入学式 パート2
2019年4月10日 13時59分児童玄関で、家族の手から案内係の優しい6年生の手につなぎ直し、教室に向かう1年生。その光景は、ほほえましいものでしたが、ご家族の宝物であるお子さんをお預かりする、学校としての責任を感じる場面でもありました。6年後、どんなに成長して巣立っていくのか。ご家族の宝物、地域の宝物を、学校の宝物としてお預かりします。家庭、地域、学校が共に手をとり、磨いていきましょう。
児童玄関で、家族の手から案内係の優しい6年生の手につなぎ直し、教室に向かう1年生。その光景は、ほほえましいものでしたが、ご家族の宝物であるお子さんをお預かりする、学校としての責任を感じる場面でもありました。6年後、どんなに成長して巣立っていくのか。ご家族の宝物、地域の宝物を、学校の宝物としてお預かりします。家庭、地域、学校が共に手をとり、磨いていきましょう。
卯月9日
今日は平成31年度の入学式でした。
51名の新入生が新しく三島小学校の仲間となりました。
入学式の様子は、また後日掲載いたします。
入学式の後、宇摩法人会女性部様より
お祝いのパンジーをいただきました。
春らしい花をプレゼントしていただいて
子どもたちも嬉しそうでした。
大切に育ててほしいと思います。
卯月8日 始業式
朝、登校した子どもたちは
靴箱で自分のクラスを確認。
新しい仲間との出会いの一幕です。
そして、
始業式の後、それぞれの学級で学級開きが行われました。
新しい先生との出会い。
担任の先生から1年間頑張ることの話を聞いたり
明日から始まる給食の当番を決めたり、
あわただしく2時間が過ぎていきました。
明日も、元気に学校へ来てくださいね。
卯月8日
子どもたちの元気なあいさつの声、クラスが分かって喜ぶ声、子どもたちの声が帰ってきて、学校に命が吹き込まれました。
新任式、始業式、入学式の練習、大掃除、学級活動の流れでしたが、新たな気持ちで頑張ろうとする子どもたちのやる気が感じられる一日でした。
始業式では、学校の教育目標にある「ふるさとを愛し、思いやりをもってたくましく生きる三島っ子」について、校長先生からお話がありました。学校と家庭と地域が、がっちりとスクラムを組んで「ふるさとが大好き!」な子どもたちを育てていきましょう。
体育館に全校児童が集まっているときの凛とした様子、短い休み時間でも運動場で友達と遊ぶ姿、熱心に掃除をする姿等々、子どもたちのキラリと光る素晴らしさが随所に見られました。
卯月6日
5日は二十四節気の「清明」でした。
新芽が芽吹き、清らかな季節。
6年生のおかげで、入学式の式場の準備も整いました。
8日は始業式。
みんなが元気で登校してくるのを
教職員一同、楽しみに待っています。
さて、2019年度の年間行事予定を掲載しました。
メニューの「行事予定」からご覧ください。
卯月5日
今日は新6年生が
新学期の準備のために一足早く登校してくれました。
体育館で入学式の準備をしたり、
1年生の教室の飾りつけをしたり、
教室の荷物を運んだり。
さすがは、三島小の最高学年。
写真は少なめですが、
先生方から、「よく頑張っていたよ。」
という声がたくさん聞かれました。
8日の始業式、元気で来てくださいね。
k
卯月4日
学校近くの児童センターと中央公園の桜。
昨日の撮影ですが、見ごろとなっていました。
さて、PTA新旧役員会を行いました。
(写真を撮るのを忘れてました。)
PTA総会に向け、資料の確認や分担決めを行いました。
お仕事等でお疲れのところご参加いただき
ありがとうございました。
卯月3日
三島小学校の桜も7分咲きといったところでしょうか。
さて、平成31年度がスタートしました。
10名の教職員が三島小の仲間になりました。
今は、新年度に向けた準備をしているところです。
5日には新6年生が登校して、新年度の準備をしてくれます。
まずは、6年生の皆さんに会えるのをとっても楽しみにしています。
今日は修了式。
1年生から5年生までの250名の子どもたちが、校長先生から修了証書をいただきました。
各学年の代表が、立派に受け取ることができました。
その後の式辞では、校長先生は次のように話されました。
「4月から皆さんは、1つ進級します。
1年前の自分の写真を見たことがありますか?
1年前は、一回り小さかったことに気が付くと思います。
そのくらい皆さんは成長しました。
でも、成長したのは体だけではありません。
1年前にはできなかったことができるようになったり、分からなかったことが分かるようになったりしています。
これは、体の成長とは別に、皆さんが一歩一歩、確かに歩んできた証です。
頼もしく皆さんは変身しました。
4月から、皆さんはどのように変身しますか?
楽しみですね。」
最後にみんなで、校歌を体育館いっぱいに響かせて本年度の締めくくりをしました。
明日からは春休みです。
三島小学校の決まりを守り、事故なく楽しく過ごすとともに、次の学年のスタートがスムーズにきれるようにご家庭でもよろしくお願いいたします。
平成30年度は31日まであと少しありますが、本年度も保護者の皆様や地域の皆様には本当にお世話になりました。
ありがとうございました。
今年度最後の給食は「赤飯、鶏天、塩昆布和え、大根のみそ汁、デザート、牛乳」でした。
「赤飯」は、6年生の卒業を祝う行事食です。
何をどれくらい食べれば健康に成長できるのか?それは、給食の量がお手本になります。
家では、ごはんは少なくて、おかずの方が多いよ!という子ども達の声をよく聞きます。
しかし、肉等おかずの割合が多い食習慣になると、脂質や動物性たんぱく質の割合が増えて、生活習慣病のリスクも高くなります。
主食のごはん、主菜、副菜の割合を、給食と同じくらいで食べられるといいですね。
春休みも「早寝 早起き しっかりご飯」で毎日過ごして、4月からまた元気に登校しましょう!(^^)!