PTA活動
25日(月)、昼の部と夜の部に分けて、6年生の保護者の皆さんを対象とした人権・同和教育学習会を開催しました。
最初に三島小学校の人権・同和教育に関する取組について人権・同和教育主任が説明した後、6年生の担任が歴史学習の内容や留意点について説明していきました。



グループ討議では、説明を聞いた感想を出し合ったり、差別をなくすために保護者としてこれからどのように家庭で取り組んでいくかを話し合ったりしました。






「学校でいろいろな面から勉強していること、びっくりしました。家で話し合う機会を多く取っていこうと思いました。」「子どもたちの人間力を育むためにも親の人間力を満タンにして向き合っていかないといけないと思いました。」「差別をなくすために、本当にがんばらなくてはいけない人は誰なのか、考えられるようになりました」「子供には正しい知識をしっかりつけて、差別をしない子に育てていきます。」
上記のような数多くの前向きなご感想をいただきました。ありがとうございました。
これからも学校と家庭とが力を合わせて大切なお子さんをしっかりと育て、差別のない社会に近づけていきたいです。
三島小ダイアリ
25日(月)から、トランペットクラブの夏休み練習が始まりました。8:30~10:00までです。
感染症対策として、入室時の体温と体調チェック、約2mの間隔で同一方向を向いての練習、換気と消毒の徹底を行っています。
一つ一つの音を丁寧に出しながら、みんなで心を合わせて合奏に取り組んでいますよ。
皆さん、これからもがんばってくださいね。夏休みでの上達をとても楽しみにしています!





三島小ダイアリ
22日(金)午前中に、市内小学校水泳記録会が市内の7会場で開催されました。
三島小会場には、妻鳥小・松柏小・三島小の児童が集まり、万全の感染症対策のもと、自己ベスト目指して競技しました。


今回の記録会には参加標準記録があります。三島っ子の参加者は9名でした。
声を出しての応援はできませんでしたが、プールサイドから互いの泳ぎを見守り、ゴール後には学校関係なく温かい拍手でたたえ合いました。



三島っ子9名は、6月から毎日のように練習してきた成果を十分に発揮しながら全力で泳ぎ切り、一人一人が見事な記録を出しましたよ!


また、本校6年生女子が50m平泳ぎと100m平泳ぎで、市内新記録を樹立しました。すばらしいです! おめでとうございます!


水泳記録会に向けて頑張ってきたように、これからも目標に向かって努力を続けられる人になってほしいです。

三島小ダイアリ
22日(金)は、市内小学校水泳記録会。市内小学校7会場(三島小会場は、妻鳥小・松柏小・三島小3校の児童が集合)で記録会が行われます。
前日の21日(木)午前中には、三島小参加児童の最終調整を行いました。みんなの真剣な態度にかなりの気合いを感じましたよ。


午後は、関係の先生たちで、テント設営などの会場準備を行いました。
天候に恵まれたいい記録会となりますように。
選手の皆さんの力強い泳ぎと自己ベスト記録を期待しています!
なお、感染症対策として、保護者の皆さまの観覧はできなくなっております。ご了承ください。
三島小ダイアリ
三島小ダイアリ
19日(火)は、1学期最後の給食でした。
メニューは、「パン、イチゴジャム、ゴーヤチャンプルー、いわしの煮つけ、カシュ-ナッツあえ、牛乳、みかんジュース」です。 


旬のゴーヤを食べやすいように、チャンプルーにしてくれています。旬の食材をしっかり食べて、暑さに負けない体を作りたいですね。








給食関係者の皆さん、今学期もおいしい給食をありがとうございました!
もうすぐ夏休み!ということで、保健便り(夏休み号)を全児童に配っています。
また、家でクーラーを使っている時も少し窓を開けて常時換気するなど再度学級担任から感染症対策についてお話をしました!




夏休みも感染症対策をしながら、元気に過ごしてください。
三島小ダイアリ
県内及び市内でコロナ感染者が急増中です。
三島小では、できる限りの感染症対策を施して感染拡大防止に努めるとともに、濃厚接触者を作らない教育活動を進めています。
今日から3連休ですね。お出かけになることがあるでしょうが、3密回避、マスク着用、手洗いや消毒等の感染症対策を万全にお願いします。
もし、この連休でお子さんやご家族に何かありましたら、ご家庭に配布しているプリントに記載の「夜間休日緊急連絡メール」にて、ご連絡をお願いいたします。
また、先日の地区別懇談会で話し合ったように、コロナ感染等に関するうわさ話をしないなど、互いの人権を守る言動をよろしくお願いいたします。
「中学生がやってきた~職場体験~」7/4~
①6年「水は植物の体の中のどこを通るか」中学生5人
赤い色水を吸わせたホウセンカの葉を観察。
「明かりに葉を透かしてルーペで観察します。」
「ルーペの使い方を復習をします。」
「中学生二人で、正しいのと間違いを、分けてして。」
「A。」「次はB。」二人とも間違っています。
3人目(C)にしてもらいました。
「A、B、Cのどれが正しい?」そう、Cですね。


後は、観察やロイロノートの作業で遅れている子の支援です。

〇Aさん、Bさん。自分の意見を伝えて共有していました。ぼくたちの話を真剣に聞いてくれました。
〇Cさんは、カメラにルーペを近づけて見やすくしていた。Dさんは、分かりやすいヒントをあげていた。
〇Eさんは、積極的に参加。いろいろなことを考えていました。Fさんは、意見をみんなに伝えていました。
〇Gさんは、テキパキとスケッチや撮影をしていました。Hさんは、友達と協力して取り組んでいました。
〇Iさんは、自分の意見を書き終えたら、困っている子を手助けをしていました。Jさんは、他の子の意見を読んで自分の意見を考えていました。
②5年「予想問題の解き合い」中学生3人
前時に個別に作った予想問題の解き合いを行いました。
中学生は1台のタブレットで交代しながら参加。同時に問題ミスの処理の手伝いです。
「これ一人で作ったのですか?」
「班で協力するけど、ほぼ個人です。」
「すごい!」
Kさんが代表で感想を発表。

「全体的に問題のレベルが高く、基礎が固められて良いと思いました。」
★中学生の参加が良い刺激。一人一人の意識が高まりました。ありがとう。