教育委員会の方々による学校訪問
2023年6月7日 17時00分7日(水)は、少しずつ天候が回復してきましたね。
午前中に、教育委員会の方9名が三島小学校の様子を見においでました。
授業、先生や子どもたちの様子、各教室や施設の状況などを見てもらいました。
生き生きと笑顔いっぱいに取り組んだり、元気に活動したりする様子を見て、三島っ子の良さを改めて感じましたよ。
いろんなアドバイスをいただいたので、それを活かしながら、さらに楽しい学校にしていきたいです。
7日(水)は、少しずつ天候が回復してきましたね。
午前中に、教育委員会の方9名が三島小学校の様子を見においでました。
授業、先生や子どもたちの様子、各教室や施設の状況などを見てもらいました。
生き生きと笑顔いっぱいに取り組んだり、元気に活動したりする様子を見て、三島っ子の良さを改めて感じましたよ。
いろんなアドバイスをいただいたので、それを活かしながら、さらに楽しい学校にしていきたいです。
6日(火)1,2時間目、5年1組が家庭科授業で「カラフルゆで野菜サラダ」を作りました。
調理実習は、5年生になって2回目です。今回は、切ったり、ゆでたり、盛り付けたり。和風ドレッシングも手作りです。
家庭科担当教員に加え、栄養教諭も一緒に指導し、各グループが協力しながら和気あいあいと調理が進みました。
会食は、今年はそのまま家庭科室で。美味しくて、にっこり笑顔の子も。
和風ドレッシング、とてもおいしかったそうです。ご家庭でも是非どうぞ!
1年生の体力テストを6年生がたくさんお手伝いしています。これまでには、シャトルランや上体起こし。
そして5日(月)は、反復横跳びと幅跳びの記録測定を手伝いました。
写真でもよく分かるように、しゃがみながら1年生に優しく声掛けをしたり、身振り手振りでアドバイスしたりしています。
1年生と6年生が、どんどん仲良くなってきていますね。優しい空気が、体育館いっぱいに広がりましたよ。
6年生のおかげで、1年生が安心してチャレンジでき、記録測定がとてもスムーズに進みました。
6年生、いつも感心します。
運動場南側駐車場に、かなり前から自転車が放置されたままになっています。
交番から「その自転車の被害届は出ておらず、防犯登録は古くて持ち主が分からない状態です」と連絡がありました。
そこで相談して、今週いっぱい待って持ち主が現れなければ、処分させていただくことにしました。
お心当たりのある方は、6月9日(金)までに三島小学校までご連絡ください。よろしくお願いいたします。
3日(土)と4日(日)に、朝日文化会館で第43回会館祭りが開催されました。
三島地域の就学前から高校までの子どもたちの作品が出品され、三島小学校の絵画作品(1~6年)・習字作品(4~6年)も展示していただきました。
朝日文化会館では、今後もいくつかの行事が開催されます。三島小学校も協力してきたいです。
毎週金曜日はALTの先生がやって来てくれます。
2日(金)も、外国語担当教員とペアになって、楽しい授業を繰り広げてくれました。
3年生は、数の言い方を学ぶ授業です。最初のジャンケンゲームも大盛り上がり。授業の振り返りも大切にできています。
5年生は、時間割を英語で伝える授業です。大人も難しい内容を、なかなか上手にできていて、びっくりです。
6年生は、ツアープランを作る授業です。動画で国の言い方を練習したり、クロームブックを活用して行きたい国と食べたい食べ物の紹介方法を練習したりしました。
外国語、楽しく学べています。
夏休みから始まるエレーベーター改修工事の事前準備として、工事用事務所が体育館前に設置されました。
北校舎の一番西側に給食物資運搬用のエレベーターがあるのですが、古くなったので、改修してくれることになりました。工事期間は、7月下旬から10月中旬までです。
これから体育館前の駐車場が少し狭くなります。ご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
2日(金)2時間目に、オンラインによる全校集会で、青少年赤十字の登録式を行いました。
親善委員会が、アンリー・デュナンのことを紹介してくれましたよ。
みんなで「気づき、考え、行動する」3つの心の大切さについて学びました。
どの学級も真剣に聞けています。
誓いの言葉、歌、校長先生の話と続きました。
オンライン集会後は、署名をしたり、集会で学んだことを確認したり、自分たちにできることを考え合ったりしました。
これから気持ちを新たに、自分にできることに気づき、考えて、実行していきましょう。
今朝は登校後に四国中央市に警報が発令され、保護者の皆様にはご心配をお掛けしました。
昼過ぎの市教委からの「午後の教育活動も通常通り」との連絡を受け、三島小では、今日の午後は次のように対応します。
① 予定通りの時刻に安全に気を付けながら下校する。
② 教員が可能な範囲で下校に付き添う。
③ 放課後のトランペットクラブ練習は中止する。
雨や水路の増水等が心配ですので、可能な保護者の方は、途中までお迎えに来てくださるとありがたいです。
なお、学童クラブはあるとのことです。
また、警報継続中でもあるため、児童には、下校後は遊びに行かず自宅待機するように伝えています。
保護者の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
6月になりました。今朝は薄日が差し込む天気でしたね。
今日6月1日(木)の1,2時間目、6年生が家庭科の授業の一環として、校舎内の清掃をしました。
グループに分かれて、いつもはなかなかできない場所や、気付いてない汚れをたくさん落としてくれましたよ。
黙々と清掃を続ける6年生。今回も感心しました。
さすが最高学年、全校のお手本です。