5年生の初めての調理実習は「ゆでておいしく食べよう」です。
卵や野菜が、ゆでることによってどのように変化するのか?どんなゆで方をすればおいしく食べられるのか?を学習して実習をしました。
野菜を切ってゆでてフレンチソースをかける「ゆで野菜サラダ」と「ゆで卵」の二品の調理を4人~5人班で作ります。







家でお手伝いをしたり、自分で料理を作ったことがある児童は、班のみんなをリードして、初めて料理を作る児童も自分の役割を果たしながら、班のみんなで協力して完成させました。





実習後のふりかえりでは
「初めてまな板と包丁を使いました。ちゃんとできて良かったです。」
「初めてゆで卵を作ってみて、ゆでる時間によって黄身のでき具合がちがうことがわかりました。」
「お母さんの大変さがわかりました。」
「野菜と卵のゆで方のちがいがわかりました。」
「野菜の切り方がわかったので家でもがんばりたいです。」
「実習したことは大人になっても生かせる勉強だと思うので忘れないようにしたいです。」
と、わかったことや頑張りたいことがでていました。
学校での食育の学習が、これから家族のために生かせる場面が増えていくといいですね。
今日の午前中、PTA校内球技大会が行われました。
各学級からたくさんの皆さんに参加していただき、素晴らしい試合が繰り広げられました。
真剣なプレーの中に和気あいあいとした雰囲気があり、三島小学校PTA間の親睦が深まりました。
優勝は、男子5・6年チーム、女子5年チーム。
準優勝は、男子1・2年チーム、女子6年チームでした。
おめでとうございます。
6月24日(日)には、市P親善球技大会が行われます。
選手になった皆さんも、応援の皆さんも、よろしくお願いいたします。
また、今日の大会を計画・運営してくださった体育部の皆さん、本当にありがとうございました。













こんなにきれいになりました。
今日はプール掃除。
6年生が、一生けん命に掃除をしてくれました。
天候にも恵まれて、水が少々かかってもへっちゃらです。
むしろ、気持ちがいいくらいです。
途中、水がなかなか抜けなくて苦労しましたが、落ち葉とドロだらけだったプールも青く爽やかな色になりました。
このプールで、安全に気を付けて、それぞれのめあてに向かって頑張ってほしいですね。
一夏が終わった後には、きっとたくましく成長した子どもたちの姿が見られると思います。









今週も旬の味覚がいっぱいの給食でした。

5月21日(月)「麦ゆかりご飯、鰆の照焼、おかか和え、さつま汁、牛乳」
旬の鰆を酒、しょうゆ、みりんに漬けて焼きました。
香ばしい鰆の味のうま味が好評で、後片づけの時も、鰆が入っていた食缶を片づけていた4年生が「おいしいにおいがするなあ~」とつぶやいていました。

5月22日(火)「くるみパン、春キャベツと肉団子のスープ、ジャーマンポテト、パイナップル、牛乳」
生のパイナップルをカットした後、凍らせたものです。そろそろ冷たいデザートがうれしい季節なので、子どもたちも大喜びでした。

5月23日(水)「コッペパン、オムレツ、ビーンズマリネ、キャロットポタージュ、牛乳」
マリネを食べていた5年生から「先生、これってオリーブオイルですか?」と質問がありました。大正解!オリーブオイルの香りがわかる小学生、すごいですね。

5月24日(木)「麦ご飯、のりの佃煮、鰹とじゃが芋の揚げ煮、たくさん和え、牛乳」
1年に1度、旬の鰹を使った献立でした。生姜じょうゆの下味に漬けた鰹に片栗粉をまぶして揚げ、角切りにしたじゃが芋も素揚げにします。そして玉葱、にんじん、たけのこを炒めてから砂糖、しょうゆ、みりんで甘辛く味をつけたものと一緒にからめたら完成です。
給食センターで、子どもたちのために、調理員さんが丁寧に作ってくださっている様子を少し紹介します。






鰹のたたきが少し残った時に、お弁当のおかずに、また鰹が苦手な人でもおいしく食べられるのでおすすめです。今日も、魚が苦手な4年生が「え~?肉だと思って食べてしまいました!」と驚いていました。
たんぱく質だけでなく鉄も豊富な旬の鰹を、新じゃがと一緒においしく作ってみませんか?
今日の2校時に避難訓練を行いました。
緊急地震速報が出され、その後、家庭科室から出火するという想定です。
今日のねらいは、安全に避難するための心構えと避難経路の確認です。
子どもたちは、まず、教室内の安全な場所で身を守る行動をとりました。
「落ちてこない 倒れてこない 移動してこない」場所ですね。
そして、教師の指示をよく聞き、運動場まで素早く静かに避難することができました。
運動場では、校長先生が、
「今日は、もしもの時のために、自分が動けるかどうかの確認です。一番大切なことは、自分の身は自分で守ることです。しかし、今日のようにたくさんの人が避難するときには、自分のことだけではだめです。避難訓練の合言葉、「お は し も」できましたか?次は、今日よりも安全に素早く行動できるように、自分自身で今日の反省をしてください。」
と話されました。
ご家庭でも、もしもの時にどうするか話し合ってみてください。





この度は、給食センターのボイラーが故障したことで、2日間も給食をお休みすることになり、保護者の皆様には大変ご心配をおかけして申し訳ありませんでした。
今日、無事に再開した給食は「茶めし、魚のアーモンドフライ、からし和え、かぼちゃのみそ汁、牛乳」でした。
新宮町で栽培されたおいしい新茶を炊き込んだ茶めしは、1年に1度の旬のごはん!お茶の栄養を丸ごと食べることができましたね。

さて、明日はPTA保健部主催による給食試食会です。保健部員の皆様、お世話になります。
また、1年生の保護者の皆様には、お忙しい中、多数の申し込みをいただきありがとうございます。1年生もとても楽しみにしています。
12時から12時10分が受付(1年2組東隣の生活科室)となっております。なお、車で来られる場合は、体育館前、外トイレ前、運動場プール沿いの場所が駐車スペースとなっておりますのでご利用下さい。
三島学校給食センターのボイラー故障について、その後の復旧作業が進み、明日5月17日(木)は予定どおりの献立メニューで通常の給食提供が可能になった、という連絡が教育委員会よりありました。
15日(火)の献立変更や16日(水)のお弁当の準備等、保護者のみなさまには、多大なご迷惑をおかけいたしました。あらためてお詫び申し上げるとともに、両日の対応に対するご理解とご協力に対しお礼申し上げます。
おはようございます。
今朝も元気な挨拶が、赤テラスで響いていました。
今週は、あいさつ強調週間です。
赤テラスでは、ふれあい親善委員会のみんなが、登校してきた友達を「おはようございます」のあいさつで迎えています。
あいさつマンも活躍していました。
また、通学路では、見守り隊の皆さんが、子どもたちの安全を守ってくれています。
ありがたいことです。
多くの班が班長さん中心に、感謝の気持ちを込めて気持ちの良い挨拶をしていました。
「自分から、相手の目を見て、元気よく」
これが挨拶の基本です。
これからも、元気な挨拶が響く学校や町にしていきたいですね。




