三島小ダイアリ
お知らせ
保護者の皆様へ
予想された雨がさほど降らず、運動場を駐車場として開放することにします。ただ、柔らかい状態であることをご了承ください。
混雑を避けるため、運動場ご利用後は一方通行とし、東側出入り口から出てください。
他の駐車場は体育館前と三島公民館です。周辺地域に無断駐車してご迷惑をかけることのないようによろしくお願いいたします。
お知らせ
今日29日(火)は、午後から校内音楽会です。
朝から小雨が降っており、運動場が駐車場として使えるかどうか、判断が難しい状況です。
昼前には決定し、保護者の皆様には一斉メールにてお知らせします。どうぞよろしくお願いいたします。
お知らせ
明日29日(火)は、校内音楽会。今日月曜日は、どの学年も張り切って練習の仕上げをしました。


保護者の皆様へのお願い
1 校内音楽会では、思いやり席を用意します。(詳細は金曜日に配付した「校内音楽会 参加確認票」裏面をご覧ください)


お子さんが演奏するときのみ、ブルーシート内にしゃがんで利用し、演奏が終われば次の保護者にお譲りください。
2 「校内音楽会 参加確認票」をよくお読みいただき、記載している感染症対策や受付等へのご協力をお願いいたします。参加確認票は、途中退席も含めて最後までお持ちいただき、お帰りの際に受付にご提出ください。
3 明日は朝から雨の予報です。駐車場は体育館前に少しありますが、運動場を開放できない可能性が高いです。そこで、申し訳ありませんが、徒歩等でのご来校にご協力お願いいたします。三島公民館駐車場はお借りできましたが、駐車可能台数は限られています。周辺地域に駐車してご迷惑をかけることのないようによろしくお願いいたします。
地域との連携
24日(木)夜、今年度3回目の学校運営協議会を開催しました。

2学期の学校の様子をお伝えしたり、「児童生徒を守り育てる協議会」を兼ねて、校内の取組や児童の登下校の様子等について情報交換を行ったりしました。

協議会では、下校中に遊びながら帰っている児童がいるなど、危ない状況が確認されました。各学級で指導するとともに、教職員も下校指導に行く機会を設け、安全な生活につなげていきます。
ご参加くださった協議会メンバーの皆様、ありがとうございました。
これからも学校と地域が力を合わせ、大切な三島っ子を育てていきたいです。
三島小ダイアリ
24日(木)のクラブ活動の時間に、屋外スポーツクラブの子どもたちがペタンクを楽しみました。講師として来てくださったのは、三島老人クラブの6名の皆さんです。



3人一組のチームを組み、2チーム対抗戦でペタンクを行いました。やっていくうちにルールやコツを理解し、大盛り上がりのペタンク大会になりました。時間があれば、ずっとやりたそうでした。



最後にみんなで記念撮影。
熱心に教えてくださった三島老人クラブの皆さん、ありがとうございました。
三島小ダイアリ
「3階に小鳥が!」10/31(だったかな?)


職員室で授業準備をしていたら
「先生。3階に小鳥がいます。」
“逃がせばいいじゃないか。”3階に登っていく途中で・・・
「3階にスズメがいます!」「3階に鳥がいます。」

現場に5~6人が集まってます。
「小鳥は流しの下に隠れています。」
のぞくと、スズメ大の小鳥 “これはスズメではない。”
手で掴むと「おおーっ!」と観衆。

窓の外側に置くと、飛びました。“羽ばたき方が下手だな。”
公民館の壁にとまりました。 “何でそこに? 子どもかな?”
クロームブックで撮った写真をロイロノートに送ってもらって画像検索。
最初はスズメの仲間? 画像処理をすると、ホウジロの仲間? スズメかな?
★野鳥は法律で守られています。病気かもしれないので触るのは注意が必要です。
「オケラを見つけました」11/1

3年の授業前
「先生、オケラを捕まえました。」
“授業前でなかったら良かったのに”
オケラは土の中で生活する昆虫です。前の二本あしが穴掘り用の“手”になっています。


昆虫は“食べる物”で口の形が違うだけではなく、生活の仕方で体の形を変えています。
だから面白いよ。
土の中で生活する“ほ乳類”のモグラの“手”(前あし)も同じ形をしています。
★生きているモグラを見たことありますか?
三島小ダイアリ