三島小ダイアリ
10月になりました。2日(月)から令和5年度後半に入った三島小です。
今朝はかなり涼しく、秋を感じましたね。3階から、さわやかな秋空と穏やかな瀬戸内海が見渡せます。

月曜日は欠席がやや多くなって残念ですが、登校してきた三島っ子は、元気よく過ごしています。



後期の係を決める学級、下の教科書を使い始める学級、テストから始める学級・・・。




落ち着いて学ぶ三島っ子に、いつも感心しています。



10月もがんばっていきましょう!
三島小ダイアリ
10月1日(日)。伊予三島運動公園相撲場で秋季子ども相撲大会が開催され、三島小から3名の児童が参加しました。

時折小雨降る中での大会となりましたが、一生懸命に取り組みましたよ。



1年生の部では、三島小児童が見事に優勝! おめでとうございます。
三島っ子の皆さん、次回は春に開催されますよ。参加してみませんか。
三島小ダイアリ
産前休暇に入る先生(かしのき組担任)の代わりに、新しい先生が配属されました。
初日の29日(金)1時間目。かしのき組では、さっそく新しい先生を迎える会を行いました。
自己紹介、質問タイム、ゲームなどを通して、みんな仲良くなりましたね。



お休みに入る先生と一緒に、オンライン放送で全校みんなにも紹介しました。

三島っ子の皆さん、顔と名前を覚えましたか。教員経験豊富で元気な先生ですよ。これからいろいろなことを教えてもらいましょうね。
三島小ダイアリ
令和5年度上半期最終授業日となった9月29日(金)。各クラスで前期通知表を渡しました。


一人一人に見せながら、これまでの頑張りや成長を担任が褒め、これからの期待を込めた一言を添えて手渡します。



学力が向上した子、学習態度が良くなった子、発表がたくさんできた子、清掃が熱心だった子、友達に優しかった子、下の学年に温かく接した子、返事や挨拶がすばらしかった子、欠席が1日もなかった子・・・。



担任がそれぞれの良さや努力を認め、評価しています。

ご家庭では、通知表を一緒に見ながらお子さんの努力・良さ・成長を振り返り、新たな目標を立ててくださいね。

三島っ子のみなさん、前期通知表を励みにして、10月からの後期もがんばっていきましょう!
三島小ダイアリ
28日(木)のクラブ活動中に、6年生の卒業アルバム用の写真を撮影しました。


業者の方が6年生が参加しているクラブを順に回って撮影してくださいました。


どの子もいい表情していますね。

今回は7つのクラブです。事情で撮影できなかったクラブは次回に撮影します。


まだ半年ありますが、卒業が近づいているんだなあと少し寂しくなりました。
三島小ダイアリ
かしのき組の担任は、今月いっぱいで産前休暇に入ります。
そこで、28日(木)1時間目に、かしのき組・けやき組合同で、先生とのお別れ会を行いました。

クイズ、こま回し、漫才風お笑いなど、子どもたちそれそれが個性を生かした出し物を披露していきました。





みんなからの寄せ書きです。素敵なプレゼントに感動・・・。

先生から、一人一人に温かいメッセージやお手紙もありました。

最後にクラスごとに記念撮影。

子どもたちの優しい心がとても嬉しかったです。一人一人が活躍していて、成長も感じました。
笑いあり、涙あり・・・。思い出に残る素敵な時間になりました。
三島小ダイアリ
放課後の陸上運動練習は、26日(火)から出場できる児童(選手)が参加するようになりました。選手になれなかった児童がたくさんいましたが、どの子もこれまでの練習態度や努力が大変立派で、感心しました。
全体で集まると30名ほどなので、寂しい気がします。でも、挨拶の声が大きく、やる気を感じます。



先生たちの熱心な指導の下、各種目で記録会に向けた練習が重ねられています。





リレー練習も気合いが入っています。




練習はあと数回。がんばっていきましょう!
三島小ダイアリ
理科の授業は、実験や観察などの実体験を大切にした授業を進めています。
25日(月)の6年生の理科は、「てこ」について実験を通して学ぶ授業でした。

グループごとに、押す場所を変えて手ごたえの違いを体感し、クロームブックで動画を撮影して学びを全体に広げていきました。




「おもり(作用点)の場所は変えずに支点からの距離(力点)を変えるとどうなるか」「力を加える場所(力点)は変えずにおもりの場所(作用点)を変えるとどうなるか」。それぞれについてしっかりと学べていました。


実体験を大切にしながら、ICTを積極的に活用して学ぶ、楽しい理科授業です。
三島小ダイアリ
三島小ダイアリ
21日(木)5時間目に行われた市教科研究会。最後(3つめ)は、6年生の授業を紹介します。

6年1組は、体育の授業を公開しました。マット運動で、曲に合わせて自分にできる技を組み合わせ、グループごとに集団演技を創作していくという授業でした。




クロームブックで動画を撮り、映像で確認しながら、グループ演技の質を高めていきましたね。



作戦ボードを活用しながら、一人一人の出番を確保するとともに、難易度も上げていきました。



いつものように男女仲が良く、協力性もバッチリ。どのグループも生き生きと活動しながら、マット運動に楽しく取り組みました。
その後の研究協議では、多くの先生から6年生の頑張りを称賛する意見をいただきました。


3つの部会にご参加くださった多くの先生方、ありがとうございました。
今回の研究会で得た成果を生かし、今後も楽しくてよく分かる授業に取り組んでいきます。