理レポ「4年 オリオン座」1760

2023年2月10日 06時00分

4年「オリオン座を探せ」1/19

 

1、冬の大三角とオリオン座

「三角形をつくる三つの星は?線で結びなさい。」

「オリオン座は?こんな姿を表している星座。一つは冬の大三角と重なります。」

2、オリオン座を探せ!→★オリオン座

「写真の中のオリオン座を見つけなさい。線で結んで提出。」

 

 

 

 

 

 

 

 

 


3、NHK動画で星座の動きを確認→ロイロテスト

 

4、感想

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5、その後

 

理レポ「電線の鳥・氷の角」1738

2023年2月10日 06時00分

2年 Aさん「電線の鳥」1/24 *自主レポ

 

ろうかで外をながめていると、鳥が電線にとまっています。

Aさん 「先生。何で鳥は電線にとまれるん?」

千春先生「足の指でギュッとつかまっているんじゃない?」

Aさん 「ビリッとなるでしょ?」

千春先生「ビリッとなったら焼き鳥になるね。調べようか?」

Aさん 「うん!」

電線を保護するカバーが巻かれていることが多いです。

カバーがある電線では鳥の足に電気は流れません。だからビリッときません。

千春先生「そう言えば、田中先生の授業で教わりました。」

Aさん 「ビリッとならないと分かって安心したよ。」

★「同じ電線に両足をつけても電圧の差がないので感電しない。2本の電線をまたぐと

 電圧の差ができて電流が流れて感電します。」という説明が多く出回っています。これは間違い。

 カバーしていないと、錆びて電線は切れて使い物になりません。

★場所によってはトゲトゲの電線がありますね。あれはどうしてか分かりますか?

 

千春先生「氷の角」1/24 *自主レポ

 

家で氷を作ると、たまに角が生えたような氷ができます。氷がニョキニョキと上に向かって伸びます。

子どもに見せます。

私 「ほら!氷に角ができたよ。何でかな?」

息子「つららじゃない?」

私 「違うよ。つららとはでき方が違う。」

よし!ネットで調べよう。

すぐに答えが出てきました。アイススパイクという現象でした。

「水は冷えるにつれて体積が大きくなります。その時、水圧でできた氷のひびや、氷のすき間から水が上ににじみ出て凍ってつららに。

 冷凍庫の氷で見る可能性がもっとも高いです。ほとんどの液体は下から上に向けて凍ります。」

 この角は必ず60度の角度です。寒い地域で外にできるものは“逆さつらら”と言います。数mの物もあります。

 息子が「つららじゃない?」と言ったとき、私はすぐに「違うよ。」 と言いました。ごめん!今度からは一緒に調べます。

★私も小学生の頃の末娘から、何度も学びました。この“つらら”は初めて知りました。

★1月25日の朝。庭で霜柱を見つけました。「霜柱も上に上にと氷が凍った氷の柱だな。」と思いました。

「いただきます」「ごちそうさま」を大切に! ~ 栄養教諭による食に関する1年生の授業 ~

2023年2月9日 09時00分
三島小ダイアリ

 7日(火)、本校栄養教諭が1年生に「食事の挨拶の意味を考えよう」というテーマで、感謝しながら給食をいただこうとする心を育てる授業を行いました。

 

 給食の食材がどこで作られているのか、給食センターの皆さんがどうやって給食を作っているのか、お話や模擬体験などを通して学びました。

 調理員さんからのお手紙を紹介してもらって、感謝の気持ちが高まりました。

 「いただきます」「ごちそうさま」の練習もしましたよ。

 心を込めて提供される給食を、感謝しながらいただきましょうね。

みしま分校の節分集会で交流したよ

2023年2月8日 12時00分
三島小ダイアリ

 7日(火)、かしのき組・けやき組が、みしま分校の節分集会に参加させてもらいました。

 節分のお話を聞いたり、先生たちによる劇を見せてもらったりした後、豆まきゲームに参加しました。

 

 みんなで一緒に「おにのパンツ」を踊りましたよ。盛り上がりました。

 分校の校長先生がまとめのお話をしてくださいました。

 

 最後に仲良く記念撮影。鬼さんも入ってくれました。

 みしま分校のお友達、先生方、楽しい集会に参加させていただきありがとうございました。

環境整備、ありがとうございます!  ~ 松の剪定&樹木の伐採 ~

2023年2月7日 16時00分
三島小ダイアリ

 先週の金曜日、シルバー人材センターの方お二人が玄関の松を剪定してくださいました。

 

