がんばれ! トランペットクラブ
2024年1月26日 15時00分新しいメンバーが加わり、30名で練習をしているトランペットクラブ。
昼休みや放課後に、基本を大切にした練習を積み重ねています。
新メンバー(2年生もいます)も、しっかりとした音が出るようになりました。練習の成果ですね。
ペアになって先輩が優しく教える姿も、微笑ましいです。
次の舞台は卒業式の日。3年生以上のメンバーで演奏します。期待しています!
新しいメンバーが加わり、30名で練習をしているトランペットクラブ。
昼休みや放課後に、基本を大切にした練習を積み重ねています。
新メンバー(2年生もいます)も、しっかりとした音が出るようになりました。練習の成果ですね。
ペアになって先輩が優しく教える姿も、微笑ましいです。
次の舞台は卒業式の日。3年生以上のメンバーで演奏します。期待しています!
1月24日(水)から1月30日(火)までの給食は、「全国学校給食週間の献立」です。
今月の給食コーナー(廊下掲示)には、栄養教諭が給食週間にまつわる内容を掲示しています。
この期間中の給食は、昔の献立をもとにした給食、四国中央市の郷土料理や地場産物を使った給食などが提供されます。
24日(水)【 四国中央市の郷土料理 】
「蒸しあげ雑炊、コッペパン、豚肉とレバーのみきゃんソースかけ、ボイル野菜、キウイフルーツ、牛乳」
25日(木)【 給食開始当時(130年前)のメニュー(一部再現) 】
「ごはん、味付け海苔、鮭の塩焼き、塩昆布和え、すいとん、牛乳」
今日も、配膳室から受け取って教室まで上手に運び、みんなで準備を進めました。
心を込めて「いただきます!」
給食はおいしく味わえるだけでなく、掲示物にあるように様々なことを学ぶことができますね。
三島っ子の皆さん、給食の良さを改めて見直しましょうね。そして、感謝の心でいただきましょう!
今朝は久しぶりの雪! 運動場や校舎周辺も、雪で真っ白です。
朝の気温が低くてアイスバーン化しているところがあり、滑らないように教職員で作業しました。
集団登校も、慎重に歩きます。
久しぶりの雪遊びを楽しみましたよ。
雪だるまも出現!
朝から雪がちらついた昨日23日(火)。
1年生が、みしま分校の1年生と、凧揚げを通して交流しました。最初は、教室で自己紹介です。
徐々に日が差し、3時間目は運動場が使えました。そこで、ペアになって楽しく凧揚げ。
適度な風が吹いて、一緒に凧揚げを楽しめましたね。
大空高く舞い上がりました!
分校の皆さん、ありがとうございました。寒さを吹き飛ばす、とても楽しい交流会でした。
先週、全校に呼びかけた「能登半島地震への災害義援金」。
児童の皆さん、保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
毎日、各ご家庭から多くの寄付金が寄せられました。また、本校の教職員だけでなく、みしま分校の先生方も寄付して下さいました。
集まった金額は、なんと「76,380円」! 昨日、日本赤十字社にお送り(振込み)したことをご報告いたします。
被災された方々の生活に、少しでも役立ってほしいです。
かしのき組・けやき組のみんなが、三島西中で開催された「西中校区特別支援学級合同学習会」に参加しました。初めての試みです。
自己紹介の後、グループに分かれて調理実習「いちご大福」作りです。
西中の先生が、手順書を作ってきちんと説明してくださったので、安心して楽しく作ることができました。
和気あいあいとした楽しい時間が流れましたよ。
最後に感想を発表して交流学習会を終えました。
西中学校の生徒の皆さん、先生方、ありがとうございました。とても素敵な交流ができました。
21日(日)、伊予三島運動公園体育館で「第13回日本一の紙のまち四国中央市新春競書大会」が開催されました。
三島小から、19名の児童(3~6年生)が参加しましたよ。
揮ごう時間は30分。題字は、3年生「ゆめ」、4年生「大地」、5年生「友達」、6年生「銀河」です。
【3年生】
【4年生】
【5年生】
【6年生】
今日の様子や入賞者は、四国中央市ホームページやケーブルテレビで放送されるそうです。
また、三島高校書道部の書道パフォーマンスが披露されました。見事でした。
参加した児童の皆さん、よく頑張りましたね! 市のイベントへの積極的な参加、感心しました。
19日(金)朝、3学期最初の「おはなし広場」がありました。
今回も、いろいろな絵本を読んでくれましたよ。
6年生には、ALT(英語指導助手)のタリア先生が英語で読み聞かせをしてくれました。よい子の6年生。内容がしっかり分かりましたね。
楽しい時間になりました。メンバーの皆さん、ありがとうございました。次回もよろしくお願いします。
※ 風邪の症状、発熱などによる欠席が、急に増えてきました。
ご家庭での体調管理や感染症予防対策をどうぞよろしくお願いいたします。
18日(木)夜、PTA理事会・運営委員会を開催しました。
今回は、今後の行事予定の確認、来年度の役員選出、地区名簿の作成や各専門部活動などを中心に話し合いました。
体育部と保健部を合体すべきか、来年度の夏休みプール開放をどうするかなど、グループで話し合いながら全体協議につなげていきました。
ご参加くださった役員の皆様、大変お世話になりました。
今年度の反省を活かしながら、来年度に向けた計画や準備をみんなで進めていきたいですね。どうぞよろしくお願いいたします。