理レポ「気候危機」1536

2022年1月28日 06時00分

「気候危機を知っていますか?」1/ 13~14

冬休み中にICTの研修に参加しました。そこで学んだ「メンチメーター」を3学期の 最初の授業で使いました。

 

「気候危機について」

グラフは4年生と5年生の結果です。約半数は「知らない」です。

「知らない人が多いね。」

「理科レポートでも、数回とりあげました。」

6年生の「知らない」は約4分の1でした。

「今までは地球の気温が上がっています。このままだと人間の生活が危なくなるよ。だったのが、今はすぐに行動しないと危ない。切羽詰まった状態の“危機”です。」

 

地球の気温が上がるとどうなりますか?

メンチメーターのオープンエンド形式で質問。結果をテキストマイニングしました。

5年生の一人と話し合いました。

「気候危機って何ですか?」

「聞いたことありません。」

「考えてみて。なんだと思う?」

「気候の危険?」

「何が危険ですか?」

「自然環境の破壊です。」

「具体的には何がありますか?」

「木が枯れる、川が荒れる、海の波が押し寄せる。コンビニが壊れたり人が流される。」

「原因は地球温暖化です。」

「気温の上昇をあと何℃までに抑えないといけないか?

「10℃くらい。」

「1.5℃です。」

「何年年までに達成しなければならないか?」

「2050年までに?」

「2030年までです。あと8年です。」

「ぼくは、その時に19歳だ。頑張って直してほしいです。」

 

 

学級だより3年1組(電子版)

2022年1月27日 04時55分

算数科

図形の敷き詰めをしました。正三角形や二等辺三角形を敷き詰めて、その中から違う図形を見出したり、形作りをしたりして楽しみました。

同じ図形でも子どもたちは様々な捉え方をします。今回のような具体物の操作をたくさん経験することで、学年が上がったときに抽象的に考えることができるようにもなります。家庭でも、子どもたちに様々な経験をさせてみてください。

図画工作科

紙版画をしました。テーマは「冬〜春」です。いろいろと考えながら版づくりをしました。刷りでは、赤・黃・緑の3色から選んで色をつけました。版に色をつけて、刷るという活動は楽しそうにやっていました。最後に、画用紙に貼って、絵の具でアクセントを加えました。素敵な作品がたくさん完成しています。作品は、家庭でも鑑賞できるよう準備中です。もうしばらくお待ち下さい。

学級便り電子版(4年2組)

2022年1月26日 05時00分

体育科 
 3学期は、なわとびの学習に取り組んでいます。なわとびは、地面から力をもらって、まっすぐ上に跳ぶことが基本です。学校のジャンプ補助台を使うと、ジャンプのパワーをたくさんもらうことができ、なわとびの感覚が身に付きます。交差跳びや二重跳びなどにどんどん挑戦している4の2です。三重跳びにチャレンジしている子もいます。みんなで、応援しています。

 

 

市学力調査
 四国中央市の学力調査をしました。蜜を避け、机間を十分に取り、国語と算数に取り組みました。終了後、「作文のとこ、段落分けがややこしかった。」「作図のとこ、簡単だった!」など、緊張がほぐれ、テストのできばえを振り返っていました。毎回の学習で、eライブラリのドリルや確認テストで復習している成果がきっと発揮されていると信じています。結果は、後日、個別にお渡しします。お待ちください。

学級通信電子版(4年1組)

2022年1月25日 05時00分

1 5年生に向けて

 3学期に入って始めての学活で、5年生に向けて3学期にどのように行動していけばよいのかを話しました。子どもたちは4年生でできるようになったこととして、「助け合い」「発表」「良い言葉」が出てきました。頼もしいですね。改善点については、具体的な行動を考えていきました。素敵な5年生に少しずつ近づいていけるといいですね☆

2 自学、がんばっています

 3学期も自主学習をがんばっています。今回、ご紹介するのは同じテーマで書かれた自学です。

上の写真は、硯について絵を付け加えていることで、分かりやすくまとめることができています。

下の写真は、作り方やまとめ、職人さんの苦労など、項目ごとにまとめて表現しています。

同じテーマでもまとめ方は子どもたち一人ひとり、違います。

自分が一番理解できる自学のまとめ方ができるといいですね☆

 

学級だより電子版(5年2組)

2022年1月24日 05時00分

5年2組のChrome bookを活用した体育科と社会科の取り組みを紹介します。

◯体育科「なわとび」での活用

 三学期は縄跳びの練習を開始しました。5年生の今学期の体育ミニマムチャレンジの課題は「後ろあや跳び」になります。

 授業では跳ぶ姿を動画で撮影し、記録として残しています。自分の跳んでいる姿から、フォームを見直すことができます。

 跳ぶ姿を撮影し、日付、跳べた回数を画面に書き込んだものを技ごとに提出してもらいます。次回撮影した際には今までの動画とつなげて再提出してもらいます。すると、動画の記録が残っていくので成長が見て分かるようになります。

 この動画撮影ですが、授業内だけではなく、Chrome bookを持ち帰っているのでご家庭でも撮影し以前の動画とつなげて再提出することができます。するとより成長記録が多く残ります。ぜひチャレンジしてみてください。なお、背景等、撮影する場所に気をつけて撮影してください。

 

