卒業に向けて!
2024年2月11日 15時00分卒業まで1カ月半ほど。登校日数は30日を切りました。(写真は先週の6年教室のカウントダウン表示です)
6年生は、卒業に向けて、いい締めくくりとなるようにがんばっています。(写真は6年生の教室掲示です)
廊下には、自主学習ノートが掲示されています。
6年生の皆さん、有終の美を飾りましょうね! 先生たちみんな、応援しています!
卒業まで1カ月半ほど。登校日数は30日を切りました。(写真は先週の6年教室のカウントダウン表示です)
6年生は、卒業に向けて、いい締めくくりとなるようにがんばっています。(写真は6年生の教室掲示です)
廊下には、自主学習ノートが掲示されています。
6年生の皆さん、有終の美を飾りましょうね! 先生たちみんな、応援しています!
9日(金)夜、PTA理事会を開きました。
今回は、来年度の理事や事業計画について話し合ったり、功労者表彰対象者の確認をしたりしました。
熱心にご協議くださり、ありがとうございました。
3月7日には、新旧の理事・代議員会を開催します。よろしくお願いします。
9日(金)2時間目に、6年生が新居浜特別支援学校 高等部 民芸班の皆さんとオンラインで交流(コサージュ贈呈式)をしました。
卒業式で6年生が胸につける「コサージュ」。
前回の交流で教わった6年生が少し作っていましたが、支援学校の皆さんが美しく仕上げてくださり、担当の先生が持って来てくださいました。
作っている様子を動画でも紹介してくれましたよ。苦労がよく分かりましたね。(真剣に見る6年生です)
代表児童4人に、コサージュをつけてくださいました。
みんなでお礼を伝えたあと、バイバイで交流を終えました。
美しく仕上げてくださったコサージュです。
贈呈式後には、コサージュを胸に「はい チーズ!」(中央が来てくださった先生です)
民芸班の皆さんは、こんなにたくさん(教員用も)作ってくださいました。ありがとうございます。
コサージュを手に記念撮影!
特別支援学校の生徒さんと先生方の優しく温かい心がひしひしと伝わってきました。
すばらしい卒業式になりそうです。本当にありがとうございました。
8日(木)2時間目、みしま分校の節分集会にかしのき組・けやき組が招待されました。
会場には、みんなで作った節分飾りが展示されていましたよ。
最初に鬼が登場。見た目は怖そうだけど、とってもやさしい鬼さんでした。
豆まきゲーム、鬼ごっこ、福笑いなど、楽しい活動がたくさん。
最後にみんなで一緒に「おにのパンツ」を踊りました。盛り上がりましたよ。
みしま分校のお友達、先生方、楽しい集会に参加させていただきありがとうございました。
今週と来週は、体育の時間に「なわとび検定(記録会)」を行っています。
【2年生】
【3年生】
【6年生】
各学年の規定2種目(持久跳び、もう1つ)の基準をクリアできた児童には、賞状を渡します。
例えば、5年生は「持久跳び5分」と「二重跳び15回」です。
【5年生】
休み時間には、多くの児童がなわとび板で練習を重ねています。
なわとび板なら二重跳びや三重跳びができるという子がどんどん増えてきています。
自分の目標を持ってチャレンジしていきましょう!
6日(火)、みしま分校小学部3年生のお友達が担任の先生と一緒に交流に来てくれました。
2時間目は、3年生と輪投げで交流しましたよ。
3時間目は、かしのき組で、すごろく遊びを楽しみました。
笑顔いっぱいの素敵な交流会になりました。ありがとうございました。また来てくださいね!
今週は冷たい雨のスタートです。外遊びはできません・・・。
1,2時間目の各クラスの様子を紹介します。
先生の指示をよく聞きながら、課題に取り組んでいます。
話し合いやクロームブックを活用した授業が盛んです。
今週も張り切って取り組んでいきましょう!
2月13日(火)からの週は、校内造形展(図工作品展示)を開催します。
どの学年も、一生懸命に制作しています。
【 3年生 クリスタルアニマル 】
【 6年生 卒業制作 】
仕上がった子も多いです。今後、学級ごとに時間を決めて鑑賞会を実施します。
保護者の皆様は、14日(水)の参観日にご覧ください。
この週末は、2つの会場で作品展覧会が開かれています。
【 朝日文化会館 人権フェア 】(朝日文化会館)
三島地域の小・中・高の児童生徒の人権に関する絵画が展示されています。
三島小からは、8名の力作が出品されていますよ。
【 児童生徒・教職員作品展 】(中之庄公民館)
三島地域の小・中学生、教職員、教職員OBの作品が展示されています。
三島小からは、絵画・立体・硬筆・毛筆で48名の力作が出品されていますよ。
皆さん、ぜひ会場でご覧ください。