三島小ダイアリ
残暑厳しい日が続いていますね。三連休明けの19日も、朝から青空が広がる三島小です。

三島っ子は朝からしっかりと取り組んでいます。
靴箱にクラス全員の靴がきれいに並んでいます。(3年1組)
1,2時間目の様子です。
1年生は、授業の最初の挨拶やお辞儀が上手にできます。

2年生は、算数の足し算をがんばっています。



3年生は、コンパスの使い方がとても上手になってきました。

かしのき組、けやき組ともに、落ち着いてがんばっています。


4年生は、算数の授業でミニ先生が大活躍。

5年生は、家庭科、算数をがんばっています。


6年生は、マット運動のグループ発表の計画を立てています。

学年によって学ぶ内容は様々です。先生の話をよく聞いたり、仲良く教え合ったりする姿がいいですね。
9月後半も、しっかり学んでいきましょう!
三島小ダイアリ
21日の研究授業に向けて、6年生がマット運動に楽しく取り組んでいます。

グループごとに、リズム(曲)に合わせてを技を披露するという、集団演技です。



ペアで息を合わせて同じ方向に回転したり、逆の方向に進んだり。個人の技を途中に入れたり・・・。




動画を撮って出来栄えを確認しながら、完成度を高めようとしています。
みんな、生き生きと学習を進めています。
三島小ダイアリ
三島地区の給食は、2学期からアレルギー食品を取り除いた給食(除去食)の提供が始まりました。
15日(金)が、その1回目でした。メニューは「煮干しのカリカリ揚げ」「バンサンスウ」「豚肉と厚揚げのキムチ炒め」「ごはん」「牛乳」です。(下の写真)

今回の除去食は、えびアレルギーがある児童のために、えびの入っていない「豚肉と厚揚げのキムチ炒め」です。
除去食は、上の写真のように、該当児童のために特別な容器に入って届きます。
実際には、下のように配膳されます。(「豚肉と厚揚げのキムチ炒め」に、えびが入っていません)

これまでは、お家から別のおかずを作って持って来てもらっていましたが、これからはみんなと同じような給食を食べることができるようになりました。嬉しいです。


クラスのみんなには、栄養教諭が、除去食について分かりやすく説明しました。

給食センターの皆さん、おかげで安心安全で楽しい給食につながります。ありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いします。
三島小ダイアリ
15日(金)朝の時間に、今学期最初の「おはなし広場」がありました。
今回も、メンバーの皆さんが学年に応じて選んだ楽しい絵本を、上手に読み聞かせてくれましたよ。
都合で来られなくなったメンバーの代理に、急きょ担任が活躍するクラスもありました。







次回は10月です。三島っ子みんなが心待ちにしています。メンバーの皆さん、よろしくお願いします。
三島小ダイアリ
三島っ子みんなが遊びたい昼休み。トランペットクラブは、月曜日と木曜日の昼休み、その気持ちを抑えて熱心に練習を重ねています。

新しい曲にもかなり慣れてきました。全体の仕上がりが高まってきています。





いい姿勢で演奏しています。みんなの気持ちもそろってきていますね。



皆さんのやる気と努力に拍手!!
三島小ダイアリ
三島小ダイアリ
12日(火)4時間目、6年生が新居浜特別支援学校の民芸班の皆さんとオンラインで対面式と交流会をしました。

新居浜特別支援学校民芸班は、4年前から本校6年生の卒業式用コサージュを制作して下さっています。ありがとうございます。

今日は、昨年度の卒業式で胸に飾ったコサージュを写真で紹介してお礼を伝えたり、今年の制作をお願いをしたりしました。

分かりやすい動画のおかげで、コサージュの一部(第1段階)を作ることができました。




この後は民芸班の皆さんが完成させてくれます。よろしくお願いします。
最後は笑顔で手を振ってお別れです。


新居浜特別支援学校の民芸班のみなさん、そして先生方、ありがとうございました!
三島小ダイアリ
放課後の陸上練習は、練習種目を1つに絞って取り組み始めました。
【短距離走】



【ハードル走】


【走り幅跳び】



【走り高跳び】


【ボール投げ】


リレー練習も11日(月)から始めました。



みんなで楽しく取り組んでいます。
これからの記録の伸びが楽しみです。
地域との連携
8日(金)夜、今年度2回目の学校運営協議会を開催しました。

学校から、1学期の様子を「コミュニティ・スクールだより」をもとにお伝えしたり、1学期の学校評価結果をもとに、今後の取組について話し合ったりしました。

また、地域での子どもたちの様子についての情報交換、学校サポートの方法、三島小150周年事業(R7年度)などについて話し合いました。

協議の概要は、後日、三島小コミュニティ・スクールだよりでご報告します。

これからも、地域の皆さまのお力をお借りしながら、ふるさと三島が大好きな子どもたちを育てられるように教育活動を進めてまいります。