6日(月)は朝から晴天。気温がどんどん上がってきて、春の陽気です。外の体育も気持ちいいです。

どの学級も授業に熱心に取り組んでいます。大型提示装置や黒板提示資料など、視覚的によく分かる工夫が多くみられます。







6年生は、今日から体育館で卒業式練習を始めました。落ち着いた立派な態度です。

今年はステージを使わず、対面式で行います。4年生以上が参加します。

あと3週間。しっかりとした締めくくりをしていきます。
三島小ダイアリ
3日(金)2時間目に、4年生がみしま分校4,5年生と交流しました。

最初に、「三島小4年生ニュース」を紹介しました。上手に編集していましたね。

分校さんも、「みしま分校4,5年生ニュース」を紹介してくれましたよ。ありがとう。

その後、4年生が図工で作った「コロコロガーレ」を使って、交流を深めました。分校のお友達に楽しんでもらえてよかったね。





最後に感想発表。


ほのぼのとした いい交流会になりました。分校のみなさん、ありがとうございました。
4年「手羽先で骨、筋肉、関節、けんを調べる」2/16
1、「自分の手を撮って、骨と関節の位置を描きなさい。」
「手でよく調べること。骨は黄色、関節は赤。」
◯失敗の例

◯正解


2、「手羽先を調べます。」
「骨、筋肉、関節、けんの様子を”説明+5秒動画”で、たくさん撮っておきなさい。」
「早いペアは、手羽のパタパタまでしなさい。」
「次の時に編集です。」


「班の中のA、Bの2ペアで1本ずつです。チャンスは2回あります。」
「最初のAでうまくいかなかった反省をもとに、2回目のBは成功させなさい。」









三島小ダイアリ
三島小ダイアリ
28日(火)2時間目に、2年生がみしま分校の2年生と交流しました。
最初に、分校のお友達が「できるようになったこと」を動画で紹介してくれました。

お礼に三島小2年生が「できるようになったこと」を紹介しました。

みんな一緒にダンスを踊ったり、バルーンを仲良く操作したりしました。




仲間意識が高まった素敵な交流会になりました。
三島小ダイアリ
28日(火)2時間目に、四国中央警察署生活安全課の方が6年生に「薬物乱用防止教室」を行ってくれました。
薬物の種類、健康に及ぼす影響などを学びました。また、四国中央市でも違法薬物所持の摘発があることを知りました。


シンナー、覚せい剤等の「使ってはいけない薬物」。怖いですね。絶対に手を出さないことが大切です。利用を誘われた際の上手な断り方も教えてくださいました。
6年生は、メモを取りながら真剣に学習できましたよ。

薬物に関する正しい知識を得ることで、大切な体を身を守ろうとするいい勉強になりました。
三島小ダイアリ
地域との連携
26日(日)午前中、三島小体育館で三島地区防災訓練(防災講座)が開かれました。
地域の自治会等関係者に加え、三島小教員や保護者・児童の有志も参加し、HUG(避難所運営机上ゲーム)を通して、地震が発生した際の避難所運営方法を学びました。

講師は、四国中央市防災まちづくり推進課の職員の方です。HUGの基本、進め方等を丁寧に指導してくださいました。
大地震によって学校が避難所となり、どんどんやって来る地域の方をいかに誘導しながら上手に避難所を運営していくのか。体育館以外に校舎のどこを開放するのか。トイレ、着替え、食料や水はどうするのか。けがをした方や障害のある方への支援はどうあるべきか。
各グループで相談しながら、和気あいあいとした雰囲気の中、楽しく学習できました。






今回の学びを生かして、いざというときの避難所運営をしっかりとしていきたいです。