三島小ダイアリ
先日のクラブの時間、理科クラブが「化石づくり」に挑戦しました。

愛媛県総合科学博物館から本物の化石(上の写真)と制作キット(型)をお借りし、クラブ担当教員が材料を購入して「アンモナイト」作りです。

湯に溶かして型に入れ、冷えると完成。本物のような出来映えで、みんな大喜びです。

6年生も理科の時間に挑戦しましたよ。(下が作品一覧です。上手!)

4年生は、先日から体育の時間に「ティーボール」を行っています。




ティー台や得点版は、4年生担任の手作り。


みんなで審判しながら楽しくゲームを進めています。



他の学年も道具を借りて楽しい体育授業を進めています。
お知らせ
いよいよ明日22日(水)は、校内音楽会。
今朝、座席確認を全校で行いました。



6時間目に5年生が会場設営、放課後に教職員が飾り等の仕上げ。準備が整いましたよ。





保護者の皆様へのお願い
〇 開場は、13時です。座席は十分用意していますので、焦らずにお越しください。
〇 昨年同様、思いやり席(上の写真のブルーシート)を用意します。(詳細は配付した「校内音楽会 案内状」をご覧ください) お子さんが演奏するときのみ、ブルーシート内でしゃがんで利用し、演奏が終われば次の保護者にお譲りください。
〇 上履き、靴を入れるナイロン袋をご用意ください。
〇 出入り口は、体育館西側の扉のみです。
〇 駐車場として運動場を開放します。一方通行とし、お帰りは東の線路側から出てください。
〇 私語を慎んで、静かに音楽会をお楽しみください。
どうぞよろしくお願いいたします。
三島小ダイアリ
体育館練習が始まって以降、どの学年も張り切って練習を重ねてきました。

リズムがきちんと合うようになってきました。

3年生以上は、リコーダー演奏をします。

歌声が心地よく響いています。


難しい曲をしっかりと仕上げています。

本番が楽しみです。
三島小ダイアリ
三島小2年生の書いた読書感想文が、愛媛新聞読書感想文コンクールで、特別賞「愛媛県小中学校長会長賞」(2年生の最高賞)に輝きました!
12月の愛媛新聞に写真と全文が掲載されるそうで、先週、取材を受けました。

写真撮影! ちょっぴり緊張・・・。

おめでとうございます! 掲載が楽しみです。
皆さん、ぜひ読んでくださいね。
三島小ダイアリ
16日(木)午後から、愛媛県内一斉ライブ授業「えひめいじめSTOP!デイ」が行われ、三島小の6年生もオンラインで参加しました。

前半は、いじめに関する寸劇を見て感想を出し合ったり、スタジオトークを聞いて考え合ったりしました。


後半は、その場でアンケートに答えていきました。


すぐに集計結果が示され、それをもとに話し合っていきましたよ。

今回は、「あばれる君」がゲストとして参加しました。

スタジオのみなさんの意見を聞きながら、三島っ子もじっくりと考え、最後に一人一人が「いじめSTOP宣言」を書きました。

最高学年が手本を示し、いじめのない三島小にしていきます。
三島小ダイアリ
地域との連携
14日(火)のクラブ活動の時間に、屋外スポーツクラブの子どもたちがペタンクを楽しみました。

講師として来てくださったのは、三島老人クラブの4名の皆さんです。

3人一組のチームを組み、2チーム対抗戦でペタンクを行いました。




すぐにルールやコツを理解し、大盛り上がりのペタンク大会になりました。





熱心に教えてくださった三島老人クラブの皆さん、ありがとうございました。
三島小ダイアリ
14日(火)午前中、4年生が総合的な学習の時間に「バリアフリーを広げよう」の2回目の学習を行いました。

今回は、市内の目の不自由な方が来てくださっての「盲導犬について学ぼう」をテーマにした交流学習会です。

生活での苦労や工夫、みんなに知っておいてほしいことなどを、とても分かりやすく話してくださいましたよ。


大切な内容は、しっかりメモしていきます。
途中で、盲導犬との交流もさせてもらいました。決して吠えない、おりこうさんの犬でしたね。


盲導犬のすばらしさ、盲導犬を連れた方に出逢った時の優しい言動など、たくさんのことを学びましたね。

質問や感想発表をして、今回の学習を終えました。


この学習を通して、さらに心優しい4年生になりましょう。
お知らせ
先週、三島小の卒業生である大森郁子さん(78歳)から、お手紙をいただきました。三島小学校の卒業生で、東京都在住の方です。
( ※ ご本人のご意向で氏名等を掲載します )

「三島小学校の時に2,3回タイムカプセルを作りました。今どうなっているのか知りたいです。掘ってみたことはないのでしょうか?」という内容でした。
大森さんは、イラストレーターで、個展もされているそうです。作品集や葉書きも送ってくださいました。ありがとうございます。

当時のタイムカプセルについて、何か情報をお知りの方は、三島小学校までお知らせください。
よろしくお願いいたします。
三島小ダイアリ
先週、「食べ物はどんは働きをしてるのかな?」をテーマに、栄養教諭が1年生の担任と一緒に食育授業を行いました。

まず、ある日の給食メニューを思い出しながら、どんな食材が入っているか、発表していきましたよ。


それらの食材を3つのグループに分け、その働きを学んでいきました。

グループ学習も上手にできる1年生です。



最後に、これからどんなことをがんばりたいか、プリントにまとめていきました。

これからは「にがてなきゅうしょくもがんばってたべる」「よくかんでぜんぶのいろのものをたべる」「のこさずたべる」などをがんばるそうです。

その日の給食。しっかり食べようとする1年生。

1年生の皆さん、いいお勉強ができましたね。栄養たっぷりの給食を残さずしっかりと食べましょう!