夏休みも後半へ ~ 山の日 ~

2023年8月11日 09時00分

 今日11日は「山の日」。三島小からは法皇の山々が見渡せます。

 「海の日」(7月第3月曜日)は27年前にできましたが、「山の日」(8月11日)は7年前にできた割と新しい祝日です。

 この夏休みに、登山、キャンプなどで山に出掛けた三島っ子はいますか? 普段はできない山での活動を味わってくださいね。

 昨日は、台風の影響で多くの雨が降り、警報も発令されました。特に、山でかなり降ったようです。

 みなさんのご自宅は大丈夫でしたか。三島小は、大きな被害がなく、ひと安心です。

 さて、今日から、夏休みも後半に入ります。もうすぐお盆になりますね。早いものです。

 三島っ子の皆さん、充実した夏休み後半を過ごしてください。

第2回 夏の学習教室

2023年8月10日 13時00分
三島小ダイアリ

 9日(水)午前中、三島公民館で2回目の「夏の学習教室」が開催され、今回は、三島小だけでなく、近隣の小学校からも希望があり、総勢15名ほど参加しました。

 算数の問題や国語のプリント、作文など、夏休みの宿題を含め、各自思い思いの課題にチャレンジし、ボランティアの高校生が優しくサポートしてくれました。

 最終回の3回目は、25日(金)です。参加する児童の皆さん、がんばって下さいね。

特別支援教育に関する研修会

2023年8月9日 14時00分
三島小ダイアリ

 この夏休み中に、特別支援教育に関する研修会が市内で何度か開かれています。

 8日(火)には、自閉症・情緒障がい部会の研修が川之江小で開かれ、三島小からも数名の教員が参加しました。

 前半は、感覚統合の体験を通して、子どもたちの支援の在り方を学びました。

 後半は、昨年度まで三島小にいた先生を講師に招いて、自閉症児への対応方法を学びました。

 参加した市内の先生みなさんが熱心に研修を受け、多くのことを学ぶことができました。

 2学期からのきめ細やかな支援につなげていきます。

大型提示装置の配備

2023年8月8日 15時00分
三島小ダイアリ

 先日、市教委から三島小に大型提示装置が2台(特別支援学級用)、新しく配備されました。

 今回のは65インチで、各教室に入っている55インチよりも一回り大きな画面です。

 モニターのなかった特別支援学級(1つ)に配置します。

 また、校内配置を少し変えて、体育館に1つ置くことにしています。体育の授業や集会等で活用していきます。

平和な世界を ~ 広島原爆の日 ~

2023年8月7日 14時00分
三島小ダイアリ

 昨日8月6日(日)は、広島に原爆が投下された「原爆の日」でした。被爆から78年になります。

    6年生は、6月中旬の修学旅行で、広島市の平和記念公園を訪問し、原爆ドームや資料館を見学したり、被爆者の体験談を聞いたりしました。そして、手を合わせて平和を誓いました。

 6年生の皆さん、ニュースや新聞で広島のことを見ましたか?

    戦争、紛争・・・。悲しい現状が続いている地域があります。

 唯一の被爆国として、核兵器のない平和な世界を願います。

アレルギーに対応した安全な給食提供を ~ 除去食試食会 ~

2023年8月5日 15時00分
三島小ダイアリ

 三島地区の給食を作っている「四国中央市東部学校給食センター」がどこにあるかご存じですか?

 

 実は、三島小学校の校区内にあります。マラソン大会をしている「港記念公園」からもう少し海側に行ったところです。一日に3,000食近くもの給食を作っています。

 

 4日(金)午後から、その東部学校給食センターで、「除去食試食会」が開催され、関係者が集まって話合いをしました。

 卵、えび、乳、小麦などへの食物アレルギーのある児童生徒は年々増えていますが、市内では小中学生の約6%だそうです。

 三島地域では、アレルギー食物を除いた「除去食」提供が、2学期から始まります。

 そこで、今回は除去食の説明と試食、意見交換を通して、食物アレルギー対応と安全・安心な給食提供が行われるように準備をしました。

 除去食は下の容器に入って個別に配られます。(今回は、牛乳、バター、小麦を除去したクリームシチューでした)

 左が普通の中華丼、右がえび、卵を除去した中華丼です。

 左が普通の かきたま汁、右が卵を除去したかきたま汁です。

 除去食といえども、味付け等を工夫しており、大変美味しかったです。

 すべての児童生徒にとって、学校給食が安全で楽しい時間となるように、除去食の提供が始まります。

 関係の皆様、ありがとうございます。どうぞよろしくお願いいたします。

エレベーター改修工事

2023年8月4日 13時00分
お知らせ

 この夏休みから、エレベーター改修工事が始まりました。

 給食物資を運搬するエレーベーターが古くなったため、市教委が新しくしてくれることになりました。ありがたいです。

 エレーベーターは、北校舎の一番西にあります。

 連日の猛暑の中、業者の方が汗だくになりながらも、熱心に工事を進めてくださっています。ありがとうございます。

 この工事は、10月中旬まで続きます。

 それまで、工事用車両の出入り・駐車があったり、工事の際の音が響いたりします。9月からの授業にはできるだけ支障が出ないように配慮してくれます。

 保護者の皆様、地域の皆様、ご理解とご協力をお願いいたします。

夏の学習教室 ~ 初回の様子より ~

2023年8月3日 14時00分
地域との連携

 2日(水)午前中、三島公民館で「夏の学習教室」が開かれました。

 今回は三島小の児童7名ほどが参加し、夏休みの宿題などにチャレンジしていましたよ。

 4名の高校生がボランティアで支援してくれていました。ありがとうございます。

 次回は9日(水)です。参加予定の三島っ子の皆さん、がんばって下さいね。

ジュニアICTリーダーのワークショップが開かれました

2023年8月2日 15時00分
三島小ダイアリ

 四国中央市の小中学校には、「ジュニアICTリーダー」(各校で選出)がいます。

 7月30日(日)に、そのジュニアICTリーダーのワークショップ(交流研修会)が開かれ、三島小からも6年生1名が参加しました。

 午前中は、PC操作のコツを教えてもらったり、学んだことをもとにプレゼンテーションを作ったりしました。

 午後からは、プレゼンテーション発表会で交流しました。

 市内のICT教育、とても進んでいます。

8月になりました! ~ 子どものいない 静かな学校です ~

2023年8月1日 16時00分
三島小ダイアリ

 8月になりました。今日も夏空が広がっています。

 夏休みが始まって10日以上になりますね。学校は毎日セミ(今はクマゼミが多いですね)が とっても元気ですが、子どもたちの声がなく静かです。

 三島っ子の皆さん、元気に安全に過ごしているでしょうか? 夏休みにやろうとしていたことは、順調に進んでいますか?

 暑い毎日ですが、一日一日を大切にして、いい夏休みにしてくださいね。