◯社会科での活用

 社会科ではよく新聞作成を行っています。ロイロノートを使い一人一枚作成が基本だったのですが、今回はロイロノートの共有ノートを活用し、グループごとの作成にチャレンジしてみました。

 共有ノートでは、一つのシートに数人が集まり共同で作成することができます。今は実際にChrome bookを持ち寄って作成することが難しいので、ロイロノート内で文字で会話することで共同作業を行っています。私は、どうなるのかドキドキだったのですが子どもたちは上手にやり取りをし、作成を進めていました。さすがですね!!!!完成が楽しみになりました。

 

 今後もChrome bookを活用し、より良い学習活動を行っていきたいと思います。いよいよ最高学年が近づいてきました。6年生になる意識を高めて生活していきたいと思いますので、三学期もよろしくお願いします。 

理レポ「ものの溶け方・温暖化」1530

2022年1月21日 06時00分

5年 Aさん「ものの溶け方」1/6

僕「寒いから抹茶オーレ、飲んでもいい?」

母「やけどに気を付けて、自分でお湯をわかして。お母さんの分も作ってくれる?」

僕「いいよ。たくさん飲みたいから、お湯の量を増やそう。」

母「いやいや説明書の通りに作ってよ。」

僕「カップにスティック1本とお湯180mLだね。」

でも、計量カップで量るのは面倒くさいなぁ。

やっぱりたくさん飲みたい・・・すごいくうすい味だ。粉は溶けているけどまずいなぁ。

お母さんは甘めが好き。お湯を少な目に・・・粉が底に溜まっている。でも甘くておいしい。

僕「きちんと溶けなかったら、もったいないよね。」

母「溶ける量は限りがあるんだよ。だから美味しい飲み方を説明書に書いているのかな。」

僕「ものの溶け方がよく分かった。今度はおいしい抹茶オーレを作るね。」

★これから学習する内容の予習になりました。この経験を大事に覚えておこう。

 授業ではたくさんの種類の粉では調べる時間があります。身の回りの粉を使って、同じことが起こるのか調べてみよう。

 

5年 Bさん「なぜ地球温暖化はいけないのか」1/6

「ノーベル賞を受賞した真鍋さんは地球温暖化を研究している」とニュースで見ました。

ぼく「なぜ地球温暖化が進むといけないの?」

母 「地球の気温が上がると環境に良くないんだよ。詳しくは自分で調べてみたら?」

このまま地球温暖化が進めば、2100年頃までには地球の気温は1.1~6.4℃上昇する。海面は18~59cm上昇する。

海の水が増え陸地が減る:南極・北極や高山の氷や氷河が溶けると海の水が増え、低い陸や 小さな島が海に沈む。

 動物・植物の減少:氷の上や冷たい海で暮らしていた動物が生きていけない。陸が減ると動物や植物が生活する場所が減る。

ホッキョクグマのエサや住む場所がなくなってきている。

気候が変わる:大雨・洪水・台風が増える。逆に砂漠も増える。

*絵はBさん作

ぼく「地球温暖化が進むと近い将来大変なことになるね。」

母「地球環境について考えるいい機会になったね。」

ぼく「もっとくわしく知りたいな。」

★気温上昇を1.5℃未満に抑えることが、他でもない人類の未来のためにも緊急の課題です。

 でも日々の変化は揺れていて小さいので実感がわかないでしょう?

 100年、1000年の単位で見れは現代の変化はものすごいことになっています。

 自学で継続して調べてみよう。他の人もどうですか?

 

5年1組 3学期の始まり

2022年1月20日 05時00分

   3学期は51日ですね。子どもたちは一日一日大切にすごしています。新学期の授業の様子を紹介します。

   理科の学習です。冬休みの課題「冬レポ」に友達がコメントを追加しているところです。生徒間通信を活用し、友達の考えを共有することができます。この後は、3学期のめあてを具体的に決めたり、ドリル学習を行なったりしました。

 

   音楽の授業の様子です。日本の音楽である「春の海」を聴き、思ったことや感じたことをみんなで共有しているところです。尺八のよさに気づいたり、〇〇のような感じ、どこかで聴いたことがある・・などなど自分の思いを表現していました。

 

   そして、子どもたちが打ち込んだ言葉をAIが判断し、テキストマイニングを活用すると下記のような結果になりました。「尺八」「はく」「リコーダー」といった言葉が多いのが一目で分かりますね。児童は学習の中で、様々なツールを学んでいます。

   「毛筆」の授業の様子です。3年生から始まった毛筆、準備や片付けも早くなりましたね。1年1年の成長を感じます。これは、みんなで筆順を確認しているところです。さあ、今年も思いを込めてしっかり書こう。

 

   このように、1時間1時間一生懸命に取り組むことのできる5年1組さんです。

学級だより電子版(6年2組)

2022年1月19日 05時00分

 いよいよ3学期が始まりました。1月になり寒さの厳しい日が続いていますが、みんな元気に登校しています!

 これは国語の詩についての勉強の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 クロームブックを使って自分が気に入った詩を選び、みんなに紹介する活動をしました。

 その際、自分の声をクロームブックに録音し、みんなで朗読の鑑賞会を行いました。みんなの前で一人だけが読むのはハードルが高くても、このようにすることで、お互いの朗読を聞き合うことができました。

 来週月曜日には学力テストがあります。今は勉強を頑張るとき!と気を引き締めて一緒に頑張りましょう!