 2年ぶりの剪定で、かなり伸びていたのですが、熟練の技はさすがですね。あっという間に美しく仕上げてくださいました。ありがとうございました。(下の写真が剪定完了した美しい松です)

 

 また、今週月曜日から、宇摩森林組合の方が、線路沿い樹木(フェンスの向こう側)の伐採を始めてくださっています。

 

 こちらは、松以上に何年も伸びていたものと思われます。高所作業車とチェーンソーをフル活用しながら、どんどん切ってくださっています。たくさんあるので、まだ何日もかかりそうです。

 

 伐採樹木はボイラー用のチップ等に再利用されるとのこと。子どもたちが入らないように、ロープをしたり係の方が見守ってくださったりと、安全面への配慮もありがたいです。

 

 どちらもPTA作業等ではなかなかできない作業。地域の皆様のお力に感謝いたします。ありがとうございます。

今週も穏やかなスタートです!

2023年2月6日 14時00分
三島小ダイアリ

 6日(月)。穏やかな天気のもと、今週の三島小学校が始まりました。

 玄関の靴やトイレのスリッパもきれいに並んでいます。

 

 プリント、テスト、新しい漢字の練習。グループ学習、クロームブックを活用した学習。いろいろな内容の学習に落ち着いて取り組んでいる三島っ子です。

 発熱等による欠席がここ数週間多い状態です。学校でも体調管理を呼び掛けています。ご家庭でも、どうぞよろしくお願いいたします。

ようこそ、新1年生 ~ 体験入学・保護者説明会 ~

2023年2月4日 18時00分
三島小ダイアリ

 3日(金)午後から、新1年生の体験入学・保護者説明会を開催しました。

 来年4月に入学してくる子どもたちは、1年生の教室に招かれて、楽しく交流しました。

 まずは、グループごとに音読発表をしました。

 校舎を案内して回りました。

 手作りのプレゼントやお手紙を渡しました。上級生らしい温かい振舞いに感心しましたよ。

 

 保護者の方には、入学までの諸準備や特別支援教育に関する説明をしました。

 

 入学式は4月11日。楽しみに待っています。

ポストのペンキ塗り

2023年2月4日 08時00分
三島小ダイアリ

 かなり古くから三島小学校にあったと思われるポスト。実際には使用していません。この形のポストを見掛けることもなくなりましたね。

 

 表面がかなり傷んでいます。子どもたちがさわったら怪我をするかもしれません。

 そこで、ワイヤーブラシで表面を磨いた後、塗り直しました。まずは、赤ペンキで2回。

 郵便マークと文字を白ペンキで塗って完成です。

 

 かわいらしくて、愛着が湧きますね。

理レポ「結晶・アゲハ」1753

2023年2月3日 06時00分

4年 Aさん「塩の結晶」1/8

 

梅の入っていた入れ物に何かのかたまり が底にくっついていました。

私「母さんそこになんかくっついているよ。」

母「梅干しに入ってた塩の結晶じゃない?」

私「それ本当?調べてみるよ。」

私「母さん、すごい!知ってたの?」

母「聞いたことはあったよ。今回みたいにできたことはないけどね。」

私「もう少し調べてみるね。」

塩の結晶はナトリウムと塩素が結びついてできます。

だいたいがサイコロ状(正六面体)です。今回のはこの形です。他にも作り方次第で球状や柱状にもなります。

塩以外に砂糖やミョウバンなどでも結晶はできます。

私「作り方次第で色んな形の結晶ができて、塩以外でもできるんだって。」

母「そういえば学校でミョウバンで結晶作ったことあった気もするな。」

★食塩とミョウバンは5年生で学習します。中学校でも学習します。十円玉を置いているので、結晶の大きさが分かります。大きい!

 

4年 Bさん「アゲハの幼虫」1/1

 

家に前育てていたアゲハチョウがカゴから逃げた。玄関の隙間にアゲハチョウの幼虫がサナギになっていました。

春になってサナギからかえったら、外に逃がしたいと思います。

できたらアゲハチョウの写真を取って送ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


★3月中ならロイロで写真を受け取れるけれど。

 間に合うかな?間に合わなかったら、次の理科の先生に教えてあげてください。