三島小ダイアリ
17日(金)の給食メニューは、「きなこ揚げパン」「カレービーンズ」「カラフルサラダ」「牛乳」です。
揚げパンは、子ども達の人気メニューですね。みんな大喜びでした。
1年生の教室では、栄養教諭が「1年間の給食を振り返ろう」というテーマで、給食のお話をしました。

1年間には、180回ほど給食があります。

「手洗いや清潔な服装ができたかな?」「好き嫌いなく食べることができたかな?」「食器の置き方は正しくできたかな?」「いただきます、ごちそうさまが上手に言えたかな?」「感謝して食べたかな?」などと、質問をしていきました。

出来ていたよとたくさんの手が挙がりましたね。

いつもお行儀よく食べている1年生。準備や片付けも上手ですよ。感謝の気持ちが込められた元気の良い挨拶が教室に響いていますね。食缶が空っぽになる日も多く、とっても感心な1年生です。
今年度の給食は22日(水)まで(あと2回)です。給食センターの皆さん、美味しい給食を1年間ありがとうございました。
三島小ダイアリ
17日(金)朝、オンラインで今年度最後の表彰を行いました。
今回は、書道、人権に関する作品、ポスター、俳句、茶道、感想文、スポーツテスト、読書(多読賞)、社会体育の表彰でした。




代表にならなかった子は、教室で起立して表彰されました。
賞状を受け取ったみなさん、おめでとうございます!

数多くの三島っ子を表彰できて良かったです。
▢4年「石のような土」2/21




★「気づき」を大事にしよう。
「あれ?」「どうして?」の感性があれば退屈しません。世界は不思議に満ちています。
「あれ?」「どうして?」の中に、大発見があります。
★後日談。この子は考え直して、自学でレポートを提出できました。
▢5年「この石は何ですか?」2/28







★学んだ知識と技術を使って、身の回りを見直してごらん。もったいないよ。
4年「骨の働きを動画でまとめる」3/5
「骨の働きを調べて、動画でまとめなさい。」
「頭の骨、胸の骨、背中の骨。もう一つは自分たちで決めなさい。班で分担すること。」
「時間が来たら途中でも提出。→★骨のまとめ。最後に鑑賞会します。」
「作業場は各班の★作業場。基本の画像は入れていますが、自由に撮り直してよい。」
★以下は、各班の良いカードを再編集した“まとめ”です。
















★新しい骨格モデルを観察していて気づいた骨。のど仏の骨かと思ったら舌骨(ぜっこつ)でした。




三島小ダイアリ
三島小ダイアリ
15日(水)、けやき組のみんながピザ作りに挑戦しました。
玉ねぎ、ピーマン、ウィンナーなどを分担して上手に切り、ホットプレートに敷いたピザ生地にのせて焼いていきます。




ピザソースやチーズもかけて、とってもおいしそう!

みんなでいただきまーす!


とっても楽しい時間になりました。
三島小ダイアリ
14日(火)、かしのき組のみんなが うどん作りに挑戦しました。

うどん生地を足で踏んだり、綿棒で伸ばしたりしました。細く切るのも上手でしたよ。



煮干しから だしをとるなど、本格的です。

細く仕上げたうどんをゆでます。中に入れる かぶやネギも、自分たちの農園で育てましたよ。


見事、おいしそうにできました。



手作りうどん、とってもおいしかったよ!
三島小ダイアリ
13日(月)は、朝からどんよりとしています。風が冷たく、冬に戻ったような天気ですね。
計算カードや漢字学習、そろばん、道徳など、1時間目からどの学級も熱心に学習しています。








6年生の理科では、巨大な空気砲の実験で盛り上がりました。
これから2週間、学習の仕上げを頑張りましょう!
PTA活動
10日(金)夜、体育館でPTA新旧合同運営委員会を開催しました。
令和4年度と令和5年度のPTA理事・運営委員の皆様にご参加いただき、令和4年度活動報告や、令和5年度活動計画について話し合いました。




今年度の役員の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。
来年度の役員の皆様、今後も三島小PTA活動が実りあるものとなりますよう、よろしくお願いいたします。