お知らせ
【 保護者の皆様・地域の皆様へ 】
三島小学校体育館2階の窓は電動式ですが、最近、スイッチの切り忘れが数回ありました。この場合、モーターに負荷がかかり、故障する恐れがあります。(実際、昨年度それが理由で故障し、多額の修理費を市が負担してくださいました)

先日、上記の説明書を操作盤そばに掲示しました。
操作される場合は、
① 窓の開閉が終わるまでその場を離れない
② スイッチを必ず切る
この2点を必ずお守りください。ご協力、どうぞよろしくお願いいたします。
三島小ダイアリ
10日(月)から、放課後の水泳特別練習が始まりました。

今年の希望児童(4年生以上)は53名です。

初日は、泳力に応じてコースを分け、基本練習、泳力測定、泳力向上練習などを行いました。


途中で25mのタイムも計りましたよ。

黙々と練習を重ねることができるのが、三島っ子の良さですね。先生たちも一生懸命に教えました。

これからの伸びが楽しみです!
お知らせ
今週は「ふるさと給食週間」です。給食メニューに「四国中央市や愛媛県産の食材」がいつもより多く使われます。
今日10日(月)の給食は『入梅の献立』でした。

「梅ちりめんご飯」「大豆入りかき揚げ」「小松菜サラダ」「豚汁」「梅ゼリー」「牛乳」。とても美味しかったです。
三島っ子の皆さん、今週は「たこめし」「はだか麦」「チンゲンサイ」「茶飯」などが出ますよ。郷土料理や地場産物の良さをしっかりと味わいながらいただきましょう。
三島小ダイアリ
10日(月)になりました。梅雨入りした四国中央市に、朝からどんよりとした空が広がっています。

1年生の元気な音読の声が廊下にも響きます。









教え合い学習も自然な光景です。

授業の最後の挨拶も元気良く。

5年生は、今年度から市教委が導入した「Canva教育版」(デザインやプレゼンテーションができるソフト)を使ってみました。ICT支援員さん(月に2~3回来校)が、丁寧に教えてくださいましたよ。

今週は木曜と金曜に5年生の自然の家、金曜は1~4年、6年生の遠足があります。
今週もみんなで仲良くがんばっていきたいです。
三島小ダイアリ
7日(金)の参観日の最後に、学級懇談会を行いました。




各学級では、子どもたちの様子、学習の状況、学年独自の行事などの説明を行ったり、保護者からの質問に答えたりしました。


写真を見せなが子どもたちの様子を伝えている学級も多く見られました。




いい情報交換になりました。最後までご参加くださった保護者の皆様、ありがとうございました。
三島小ダイアリ
7日(金)午後の参観日には、多くの保護者の方がご来校くださいました。ありがとうございました。
公開授業の様子を写真で紹介します。



意欲的に授業に取り組み、発表も盛んでしたね。親子一緒に活動するクラスもありました。




笑顔あふれる授業が多かったです。



ご参加くださった皆様、大変お世話になりました。いつも子どもたちが集中できるように、静かに参観してくださったのもありがたかったです。
2学期の参観日もよろしくお願いします。
三島小ダイアリ
7日(金)は参観日。お昼前から1年生の保護者に集まっていただき、給食試食会を行いました。

今回のメニューは「豚塩レモン丼」「ハッシュポテト」「おひたし」「牛乳」です。

まず、保護者用の給食準備をみんなで行い、1年生の給食準備の様子を見学してもらいました。



お子さんとペアになって会食の始まりです。

お家の方に来てもらえて、とっても嬉しそうな1年生。保護者にとっても、最初で最後のペア給食かも知れません。


試食後は、栄養教諭が「望ましい食生活」をテーマに、給食にまつわる話、学校給食センターの運営、食育の大切さなどについて話をしました。


皆さん、熱心に聞いてくださいました。ありがとうございます。

これからも、丁寧な給食指導を通して、健康な体と心づくり、仲間づくりを進め、食育の充実を図っていきたいです。
三島小ダイアリ
6日(木)、来週から始まる放課後の水泳特別練習参加児童に、事前指導を行いました。

体育主任の先生が、心構え、練習の流れや方法、参加に際して気を付けることなどについて話をしました。

今回集まったのは50名(4年生以上)ほど。やる気ある参加をとても嬉しく思います。

水泳は、心と体を鍛えるのに もってこいのスポーツです。また、特に子どものうちは泳力がどんどん伸びるので、達成感や充実感を味わえますよ。
参加を迷っている三島っ子(4年生以上)のみなさん、まだしばらく募集しますから、お家の方と相談して積極的に申し込んでくださいね!
お知らせ
明日7日(金)は、1学期2回目の参観日です。昼前から1年生の保護者対象の給食試食会も開催します。
日程は、以下の通りです。
1年生保護者給食試食会 11:30~13:25
参観授業 13:30~14:15
学級懇談 14:25~14:55
授業はできるだけ教室に入って静かに参観してください。授業後は学級懇談です。最後まで是非ご参加ください。

では、どうぞよろしくお願いいたします
三島小ダイアリ
5日(水)午後、「子どもの命を守る」をテーマに教職員研修を行いました。
2つのグループに分かれ、Aグループはアナフィラキシーショック(食物アレルギーによるショック症状)の対応から。講師は栄養教諭です。
まず、保健室のエピペン保管場所を確認し、使用方法を学びます。

ショックで倒れ込んだ児童への対応をシミュレーションしました。

エピペン(練習用)を打ち、救急車も要請します。

Bグループは、AEDの使用方法の再確認から。講師は養護教諭です。



最後に職員室に戻り、プール事故を防ぐ方法、食事をのどに詰まらせた場合の対応、頭を打った場合の対応、救急車要請の判断などについて研修し、意識統一しました。

大切な子どもの命。今回の研修を生かし、全教職員で力を合わせて守っていきます。