三島小ダイアリ
2日(木)6時間目、環境委員会のメンバーが三島小校区教育会の皆さんと花植えを通して交流しました。

来てくださったのは、3名の教育会OBの先生です。

説明を聞いた後、早速作業開始です。



用意された土をプランターに移し、一緒にパンジーを植えていきました。


高学年、さすが上手ですね。


最後に全員で記念撮影です。

しばらくは校門近くの日当たりのいい場所において、環境委員会で水やりをしていきます。

教育会OBの先生方、ありがとうございました。大切に育てていきます。
三島小ダイアリ
2日(木)午前中、かしのき組とけやき組が、芋ほり体験に出掛けました。

昨年に続いて、校区内の方が、ご厚意で芋畑を提供してくださり、5月には芋の苗植えを、そして今回は芋ほりの体験をさせてくださいました。

みしま分校の3~6年生も一緒に参加し、楽しい芋ほり開始です。


のどかな時間が流れ、、、、。

最後は記念撮影。

風船のプレゼントもいただきましたよ。
みんな、よかったね。実りの秋を感じることができました。
とっても楽しい、そして貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
三島小ダイアリ
広報「四国中央」12月号の”お薦めの一冊”コーナーに、三島小5年生(図書委員)が紹介する本が掲載されることになり、先日、市役所の担当の方が、取材に来てくださいました。

本を選んだ理由や本の感想を聞き、写真撮影もしてくださいましたよ。



11月末には、コメントと顔写真入りで、四国中央市の全家庭に配布されます。ぜひ読んでくださいね。
三島小ダイアリ
1日(水)午前中、4年生が総合的な学習の時間に、車いすの体験を行いました。


講師として、電動車椅子の生活をしている方が来てくださいましたよ。

車いす生活の苦労や工夫、みんなに知っておいてほしいことなどを、とても分かりやすく話してくださいました。
しっかりとメモを取りながら聞く4年生です。
車椅子体験では、ペアになって乗ったり、運んだりしました。


みしま分校の4年生も来てくれて、交流を兼ねた学習会になりました。


「段差があります」「バックします」などと、優しく声掛けができていました。


どのグループも、相手の気持ちを考えた行動ができていて、温かい心が育ってるなと、嬉しくなりました。




感想発表も、しっかりと言えていましたね。


車に乗って帰る様子を見ながら、お見送りです。


4年生のみなさん、いいお勉強ができましたね。
今日の学びをこれからの生活につなげ、今まで以上に誰にでも優しく接していきましょう。
三島小ダイアリ
11月になりました。校内は、今月22日(水)の音楽会に向けた練習で盛り上がっています。
トランペットクラブは、今度の日曜日に開催の公民館事業「サンサンフェスティバル」にも参加します。



曲の仕上げ、がんばっていますよ。





日曜日は、三島公民館中央公園広場(雨天時は三島小学校体育館)で演奏します。10時45分頃から演奏開始の予定です。
トランペットクラブの皆さん、がんばってください!
地域との連携
昨日、地元のカミ商事(株)様が、三島小学校に不織布マスクをたくさん寄付してくださいました。
写真のように、子ども用、小さいサイズ、普通サイズなど、段ボール4箱分もあります。

インフルエンザが流行っている三島小学校にとって、とてもありがたいご寄付です。
大切に使わせていただきます。ありがとうございました。
三島小ダイアリ
10月最後の日になりました。
今週、2年生(2クラス)に、栄養教諭が担任と一緒に、朝ごはんの大切さを伝える授業をしました。




朝ごはんをきちんと食べた子と食べていない子の様子を比べながら、どんな朝ご飯を食べたら元気になるか、学んでいきました。



元気な1日を始めるためには、栄養バランスの良い朝食が大切ですね。



2年生のみなさん、おうちの人にも、今回の授業のことをお話して、これからも朝ごはんをしっかり食べるようにしましょうね。
今日の給食メニューは、「玄米ご飯」「ちくわの磯辺揚げ」「レモン和え」「五目豆」「牛乳」です。

新しくなったエレベーターで運ばれてきた給食。配膳室もきれいになりました。




各階で、給食の運搬、準備をきちんと進めています。


おいしい給食を残さずしっかり食べましょう。


朝ごはんもしっかり食べて、元気な毎日を過ごしましょう!
三島小ダイアリ
30日(月)になりました。今日も秋晴れです。

まもなく10月が終了。早いものです。
朝の会では、姿勢よく健康観察の返事をしたり、日直スピーチに上手に質問したりしています。


授業では、先生の指示をよく聞き、しっかり考えて問題を解いたり、発表したりできています。グループ活動も、いい雰囲気で進められています。





かしのき組と けやき組は、バケツ稲栽培で収穫したお米のもみ殻を取り除く授業をしていました。楽しそうです。



6年生の理科では、タブレット用顕微鏡(内臓カメラ上に貼って観察物を近づけると拡大画像がタブレットに提示)を使って、水中微生物を写真や動画で撮影する活動をしていました。




その場ですぐ検索して名前を調べられるなど、ICTを上手に活用した先進的な学習ですね。

先週ほどではないですが、インフルエンザがまだ流行っています。
十分に気を付けながら、今週もがんばっていきたいです!
三島小ダイアリ
三島小ダイアリ
26日(木)午前中に、みしま分校さんの文化祭練習の様子を見学させてもらいました。

インフルエンザ感染拡大防止のため、今回は6年生だけが体育館に入って見学し、他の学年はオンライン中継で楽しませてもらいました。



みしま分校の1,2年生はファッションショー、3,4年生は四国のお祭り紹介、5,6年生は宿泊学級の学びを、一生懸命に発表してくれましたよ。







6年生が、最後に感想を発表しました。


みしま分校の皆さん、たくさん練習してきたのですね。とっても上手でしたよ。
見学させてもらってありがとうございました。土曜日の本番、がんばってくださいね。