栄養教諭による食に関する授業 ~ 感謝して食べよう!(1年生) ~ ~

2024年1月18日 17時00分
三島小ダイアリ

 18日(木)、1年生対象に「どうして しょくじのあいさつをするのかな?」というテーマで、本校栄養教諭が給食に関わる人への感謝の心を育てる授業を行いました。

IMG_1749IMG_1750

 給食を食べるまでに、どんな方にお世話になっているか、考え合いました。

IMG_1747

 給食センターの調理員さんのお仕事を体験し、工夫や苦労を感じましたよ。

IMG_1757IMG_1756

 調理員さんからのお手紙を読んでもらったり、野菜をたくさん作っている方(四国中央市)のインタビューを聞いたりしました。

IMG_1758IMG_1761

 みなさんへの感謝の気持ちを発表したり、今日の授業の感想を書いたりしました。

IMG_1752IMG_1762IMG_1763

 1年生みんな、熱心にお勉強しましたね。感心しましたよ。

IMG_1765

 今日の給食の様子です。丁寧に準備できました。

IMG_1766

 そして、心を込めて「いただきます!」。

IMG_1768

 これからも、感謝の心を大切にして、しっかり食べるようにしましょうね。

地域の産業の良さを体験しながら学んだよ! ~ 5年生が三島高校へ ~

2024年1月17日 16時00分
地域との連携

 17日(水)午前中に、5年生が三島高校へ出かけました。次世代マイスター育成事業「和ッツアート」に参加するためです。

IMG_1702

 四国中央市の特産品である「和紙」や「お茶」の良さを体験を通して学ぶことを目的とした事業です。

IMG_1703

 三島高校商業科の3年生が、6つの体験コーナーを準備・運営してくれましたよ。

IMG_1704IMG_1705

【和紙作り】

IMG_4289IMG_1729

【きき茶】

IMG_1710IMG_1737

【水引】

IMG_1709IMG_1732

 【うちわ作り】

IMG_1708DSC03419

【ホット茶ケーキ】

IMG_1721DSC03413

【紙ひこうき作り】

IMG_1731DSC03365

 各コーナーで、体験の趣旨や方法をきちんと説明してくれたので、5年生はとても意欲的に取り組めました。

IMG_4331

 最後に記念撮影です。いい交流になりました。

IMG_1743

 三島高校商業科3年生の皆さん、先生方、ありがとうございました。

DSC03409IMG_1738

  

募金活動で1日のスタート!

2024年1月16日 15時00分
三島小ダイアリ

 今朝も、多くの保護者、見守り隊による登校支援、ありがとうございました。

 今日から、能登半島地震への募金活動を始めました。

IMG_1686

 初日の16日(火)朝。学校に入る前に、多くの児童が募金箱に善意のお金を入れています。

IMG_1685IMG_1683IMG_1689IMG_1687IMG_1690

 ご協力、ありがとうございます。今週いっぱい続けます。よろしくお願いします。

 授業にも、熱心に取り組んでいます。

IMG_1693IMG_1698IMG_1701IMG_1699

能登半島地震で被災された方へ義援金を! ~ 運営委員会の呼びかけ ~

2024年1月15日 17時00分
お知らせ

 元日に起きた能登半島地震。多くの方が亡くなり、避難所や孤立集落で厳しい生活を強いられている方が大勢おいでます。

 そこで、先日の委員会活動の時間に、運営委員会の子どもたちが「三島小でできること」を考え、「全校に募金を呼び掛け、災害義援金として送ろう」ということになりました。

IMG_1661

 本日、下のチラシを各家庭に配りました。

IMG_1681

 募金の期間は、19日(金)までです。

 どうかご協力をよろしくお願いいたします。

安全な登校への配慮や協力、ありがとうございます!

2024年1月15日 10時00分
三島小ダイアリ

 昨日の発砲事件を受けて、今日15日(月)は、かなりの方が児童の安全な登校にご協力くださいました。

 車での登校も多かったですが、雨の中、かなりの保護者の方が、集団登校への付き添い、交差点等での見守りをしてくださっていましたね。ありがとうございます。

IMG_1649

 いつものように、見守り隊の方による登校支援。ありがとうございました。

 今朝は、教職員も多くの者が登校指導に行きました。

IMG_1654

 学校では、いつものように落ち着いて学習をスタートしている三島っ子です。ご安心ください。

IMG_1663IMG_1666IMG_1668IMG_1671IMG_1673IMG_1676

明日15日(月)の登下校について

2024年1月14日 20時29分
お知らせ

川之江地域において、凶器を持った男性が逃走している状態です。児童生徒だけでの外出は控えるようにしてください。

【 明日15日(月)は学校があります(市内統一) 】

市教委からの連絡内容(保護者には一斉メール済み)を下に掲載しますので、ご対応をよろしくお願いいたします。

「明日15日の児童生徒の登下校については、教員、保護者や地域の見守り隊ボランティアの方が児童生徒の安全を見守り、登校するようになります。心配な方は保護者の送迎により登校しても構いません。児童生徒の安全確保のため、登下校の見守り強化について、ご協力をよろしくお願いします。登校に不安がある場合は、15日朝、学校までご連絡ください。」

明日の登下校は、可能な範囲で教員が見守りを行う予定です。

保護者の方で可能な方も、どうぞよろしくお願いいたします。

見守り隊の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

昼休みは外で遊ぼう!

2024年1月13日 13時00分
三島小ダイアリ

 給食後の12時55分~13時20分は、みんなが楽しみにしている昼休み。

IMG_1642

 三島小では、外遊びを奨励し、「元気なっ子」を目指しています。

IMG_1639IMG_1633

 ボール遊び、鬼ごっこ、サッカー、なわとび・・・・。

IMG_1636IMG_1640IMG_1641IMG_1643IMG_1632IMG_1638

 外遊びを楽しみながら、元気な毎日を過ごしましょう!

学力はどうかな? ~ 1~4年生が学力調査に挑戦 ~

2024年1月12日 15時00分
三島小ダイアリ

 11日(木)に、1~4年生が学力調査に挑戦しました。

IMG_1625

 教科は国語と算数です。国語は、聞き取り問題から始まりました。

【1年生】

IMG_1618IMG_1619

 2年生以上は、問題用紙と解答用紙が別になっています。

【2年生】

IMG_1620IMG_1621IMG_1622IMG_1623

【3年生】

IMG_1626IMG_1627

【4年生】

IMG_1629IMG_1631

 結果は3月に分かります。一人一人に伝えますからね。

 学校では、各学年の結果を分析して学力向上に努めていきます。

オーストラリアを身近に感じたよ ~ 1,2年生 国際交流学習 ~

2024年1月11日 15時00分
三島小ダイアリ

 10日(水)2時間目に、1、2年生が国際交流学習をしました。

IMG_1608

 来てくださった方は、11月にオーストラリアから転入してきた1・2年生のお父さんです。

IMG_4271

 最初に、写真を見せながら、オーストラリアのことについて、日本語と英語を交えながら丁寧に説明してくれました。

IMG_4275IMG_4273

 その後、オーストラリアの遊びやスポーツを体験させてくれましたよ。

IMG_4278IMG_1598IMG_1596IMG_1597IMG_1599IMG_1602IMG_1605

 お別れは、ハイタッチ!

IMG_1611

 短い時間でしたが、とっても楽しいひとときでした。ありがとうございました。