三島小ダイアリ
28日(水)2時間目、4年生がみしま分校の4年生と今年度1回目の交流会を行いました。
最初に全員が自己紹介をしたあと、三島小からクイズを出しました。一人ずつ分担しながら、たくさんのクイズを出題しましたよ。





爆弾ゲームで交流です。笑い声や歓声があがりました。


分校さんがジェスチャークイズを出してくれました。上手でした。盛り上がりましたね。


最後に全員で記念撮影。いい感じに撮れました。 
みしま分校4年生の皆さん、先生方、ありがとうございました。
2学期の交流も楽しみです。
三島小ダイアリ
27日(火)5時間目に、2年1組で校内研究授業を行いました。国語科の『スイミー』です。

「5番目の場面の紹介文を作ろう」を目当てに、みんなで読み深めながら、ワークシートにしっかりとまとめていきました。


ペアやグループでの話合いが上手で、いい雰囲気で授業が進みました。






発表意欲が旺盛で、全体での意見交換が盛り上がりました。
45分間を通して全員が大変意欲的に、そして楽しく学習が進められました。


先生と子どもたちの息もぴったり。感心しましたよ。
参観した先生たちも大変参考になりました。
三島小ダイアリ
これまで水泳には少し寒く感じる日が多かったのですが、27日(火)は、気温、湿度ともに高く、太陽も照り付け、絶好のプール日和でした。
2時間目は、1年生と4年生。
1年生は、水慣れや水遊び中心です。 

4年生は、クロール中心に練習を重ねています。




どの学年も、発達段階に応じたプール学習をがんばっています。
三島小ダイアリ
26日(月)3時間目、宇摩法人会の方を講師にお迎えし、6年生対象の租税教室を開きました。
三島っ子にとっては、税金を身近に感じることはあまりないかもしれませんね。
でも、公共施設は税金で作られていますし、福祉などいろいろな場面で税金が活用されています。

税の種類や使われ方、税の仕組みがなかったらどうなるかなどを、プリントやビデオなどで、丁寧に学んでいきました。




6年生は、しっかりと話を聞き、熱心に発表できましたよ。

税の仕組みや大切さがよく分かりました。宇摩法人会の皆様、ありがとうございました。
三島小ダイアリ
2年生が生活科の授業で「おもちゃランド」を開きました。
初回の26日(月)は、2年生同士でお店を開いて、互いにお客さんになりましたよ。
まず、お店の紹介です。


前半は1組がお店を開きます。2組がお客さんになってやって来ました。

いろんなお店があって、楽しそう!

やり方を丁寧に教えてくれるので、お客さんが安心して遊べます。


「いらっしゃい、いらっしゃい」の声が飛び交います。

後半は、1組と2組が交代します。


工夫して作ってあるので、大人でも楽しめますね。


グループで協力しながらきちんと準備してきたので、とっても楽しい時間になりました。
次回は、1年生を招待する予定です。1年生の皆さん、お楽しみに。
お知らせ
三島小学校に水準点があるのをご存じですか?
水準点とは、高さの測量を行うときに基準となる点のことです。公共用地、学校、公民館などで全国に約18,600箇所に設置されているそうです。
三島小には、運動場南側の「たんけんの森」(すべり台近くのフェンス内)に設けられています。




25日(日)午後、国土地理院から委託された業者の方がこの水準点の測量においでます。
フェンス沿いに測量するので、スポ少等に影響はないとのことです。(下は、国土地理院のパンフレットの写真(一部)です。)

三島小の水準点測量は、地震防災のための地殻変動把握等に活用されるそうです。測量員の皆さん、よろしくお願いします。
お知らせ
24日(土)午前中、運動場を3年生の自転車練習用に開放します。

当日朝、担当教員が練習コースを引いておきます。親子でぜひ練習にお越しください。
なお、交通安全協会の方に来てくださって行う「自転車教室」は、30日(金)3時間目です。保護者の皆様、ご参加よろしくお願いします。
なお、三島小には教職員用の自転車があります。(4月に新しいのを購入しました。)

ヘルメットも着用するようにしています。(4月に2つ購入しました)

3年生以上も教職員も、安全に自転車に乗るようにしていきたいです。
三島小ダイアリ
朝の会では、「日直スピーチ」が盛んです。
テーマを決めてスピーチをしているクラスが多いです。

質問や感想も大事にして、会話による交流を深めています。

朝は、新しい漢字の学習時間を確保しています。また、曜日によっては、プリント学習やテスト直しに充てるクラスもあります。

教え合い学習が、温かい雰囲気で進められています。

今年、三島小では、全学年とも「国語」「算数」のテストを、愛媛県教育会が作っているテストにしました。
これまでのカラー版に慣れていた児童には違和感があるでしょうが、学力の定着と向上を目指しての変更です。
三島っ子みんなに、しっかりと授業に取り組み、意欲的にテストにチャレンジしてほしいです。
三島小ダイアリ
22日(木)6時間目に今年最初のクラブ活動を実施しました。
クラブ活動には4年生以上が参加します。
今年のクラブは「屋外スポーツ」「屋内スポーツ」「将棋・ゲーム」「茶道」「読書・まんが」「パソコン」「家庭科」「手芸・工作」「理科」の9つです。




メンバー紹介、年間計画作成後に、実際に活動を始めるクラブが多かったですね。





月に1回ほどのクラブです。メンバーと交流しながら楽しく活動していきましょう!
三島小ダイアリ
21日(水)は、夏至。太陽を感じるのではなく、風の強さをとても感じる1日になりましたね。


教室では、子どもたちが担任の先生と一緒に、熱心に頑張っています。






音楽(2年生)、鍵盤ハーモニカの演奏が見事です。

クロームブックを活用する授業が多いですね。今日は、作文の下書き、漢字練習、学習のまとめ などが進められていました。



お知らせ
昨晩のPTA理事会・運営委員会で「今年の夏休みのプール開放は行わない」と決まりました。ご了承ください。