自然の家8 竹細工
2018年6月14日 09時52分竹細工をしています。
器とお箸作りに挑戦中。出来上がったものを使って、ご飯を食べようと思います。
竹細工をしています。
器とお箸作りに挑戦中。出来上がったものを使って、ご飯を食べようと思います。
新宮少年自然の家、2日目の朝です。さわやかな朝に体操をして、さあ、今日の活動スタート!
今日の主な活動は、飯ごう炊さん、竹細工、川遊び、キャンプファイヤーです。
塩塚から、全員元気に自然の家まで無事帰ってきました。天候に恵まれ、すばらしい登山となりました。
自然の家では入家式、避難訓練をして、お風呂に入り、夕食を食べました。
夕べの集いの後は、いよいよ、きもだめしです。
本日のホームページへのアップはここまでとします。明日、随時アップいたしますので、よろしくお願いします。
塩塚の頂上から少し下りたところにある休憩所でお弁当を食べました。
塩塚をバックに学級で写真を撮りました。今から下山です。
がまん坂を乗り越え、全員無事に塩塚の山頂に到着しました。みんながんばりました。登り切った後の山頂の空気はとても気持ちよさそうです。
塩塚山頂をめざして登ること約2時間30分。ようやく空が広く見え始めました。最後の難関、がまん坂に備えて、休憩中です。
全員元気にがんばっています。
新宮少年自然の家を出発してアスファルトの道を約2km、登山道への入り口「秋田口」に到着しました。いよいよこれから山道に入ります。
5年生が待ちに待った「新宮少年自然の家」に出発しました。昨日までの雨模様がうそのように晴れ上がり、絶好の天候です。
自然の家に到着したら、最初の活動である塩塚に向けて出発です。
交流給食が始まりました。
今日は、3年生と4年生です。
自分の教室で給食を準備して、それを持って学級の半分の子どもたちがチェンジします。
学年をこえて楽しく食事をすることができました。
6月5日(火)は「コッペパン、コーンシチュー、ナッツごぼう、牛乳」でした。
ナッツごぼうは、子どもたちに人気のメニューの中でも自然によくかんで食べることができる料理なので、歯と口の健康週間の献立に取り入れました。
では作り方を紹介します。
ささがきごぼうに、片栗粉をまぶして油でカリッと揚げます。
スライスアーモンド、小煮干しは、フライパンで炒っておき、調味料(砂糖、酢、しょうゆ、みりん、水)を沸かしておいたもので、全部の材料を和えます。
健康おやつとしてもおすすめです。
6月7日(木)は「チンゲンサイチャーハン、豆のかき揚げ、もずく入り中華卵スープ、パイナップル、牛乳」でした。
野菜部会の曽我良子さん(中之庄)が育ててくださったチンゲンサイをたっぷり使ったチャーハンは、子どもたちに人気です。また、沖縄産のもずくは、酢の物だけでなくこんなスープにもよくあいます。
6月8日(金)は「ごはん、親子煮、酢の物、小魚入りアーモンド、牛乳」でした。親子煮は、たっぷりのだし汁で、鶏肉、高野豆腐、野菜を煮込んで、卵でとじた優しい味の煮物です。三島漁協の煮干しを使って、調理員さんが丁寧においしくとっただし汁で作っています。地元でとれた野菜や材料を使ったものを食べられることは、本当に幸せなことですね。