申し上げます。

さて、6年生が6月末の修学旅行に向けて

ビデオを見たり、千羽鶴を折ったりと

平和について学習を進めています。

広島では楽しい思い出をつくるとともに、

平和についてしっかりと学んできてほしいと思います。