上手にできたよ! クリスマスケーキ作り
2022年12月20日 15時00分20日(火)1時間目に、けやき組のみんながクリスマス会の一環として、デコレーションケーキを作りました。
上手に焼いたホットケーキに、ホイップクリームやイチゴ、チョコなどを盛り付けていきます。
とってもおいしそうなケーキの完成です。
担任の先生やお手伝いをしてくれた栄養教諭の先生と一緒に「かんぱーい!」
季節に応じた授業を通して、たくさんのことを学んでいます。
20日(火)1時間目に、けやき組のみんながクリスマス会の一環として、デコレーションケーキを作りました。
上手に焼いたホットケーキに、ホイップクリームやイチゴ、チョコなどを盛り付けていきます。
とってもおいしそうなケーキの完成です。
担任の先生やお手伝いをしてくれた栄養教諭の先生と一緒に「かんぱーい!」
季節に応じた授業を通して、たくさんのことを学んでいます。
いよいよ2学期も最後の週になりました。
19日(月)の朝も、かなり冷え込みましたね。山がほのかに雪化粧です。
どの学級も朝からきちんと学習しています。テスト、音読、クロームブックの活用・・・。2学期のまとめや復習をしている学級が多いです。
寒いですが、休み時間には多くの子どもたちが外で遊んでいます。
2学期もあと5日。元気よく過ごしましょう!
17日(土)午前中、四国中央市PTA研究大会が開催され、三島小PTAからも数名参加しました。
開会式に続いてPTA関連の表彰式が行われました。
後半は、土居中学校による公演(人権劇)「制服をはじめとする校則改正の取り組み」が行われました。
土居中学校のすばらしい実践を知りました。
「個の違いや良さを認め合い、みんなで伸びること」を目標に掲げる三島小学校です。本研究大会の成果を生かし、保護者の皆さんと協力しながら教育活動を充実させていきたいと思います。
11月29日に開催した三島小学校 校内音楽会の様子が、今日18日19時30分から四国中央テレビで放送されます。
視聴可能な方は、ぜひご覧ください。
16日(金)朝、今学期最後の「おはなし広場」がありました。
寒い冬にぴったりのお話、クリスマスや新年にちなんだお話、英語でのお話など、楽しい絵本を子どもたちに読み聞かせてくれました。
本に親しむ貴重な時間となっています。メンバーの皆さん、今学期もありがとうございました。
「ムカゴは食べることができる」11/15
1年生は自然の物を使って工作しています。草や実で作った作品は風流です。
川口先生はムカゴも集めていました。和先生も加わって、ムカゴの話をしました。
「三角形の葉のツルにムカゴがついていました。」
「ヤマイモですね。」
「ムカゴが鈴なりに着いていて沢山とれました。」
「そんなに実がついていたんですか!」
「これ食べられます。」
「どうやって食べるのですか!?」
「生で食べたかな。塩ゆでも。ジャガイモみたいな味。」生はナガイモの味
娘が小さい頃、野で遊ぶ時は、探して食べていました。懐かしいです。
科学クラブ「ドングリ工作」11/25
科学クラブでも毎年、葉や実で工作をします。今回は枝も。
ドングリと台の枝を爪楊枝でつなぎました。ドングリに穴を開けるのが大変で、手が疲れました。
感想代わりに説明動画を作りました。
「完成したら説明の動画をつくります。」
ドングリタワーに挑戦する人も。最後に倒れて残念。
一人だけズームを使った動画作りができました。
グルーガンの糸をドングリにのせている作品も。
「この糸には意味がありますか?」
「“みんなでいる”の証拠です。」
なるほどね。
15日(木)と16日(金)の午後、希望される保護者との個人懇談会を開催します。
【 参加される保護者の皆様へ 】
駐車場は体育館前と運動場(西側 ラインあり)をご利用ください。児童用玄関または西側入り口から入り、手指消毒をお願いします。
感染症対策としてマスク着用や上履き持参もお願いします。また、体調がすぐれない方は学校までご相談ください。
懇談教室はエアコン、廊下にはストーブを用意しますが、寒いので暖かくしてお越しください。
どうぞよろしくお願いいたします。
13日(火)午後、『元気歯つらつ愛顔の三島っ子! ~ 歯と口の健康について考えよう ~ 』と題して、学校保健委員会を開催しました。
4~6年生の児童、PTA保健部員、学校運営協議会の皆さんなどが参加しました。
児童保健委員会が、歯科検診や清潔調べの結果発表、鳩口の健康クイズを出してくれました。
学級ごとに、意見交換をしました。
最後に、学校歯科医と学校薬剤師の先生からお話をいただきました。
参加してくださった皆様、ありがとうございました。
歯と口の健康について見直し、心も体も元気いっぱいの三島っ子になりたいですね。
保護者の皆様、ご家庭での歯磨き指導、よろしくお願いいたします。
先週はマラソン大会を実施しました。今週は、なわとびをがんばる子が一気に増えました。
体育の時間には、みんな一緒に練習を重ねています。
なわとび練習台(4つあります)を活用して、難しい技にチャレンジしています。
なわとびは、この季節にもってこいの運動ですね。たくさん練習して技を磨き、心と体を鍛えましょう。
12日(月)の朝。今朝も冷え込みました。
3階から見える景色は、青空が広がっています。
低学年が植えたビオラやパンジーが順調に育っています。
今週末は、個人懇談会を行います。参加予定の保護者の皆さま、よろしくお願いいたします。
また、本日各家庭に配付してお知らせしますが、「出席停止証明の方法」が少し変わります。
インフルエンザの場合は、医師の証明が必要なくなり、保護者自筆による登校再開届けをお願いします。それ以外の場合は、医師の証明が必要です。
どちらも「メニュー」の「出席停止証明書」からダウンロードできますので、ご活用ください。
なお、コロナ感染症の場合は、これまで通り証明書の必要はありません。