三島小ダイアリ
13日(水)2時間目に、2年生がみしま分校のお友達と交流会をしました。


三島小2年生は、「じゃんけん」「ボウリング」「紙飛行機」の3つのコーナーを準備してお迎えしました。








分校さんは、「光あそび」や「布あそび」のコーナーで、交流させてくれましたよ。

また、廊下のクリスマスツリーも見せてもらいました。

2年生と分校のお友達が手をつないで移動したり、優しく声を掛け合って遊んだり、拍手したりする姿がとてもほほましかったですよ。

お互いを大切にしながら楽しく交流する素敵な時間になりました。みしま分校2年生のみなさん、また交流してくださいね。
お知らせ
下のリーフレット(三島小の家庭には配付済み)にあるように、有志の方による「冬の学習教室」が開催されます。

今年の夏休み中に3回開催され、好評を得た学習会です。
希望される方は、上記までお申し込みください。よろしくお願いします。
三島小ダイアリ
12日(火)午後、『元気歯つらつ愛顔の三島っ子! ~ 歯と口の健康について考えよう ~ 』と題して、学校保健委員会を開催しました。

4~6年生の児童、PTA保健部員、学校運営協議会の皆さんなどが参加しました。

児童保健委員会が、歯科検診や清潔調べの結果発表、歯と口の健康クイズを出してくれましたよ。



学級ごとに意見交換をした後、その内容をまとめて発表しました。












学校歯科医と学校薬剤師の先生から、お話をしていただきました。

参加してくださった保護者の方からも、感想をいただきました。

歯と口の健康について見直し、心も体も元気いっぱいの三島っ子になりたいですね。
保護者の皆様、ご家庭での歯磨き指導や望ましい生活習慣づくりをどうぞよろしくお願いいたします。
三島小ダイアリ
11日(月)5時間目に、1年1組で道徳科の研究授業を行いました。親切について考え合う授業です。

くまさんのように優しくしてもらったら、どんな気持ちになるかをみんなで考えていきました。


自分の考えをしっかりとまとめていきます。



先生が優しくサポートします。

意見交換も上手にできます。

最後に、普段からのみんなの優しい行動を、先生が写真で紹介してくれましたよ。
1年生のみなさん、積極的に発表できましたね。親切にしていこうという気持ちが高まっていて、嬉しくなりました。

これからも優しい行動をどんどん広げていきましょう。
三島小ダイアリ
11日(月)昼休み、全校みんなで鬼ごっこをました。コロナ禍のため久しぶりの実施です。

体育委員会が事前に、準備(グランドライン)や説明(朝の時間に各教室で)をしてくれましたよ。

鬼(赤帽子、体育委員)にタッチされたら、中央に集められます。鬼はどんどんタッチしていきます。




みんな、とっても楽しそう。




2回目は、6年生が鬼になりました。


さすが6年生、ほとんど捕まえましたよ。

みんなでさわやかな汗を流し、楽しい時間を過ごしました。

全校みんなで遊ぶって、いいですね。
三島小ダイアリ
先日、土居町にお住いの92歳のおばあさんから、うれしいお電話をいただきました。
バスで三島の市役所近くに来て用事を済ませた時、帰りのJR伊予三島駅までの道が分からなかったので、通りがかりの小学生に尋ねると、「一緒に送ります」と駅まで道案内をしてくれたのがとても嬉しかったという、心温まるお電話でした。
聞いてみると、三島小学校の6年生男子3名だと分かりました。
おばあさんは「今時、こんな優しい子どもたちがいるんだと、涙が出ました」と、とても喜んでいらっしゃいました。
とても嬉しいお電話だったので、全校みんなに放送で紹介しましたよ。
地域でも優しい行動がとれる6年生。こんな子が三島小にたくさんいることを誇りに思います。
お知らせ
2年生が、愛媛新聞社主催の「第35回愛媛新聞読書感想文コンクール」で、2年生最高位の「県小中学校長会長賞」に輝きました。おめでとうございます!
昨日9日(土)の愛媛新聞14面に、顔写真入りで感想文全文が掲載されました。(著作権の関係で本ホームページには詳細を掲載できません)
感想文タイトルは「よるのあいだに」です。
『よるのあいだに』という、夜間のお仕事をされている人を紹介する本を読んだ感想を中心に、自身のお父さんのお仕事内容と重ねながら、感謝の気持ちを上手にまとめていますよ。
後日、校内表彰式を行います。また、オンラインで全校に作文を読んでもらう予定です。
三島小ダイアリ