タイピングコンテストに挑戦!
2023年11月9日 18時00分愛媛県下一斉に実施されているタイピングコンテスト。1分間で何文字入力できるかを競います。
今週、3年生以上の学年が挑戦しました。
愛媛県の市町、施設など、愛媛に関係のある言葉を入力していきます。
みんな、真剣です。
6年生になると、かなり早く打てるようになり、手元を見ないで打てる子も・・・。
最高は何と240文字。1秒で4文字打つことになります。
ミスを少なくしながら、さらに素早く打てるように上達していきましょう!
愛媛県下一斉に実施されているタイピングコンテスト。1分間で何文字入力できるかを競います。
今週、3年生以上の学年が挑戦しました。
愛媛県の市町、施設など、愛媛に関係のある言葉を入力していきます。
みんな、真剣です。
6年生になると、かなり早く打てるようになり、手元を見ないで打てる子も・・・。
最高は何と240文字。1秒で4文字打つことになります。
ミスを少なくしながら、さらに素早く打てるように上達していきましょう!
8日(水)、”しこちゅ~学校給食チャンネル”の撮影のため、「しこちゅ~」が三島小に来てくれました。
9月から始まった「アレルギー除去食対応」の様子を撮影するためです。
除去食を受け取り、2年生と一緒に楽しい給食タイムです。
アルミの専用缶に入っているのが除去食です。
食事後は、みんなから大人気の「しこちゅ~」でしたよ。
1、2年生の各クラスで、仲良く「はい、チーズ」。
しばらくして「しこちゅ~」に牛乳アレルギー症状が出てしまい、保健室で診てもらいます。
そして、これから新たな除去食提供が始まることになります。
どんな仕上がりの動画になっているか、楽しみですね。
動画は、後日YouTubeにアップされますよ。「しこちゅ~学校給食」で検索してみてください。
三島っ子のみなさん、ぜひ見てくださいね。
7日(火)5時間目、3,4年生が「らくれん食育教室」に参加しました。
市内の酪農家の方、四国乳業の方などが来て、授業をしてくださいました。実物大の牛の模型も一緒にご来校です。
酪農家の方のお話を聞いたり、牛乳が作られる様子をDVDで見たりしました。
餌や乳製品(ダミー)の展示物を見せてもらいましたよ。
搾乳(さくにゅう)体験もさせてもらいました。最初に全員でコツを教わり・・・。
しぼってみます。
なかなか上手!
最後に質問や感想タイムです。
酪農家の方の苦労、牛乳の作られ方や牛乳の良さを改めて感じる、とっても有意義で楽しい授業でした。
来てくださった皆様、本当にありがとうございました。
7日(火)。流行っていたインフルエンザが、かなり沈静化してきました。全員がそろう学級もあり、嬉しいです。
朝の会から、子どもたちはしっかりと取り組んでいます。互いの拍手もさわやかです。
授業でも、最初の挨拶を元気良く。
しっかりと考えてノートにきちんとまとめています。
教え合い学習やグループ学習も、いい雰囲気で仲良く進められています。
少しずつ気温が下がってくるとの予報です。体調管理に気を付けながら、がんばっていきたいです。
今週は雨のスタートになりました。
校門前のハナミズキの葉が、かなり落ちてきており、秋の深まりを感じます。
11月6日(月)は、県下一斉の「児童生徒をまもり育る日」です。三島小学校の教職員も、地域に分かれて登校指導を行いました。
途中から雨が強くなりました。
多くの方が見守ってくださっています。おかげで安全に登校できます。
保護者(地区の当番)の皆様、地域(見守り隊)の皆様、毎朝ありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。
5日(日)に開催された公民館主催のサンサンフェスティバル。
秋晴れのもと、オープニングを迎えました。
三島小からは、トランペットクラブが参加しました。
衣装もバッチリ! 青空に映えて見えますね。
3曲演奏して、サンサンフェスティバルを盛り上げましたよ。
参観者からの手拍子や拍手、ありがたかったです。
公民館内では、絵画作品を展示していただきました。
関係者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。
2日(木)6時間目、環境委員会のメンバーが三島小校区教育会の皆さんと花植えを通して交流しました。
来てくださったのは、3名の教育会OBの先生です。
説明を聞いた後、早速作業開始です。
用意された土をプランターに移し、一緒にパンジーを植えていきました。
高学年、さすが上手ですね。
最後に全員で記念撮影です。
しばらくは校門近くの日当たりのいい場所において、環境委員会で水やりをしていきます。
教育会OBの先生方、ありがとうございました。大切に育てていきます。
2日(木)午前中、かしのき組とけやき組が、芋ほり体験に出掛けました。
昨年に続いて、校区内の方が、ご厚意で芋畑を提供してくださり、5月には芋の苗植えを、そして今回は芋ほりの体験をさせてくださいました。
みしま分校の3~6年生も一緒に参加し、楽しい芋ほり開始です。
のどかな時間が流れ、、、、。
最後は記念撮影。
風船のプレゼントもいただきましたよ。
みんな、よかったね。実りの秋を感じることができました。
とっても楽しい、そして貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
広報「四国中央」12月号の”お薦めの一冊”コーナーに、三島小5年生(図書委員)が紹介する本が掲載されることになり、先日、市役所の担当の方が、取材に来てくださいました。
本を選んだ理由や本の感想を聞き、写真撮影もしてくださいましたよ。
11月末には、コメントと顔写真入りで、四国中央市の全家庭に配布されます。ぜひ読んでくださいね。