ようこそ、新1年生 ~ 体験入学・保護者説明会 ~

2023年2月4日 18時00分
三島小ダイアリ

 3日(金)午後から、新1年生の体験入学・保護者説明会を開催しました。

 来年4月に入学してくる子どもたちは、1年生の教室に招かれて、楽しく交流しました。

 まずは、グループごとに音読発表をしました。

 校舎を案内して回りました。

 手作りのプレゼントやお手紙を渡しました。上級生らしい温かい振舞いに感心しましたよ。

 

 保護者の方には、入学までの諸準備や特別支援教育に関する説明をしました。

 

 入学式は4月11日。楽しみに待っています。

ポストのペンキ塗り

2023年2月4日 08時00分
三島小ダイアリ

 かなり古くから三島小学校にあったと思われるポスト。実際には使用していません。この形のポストを見掛けることもなくなりましたね。

 

 表面がかなり傷んでいます。子どもたちがさわったら怪我をするかもしれません。

 そこで、ワイヤーブラシで表面を磨いた後、塗り直しました。まずは、赤ペンキで2回。

 郵便マークと文字を白ペンキで塗って完成です。

 

 かわいらしくて、愛着が湧きますね。

理レポ「結晶・アゲハ」1753

2023年2月3日 06時00分

4年 Aさん「塩の結晶」1/8

 

梅の入っていた入れ物に何かのかたまり が底にくっついていました。

私「母さんそこになんかくっついているよ。」

母「梅干しに入ってた塩の結晶じゃない?」

私「それ本当?調べてみるよ。」

私「母さん、すごい!知ってたの?」

母「聞いたことはあったよ。今回みたいにできたことはないけどね。」

私「もう少し調べてみるね。」

塩の結晶はナトリウムと塩素が結びついてできます。

だいたいがサイコロ状(正六面体)です。今回のはこの形です。他にも作り方次第で球状や柱状にもなります。

塩以外に砂糖やミョウバンなどでも結晶はできます。

私「作り方次第で色んな形の結晶ができて、塩以外でもできるんだって。」

母「そういえば学校でミョウバンで結晶作ったことあった気もするな。」

★食塩とミョウバンは5年生で学習します。中学校でも学習します。十円玉を置いているので、結晶の大きさが分かります。大きい!

 

4年 Bさん「アゲハの幼虫」1/1

 

家に前育てていたアゲハチョウがカゴから逃げた。玄関の隙間にアゲハチョウの幼虫がサナギになっていました。

春になってサナギからかえったら、外に逃がしたいと思います。

できたらアゲハチョウの写真を取って送ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


★3月中ならロイロで写真を受け取れるけれど。

 間に合うかな?間に合わなかったら、次の理科の先生に教えてあげてください。

よく分かる授業に ~ 電子黒板の活用 ~

2023年2月2日 14時00分
三島小ダイアリ

 2日(木)になりました。

 各教室に配備されている電子黒板。授業では、拡大提示装置やクロームブックと連動させながら、有効に活用しています。

 手元がよく見えるように拡大提示。(1年生)

 教科書の拡大提示。(2年生)

 よくまとめられたノートをカメラで撮って提示。(4年生)

 席替えの座席発表に使う学級も。(5年生)

 かしのき組では、鬼のお面が仕上がりましたよ。

  明日は節分ですね。季節の移り変わりを感じます。

冬の遊びを楽しもう ~ みしま分校との交流会 ~

2023年2月1日 14時00分
三島小ダイアリ

 31日(火)2時間目、1年生がみしま分校の1年生と交流しました。今年度3回目です。

 今回は「冬の遊びを楽しもう」をテーマに、1組2組それぞれで手作りゲームを準備して仲良く交流しました。

 福笑い、絵合わせ、迷路、おみくじなど、子どもらしい発想の楽しいゲームばかりでしたね。

 来てくれた分校のお友達も嬉しそうでしたね。1年生の皆さん、お友達のお名前、覚えたかな。

 笑顔あふれる1時間になりました。

造形展の作品作り

2023年1月31日 14時00分
三島小ダイアリ

 1月も最終日になりました。厳しい寒さも緩み、少しずつ暖かくなってきそうですね。

 2月13日(月)からの1週間、校内造形展(図工作品展示)を開催します。今、作品作りに熱中しています。

 素材は、紙、木、粘土など。切ったり、つないだり、彫ったり。絵の具を塗ったり、ニスを塗ったり。

 来週は、学級ごとに時間を決めて鑑賞会を実施します。

 保護者の皆様は、14日(火)の参観日にご覧ください。

採用前の先生が研修にやって来ました

2023年1月30日 14時00分
三島小ダイアリ

 今日30日(月)から2週間、4月から愛媛県の教員に採用される先生(大学生)が研修に来ています。

 学校の教育活動を体験・実習することで、4月からの教育活動がスムーズに始められるようにするための愛媛県独自の研修です。

 1年1組を拠点に、いろいろな学年や教科の授業を学んだり、実際に子どもたちを支援したりする予定です。

 今日の3時間目は、本校若手教員と一緒に、ベテランの先生の授業を見学させてもらいました。

 給食の指導にも参加しました。また、自己紹介の動画を各クラスで放映しました。

 たくさんのことを学んもらい、実りある2週間にしていきます。そして、自信や希望を持って4月からの教員生活をスタートしてほしいです。

オンラインでの全校集会

2023年1月28日 12時00分
三島小ダイアリ

 27日(金)朝の時間に、オンラインでの全校集会を実施しました。

 コロナ禍により参集した全校遊びができない中、計画運営放送委員会が、全校みんなで楽しめるオンライン集会を計画してくれました。

 前半は、三島小にちなんだクイズやなぞなぞに挑戦。

 後半は、『三島っ子のやくそく』アンケート結果から、三島小がさらにいい学校になるための呼び掛け。

 気持ちの良い挨拶のお手本動画も放映してくれましたよ。

 自分で1つ目標を決めて頑張ろうという気持ちが高まりました。

 計画運営放送員会の皆さん、楽しくてためになる集会をありがとう。

サークルベンチがきれいになったよ

2023年1月27日 14時00分

 約2年前に地域からご寄贈いただいたサークルベンチ。

 本校のシンボルツリー「かしの木」・「かしの木二世」を取り囲む憩いの場となっています。

 ただ、この2年でベンチの木材がかなり色落ちしてきました。

 そこで、26日(木)、外部木材専用塗料を塗りました。

 1度塗り終了時の写真。(下)

 2度塗りをして完成。木目を生かしたベンチになりました。

 三島っ子の皆さん、きれいになったサークルベンチでホッと一息ついてくださいね。

 これからもみんなで大切に使いましょう。

花を愛する優しい子に ~ 1年生 花育(はないく)授業 ~

2023年1月26日 14時00分
三島小ダイアリ

 25日(水)、花笑み(はなえみ)というボランティアグループのメンバーの方が、1年生に花育(はないく)の授業をしてくださいました。

 今回は、節分ミニアレンジメントをつくることを通して、花や生き物を愛する心を育てることを目的に授業をしてくださいました。

 節分と柊(ひいらぎ)にまつわるお話もしてくださいましたよ。

 1年生は、お話をよく聞き、知っている花の名前を言い合ったり、やさしく扱ったりしながら、とても意欲的に参加しました。

 自分のアイデアを生かして美しく仕上げ、とても満足そうな子どもたちです。

 お家に持ち帰って、大切にお世話しましょうね。

 花笑みの皆様、三島っ子の心を育てるために温かい素敵な授業をしてくださり、本当にありがとうございました。