採用前の先生が研修にやって来ました

2023年1月30日 14時00分
三島小ダイアリ

 今日30日(月)から2週間、4月から愛媛県の教員に採用される先生(大学生)が研修に来ています。

 学校の教育活動を体験・実習することで、4月からの教育活動がスムーズに始められるようにするための愛媛県独自の研修です。

 1年1組を拠点に、いろいろな学年や教科の授業を学んだり、実際に子どもたちを支援したりする予定です。

 今日の3時間目は、本校若手教員と一緒に、ベテランの先生の授業を見学させてもらいました。

 給食の指導にも参加しました。また、自己紹介の動画を各クラスで放映しました。

 たくさんのことを学んもらい、実りある2週間にしていきます。そして、自信や希望を持って4月からの教員生活をスタートしてほしいです。

オンラインでの全校集会

2023年1月28日 12時00分
三島小ダイアリ

 27日(金)朝の時間に、オンラインでの全校集会を実施しました。

 コロナ禍により参集した全校遊びができない中、計画運営放送委員会が、全校みんなで楽しめるオンライン集会を計画してくれました。

 前半は、三島小にちなんだクイズやなぞなぞに挑戦。

 後半は、『三島っ子のやくそく』アンケート結果から、三島小がさらにいい学校になるための呼び掛け。

 気持ちの良い挨拶のお手本動画も放映してくれましたよ。

 自分で1つ目標を決めて頑張ろうという気持ちが高まりました。

 計画運営放送員会の皆さん、楽しくてためになる集会をありがとう。

サークルベンチがきれいになったよ

2023年1月27日 14時00分

 約2年前に地域からご寄贈いただいたサークルベンチ。

 本校のシンボルツリー「かしの木」・「かしの木二世」を取り囲む憩いの場となっています。

 ただ、この2年でベンチの木材がかなり色落ちしてきました。

 そこで、26日(木)、外部木材専用塗料を塗りました。

 1度塗り終了時の写真。(下)

