6年「新エネルギー教室~えひめエコハウスの講師の授業~」2/20
1、「地産地消の発電を考えましょう。」
「 三島工場はカーボン・ニュートラルを実践しています。これは、すごい!」
「大王製紙は植物で紙を作ります。その時に出る廃液を燃やして発電。バイオマス発電です。」
「燃やすと、温暖化の原因になる二酸化炭素が出ます。」
「でも植林して、二酸化炭素を植物に吸収されば、二酸化炭素の全体の量は+-0。」
「これをカーボン・ニュートラルと言います。」


2、「エコランタンを作りましょう。」2種類のLED+コンデンサーのランタン
「光電池で発電した電気を貯めて使います。」

「光電池には有害物質が入っています。捨てる時は一般ゴミとして捨てることができません。」
石村先生「捨て方の問い合わせがあったら?」
田中 「乾電池の区分で捨てましょう。」
3、「電気自動車を見学します。」

「動く時に音が聞こえません。バックする時は、特別な音を出しています。」
★知っていても、静かさに驚きます・
静かすぎて死亡事故が起こったことで、特別な音を出すようにしています。
新しい技術には、新しい問題が出てきます。素早く対応することが必要です。
「車に貯めている電気を、外のバッテリーに移して、スマホの充電などに使うことができます。」

「そのバッテリーの電気がなくなったら?」
「また車から充電します。」
「その外部のバッテリーはいくらですか?」
「車とセットで、400万円ほどです。」
★近い将来にはガソリン自動車は作られなくなります。
電気自動車のバッテリーは南海トラフ地震災害時の電源になります。
三島小ダイアリ
地域との連携
6日(月)夕方から、体育館フロアーのワックスがけをしました。
最初に教職員で床を水拭きしました。


そのあとのワックス塗布に集まってくださったのは、公民館やスポ少の関係者。12名も来てくださいました。





手際よくワックスを2回塗布。床がピッカピカになりましたよ。みんなが気持ちよく使えますね。
ご参加くださった皆様、ありがとうございました。
6日(月)は朝から晴天。気温がどんどん上がってきて、春の陽気です。外の体育も気持ちいいです。

どの学級も授業に熱心に取り組んでいます。大型提示装置や黒板提示資料など、視覚的によく分かる工夫が多くみられます。







6年生は、今日から体育館で卒業式練習を始めました。落ち着いた立派な態度です。

今年はステージを使わず、対面式で行います。4年生以上が参加します。

あと3週間。しっかりとした締めくくりをしていきます。
三島小ダイアリ
3日(金)2時間目に、4年生がみしま分校4,5年生と交流しました。

最初に、「三島小4年生ニュース」を紹介しました。上手に編集していましたね。

分校さんも、「みしま分校4,5年生ニュース」を紹介してくれましたよ。ありがとう。

その後、4年生が図工で作った「コロコロガーレ」を使って、交流を深めました。分校のお友達に楽しんでもらえてよかったね。





最後に感想発表。


ほのぼのとした いい交流会になりました。分校のみなさん、ありがとうございました。
4年「手羽先で骨、筋肉、関節、けんを調べる」2/16
1、「自分の手を撮って、骨と関節の位置を描きなさい。」
「手でよく調べること。骨は黄色、関節は赤。」
◯失敗の例

◯正解


2、「手羽先を調べます。」
「骨、筋肉、関節、けんの様子を”説明+5秒動画”で、たくさん撮っておきなさい。」
「早いペアは、手羽のパタパタまでしなさい。」
「次の時に編集です。」


「班の中のA、Bの2ペアで1本ずつです。チャンスは2回あります。」
「最初のAでうまくいかなかった反省をもとに、2回目のBは成功させなさい。」









三島小ダイアリ