集中して書き上げたよ! ~ 第12回 新春競書大会 ~ 

2023年1月15日 12時00分
三島小ダイアリ

 15日(日)、伊予三島運動公園体育館で「第12回新春競書大会」が開催されました。

 

 三島小からは、19名の児童(3~6年生)が参加しました。 

 揮ごう時間は30分。3年生「正月」、4年生「出発」、5年生「希望」、6年生「感謝」。渡された清書用紙5枚を使い、集中して書き上げます。広い体育館に張りつめた空気が流れます。

 四国中央市の一大イベントに積極的に参加した児童の皆さん、感心しましたよ。よく頑張りましたね!

 なお、本日15日(日)16時からテレビで本大会の様子や結果発表が放送されるそうです。

 

 

理レポ「鳥の羽の色」1737

2023年1月13日 20時03分

6年 Aさん「色あせない鳥の羽」12/24

私「あ!小さいとき描いた絵色変わってる。」  

母「色あせちゃってる。」   

姉「あぁ!レイ(ペットの鳥)逃げちゃった」

私「レイおいで!そういえば鳥の羽って色あせないね。」

母「調べて理科レポートにしたら?」

私「あっそれいい!早速調べてみる。」

色の大部分は色素ではなく、羽根の表面のわずかな構造の変化。

さまざまな形の表面が光をいろいろな角度に反射させ、異なった色を生み出します。

年齢とともに変化しません。なので、色あせすることがありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この発見で新たな製品開発の可能性が開かれました。

アンドリュー・パーネル博士は「自然界がこれらの構造を生み出せるのであれば、私たちも作れるはずだ。」と言っています。

ずっと色落ちしないペンキ。繰り返し洗たくしても鮮明できれいな色を保つ生地。などが、できるかもしれません。

私「へ〜、形の違う表面に光が当たって違う色を出すんだね〜」

母「すごいね〜」

私「色あせないクレヨンとかも作れるのかな?」

母「分からないけど、できるかもしれないね。」

私「どんなのになるか楽しみ!」

★表面の凸凹によって色が着いているように見えます。これを“構造色”と言います。

 CDのピカピカの方に光が当たると、いろいろな色が見えるのも構造色の働きです。

★“親子の時間研究所” のHPで“ロウソクとCDで美しい実験”を見つけました。

 ロウソクがないのでライターを代用して実験(中)。ついでにLEDのライトも(右)。

 ライトは光が反射してまぶしい。ロウソクかライターがいいです。

よりよく成長するための食事について考えよう ~ 栄養教諭による食に関する授業(保健体育) ~

2023年1月13日 17時00分
三島小ダイアリ

 13日(金)、4年生対象に「すくすく育て 私の体」というテーマで、本校栄養教諭が調和のとれた食事について考える授業を行いました。

 給食は、主食・主菜・副菜がそろっている点や牛乳が毎回出る点に着目し、たんぱく質、ビタミン、カルシウムなどの栄養をバランスよく摂る食事の必要性を学びました。

 まとめとして、バランスの良い料理の組み合わせを一人一人が考えて発表しました。

 熱心に学ぶ4年生に感心しましたよ。

 今日の学びを生かしてバランスの良い食事で栄養をきちんと摂取し、心身の健康と健やかな成長につなげていきましょう!

インフルエンザ予防対応をお願いします ~ 四国中央市にインフルエンザ注意報発令 ~

2023年1月13日 09時45分
お知らせ

 昨日、県内で初めてのインフルエンザによる学級閉鎖が市内の学校に出ました。昨年までとは状況が違いますね。また、四国中央市に「インフルエンザ注意報」が発令されました。

 本日、市教委より「新学期における季節性インフルエンザとの同時流行に備えた新型コロナウイルス感染症対策の徹底等について」という文書が届きました。全家庭に配付するとともに下にも載せますので、内容のご確認と適切なご対応をお願いします。

 新型コロナウイルス感染症と併せて感染対策の徹底について、どうぞよろしくお願いいたします。

学力調査に挑戦!

2023年1月12日 18時00分
三島小ダイアリ

 12日(木)2,3時間目に、1~4年生が学力調査を実施しました。教科は国語と算数です。

 国語は、聞き取り問題から始まりました。

 2年生以上は、問題用紙と解答用紙が別になっています。2年生はこのスタイルが初めてなので、少し戸惑ったかな?

 結果は3月に分かるので、一人一人に伝えます。

 学校では、各学年の結果を分析して授業を改善し、今年度のまとめと今後の学力向上に努めていきます。

授業風景 ~ 3学期の教科学習スタート ~

2023年1月11日 16時00分
三島小ダイアリ

 11日(水)。冷え込んだ朝でしたが、きれいな青空が広がってきました。

 3学期の教科学習が始まりました。国語、音楽、算数、習字、社会など、いろいろな教科の学習に落ち着いて取り組んでいます。

 係カードを写真入りで作成しているクラスもありました。すべてクロームブックで仕上げていきます。

 市内では、コロナに加え、インフルエンザも流行ってきています。ご家庭でも十分にお気を付けください。

3学期もがんばろう! ~ 第3学期始業式 ~

2023年1月10日 12時00分
三島小ダイアリ

 10日(火)、いよいよ今日から3学期のスタートです。

 今日の始業式も、オンラインで実施しました。

 校長先生が、「画竜点睛」(物事の大切な最後の仕上げ)の話を紹介し、まとめとしての3学期を立派に過ごし、学年の仕上げをがんばりましょうと話しました。

 大掃除も熱心に取り組みました。

 学級活動では、宿題を提出したり、3学期のめあてや係を話し合ったりしました。干支(今年は うさぎ)にちなんだ話をしている学級も多かったですね。

 3学期は、52日(6年生は51日)しかありません。有意義で充実した毎日にしていきたいです。

 

明日から新学期が始まります!

2023年1月9日 12時00分
お知らせ

 冬休み最終日になりました。いよいよ明日から、3学期が始まります。

 明日10日(火)は、始業式、大掃除、学級活動や地区児童会を予定しています。

 三島っ子の皆さん、明日の準備はできましたか? 今日は早めに寝て、明日に備えましょうね。

 皆さんの笑顔を待っています。

ご寄付をいただきました

2023年1月8日 12時00分
お知らせ

 (株)ダイナム様から市内小・中学校に紙製品の寄附をいただきました。アルコールタオルとペーパータオルです。

 ありがとうございました。感染症対策等に有効に活用させてただきます。