 2度塗りをして完成。木目を生かしたベンチになりました。

 三島っ子の皆さん、きれいになったサークルベンチでホッと一息ついてくださいね。

 これからもみんなで大切に使いましょう。

花を愛する優しい子に ~ 1年生 花育(はないく)授業 ~

2023年1月26日 14時00分
三島小ダイアリ

 25日(水)、花笑み(はなえみ)というボランティアグループのメンバーの方が、1年生に花育(はないく)の授業をしてくださいました。

 今回は、節分ミニアレンジメントをつくることを通して、花や生き物を愛する心を育てることを目的に授業をしてくださいました。

 節分と柊(ひいらぎ)にまつわるお話もしてくださいましたよ。

 1年生は、お話をよく聞き、知っている花の名前を言い合ったり、やさしく扱ったりしながら、とても意欲的に参加しました。

 自分のアイデアを生かして美しく仕上げ、とても満足そうな子どもたちです。

 お家に持ち帰って、大切にお世話しましょうね。

 花笑みの皆様、三島っ子の心を育てるために温かい素敵な授業をしてくださり、本当にありがとうございました。

感謝しながら給食をいただきましょう ~ 全国学校給食週間 ~

2023年1月25日 14時00分
三島小ダイアリ

 1月24日から1月30日までの1週間は「全国学校給食週間」です。

 今月の給食コーナー(廊下掲示)には、栄養教諭が給食週間にまつわる内容を掲示しています。

 今週の給食は、四国中央市の郷土料理や地場産物を使った給食、昔の献立をもとにした給食などが提供されます。

 今日25日(水)の給食は、「蒸しあげ雑炊、コッペパン、レバーと豚肉の揚げ煮、ボイル野菜、いよかん」でした。

 四国中央市の郷土料理「蒸しあげ雑炊」の由来や作り方についての給食放送もありましたよ。お祭りなどで出されてきた貴重な料理だそうです。

 みんなで四国中央市の蒸しあげ雑炊をおいしくいただきました。

 給食はただ味わうだけでなく、食に関する正しい知識や望ましい食習慣を身に付けるためにとても重要ですね。

 三島っ子の皆さん、給食の良さやありがたさを感じながらいただきましょう。

オーストラリアについて学んだよ ~ 1年生 国際理解教育の授業 ~ 

2023年1月24日 13時00分
三島小ダイアリ

 先週、1年生がオーストラリアについて学びました。

 お話をしてくれた方は、11月にオーストラリアから転入してきた1年生のお父さんです。

 写真を見せながら、オーストラリアの国土、文化、食べ物、スポーツ、学校などについて、日本語と英語を交えながら丁寧に説明してくれました。

 1年生は、興味津々。知っていることや聞いたことがあることにすぐ反応して、盛り上がりのある授業になりました。

 最後に、英語を使ったジェスチャーゲームや伝言ゲームをしてくれました。

 オーストラリアに行ってみたくなりましたね。

 とっても楽しい時間でした。ありがとうございました。

月曜日、雨のスタートです

2023年1月23日 13時00分
三島小ダイアリ

 23日(月)。今週は雨のスタートになりました。この冬初めて、雪化粧の山々です。

 朝の会では「三島っ子のやくそく」を元気よく唱和したり、日直のスピーチに質問したりしています。姿勢もいいですね。

 暖房を効かせた教室で、きちんと学習しています。

 明日から強い寒波が到来とのこと。被害が出ませんように。

 三島っ子の皆さん、安全な登下校に気をつけましょうね。

PTA理事会・運営委員会を開きました

2023年1月22日 12時00分
PTA活動

 19日(木)夜、PTA理事会・運営委員会を開催しました。

 今回は、今後の行事予定の確認、役員選出や各専門部活動報告などを中心に話し合いました。

 ご参加くださった役員の皆様、大変お世話になりました。今年度の反省を活かしながら、来年度に向けた計画や準備をどうぞよろしくお願いいたします。

3学期最初のクラブ活動 ~ クラブ紹介動画制作へ ~

2023年1月20日 18時00分

 19日(木)にクラブ活動を行い、4年生以上が楽しく参加しました。

 今回は、担当教員がクラブ活動の様子を動画に収めました。クロームブックを使用して動画を撮影したあと、編集して3年生のためのクラブ紹介動画に仕上げます。

 3年生の皆さん、ロイロノートで各動画を見ることができるように先生たちで編集しておきましたよ。

 4年生になったら好きなクラブを選択して活動します。お楽しみに。

理レポ「シロナガスクジラ」1740

2023年1月20日 06時00分

3年 Aさん「シロナガスクジラ」12/29

 

私「シロナガスクジラの鳴き声を聞いてみたいな。」

妹「えーっ」

私「だってくじらの中で、世界一でかい動物だもん。」

シロナガスクジラは体長やく20〜34メートル。体重80〜200トン。声の大きさは最大188デジベル。

私「よし!お母さんにクイズをしよう。」

私「シロナガスクジラは何トンでしょう。」

母「10トン?」

私「それよりも上!」

母「うーん・・・1kg。」

私(1kgは1トンよりも小さいんだよ。)

*このつっこみしなかったのですか?

私「正解は80〜200トンでした〜。」

母「そんなに重いの!やば〜。」

私「ほかの家族にもクイズをしよう!」

私「シロナガスクジラって何トンあるでしょう?」

妹「んーと。分からん!」

私「10、20、30、40、50、60、70、80、90、100、200。選んで〜?」

*重さの単位がないね。妹に説明できなかったのかな?

妹「100。」私「正解!」

私「次は、お父さんだ!!!」

父「ただいま〜。」

私、妹、母、「おかえりー。」私「突然ですが、クイズです、シロナガスグジラは何トンあるでしょう?」

父「30〜50トン。」

私「違いますよ!正解は、80〜200トンでした!」

父「やば、そんなに重いの!」

私「そうでございます。」

★重さのイメージがないと答えにくいね。1g、1kg、1000kg(1㌧)の具体物は何かな?

 1gは一円玉の重さです。