三島小ダイアリ
11月になりました。今月は、29日(火)に校内音楽会を行います。校内は、それに向けた練習で盛り上がっています。
トランペットクラブは、今度の日曜日に開催予定の公民館事業「サンサンフェスティバル」にも参加します。
連日、心を合わせて練習を重ねており、美しい音がしっかり出るようになってきました。 






日曜日は、三島公民館中央公園広場(雨天時は三島小学校体育館)で演奏します。午後1時20分からの予定です。
トランペットクラブの皆さん、がんばってください!
三島小ダイアリ
三島小ダイアリ
三島小ダイアリ
28日(金)午前中に、みしま分校との交流会をしました。土曜日に開催される「みしま分校文化祭」。その事前発表会に招待してくださいました。
低学年は、小学部1,2年生の「わくわく発表会」を参観しました。
体育・音楽・掃除の各グループが、これまでの学習成果や成長を、曲に合わせて上手に発表してくれましたよ。


中・高学年は、小学部3~6年生の「みしまシティにようこそ」を参観しました。
ハロウィンのファッションショーや修学旅行訪問先紹介などで一人一人が上手に役割を演じ、最後はみんなで楽しく踊ってくれましたよ。






みしま分校の皆さん、そして先生方、ありがとうございました。分校の子どもたちの頑張りや成長を感じる、とても素敵な交流会になりました。
「夢についてのアンケート」10/11
読んだ本がきっかけです。
「夢を見ながら“これは夢”と気づく人がいる。さらに夢を好きに変えることができる人もいる。」とありました。
私もその一人です。
「どれくらいの割合なのだろう?」
4年生でアンケート調査しました。
【1】夢に色はついていますか?

私が小さい頃は白黒。小学高学年になるとセピア色、そしてカラーに。
親や友だちに聞くと「夢に色はついていない。」ばかりで不安になりました。
中学生の時に、本屋や図書館の専門書で調べると“精神異常の傾向がある”とありました。
それ以来、不安を抱え込んでしまいました。
大学生の時に調べて、記述が変わっていることを知り安心しました。
11年前の10月、三島東中学校でアンケート調査した結果(1698に掲載)で、さらに安心しました。
【2】夢だと気づきますか?
「どうしよう!」と焦る夢の中で、「明日でも間に合うことだね。」と気付いて安心する。

【3】夢を自分の好みに変えたことは?
「これは夢だから、楽しいことをしよう。」と、夢を変えたことは?

★【2】【3】は自然に起こることです。
でも、たくさん起こると、脳が休めていません。健康的ではありません。
ゲームをしすぎることが原因にあげられています。
三島小ダイアリ
明日28日(金)は、午後から参観日です。
人権・同和教育の授業公開、学年懇談会を予定しています。
校舎内は、秋の深まりを感じる掲示・展示物がいっぱいです。 





また、児童一人一人の作品も展示してます。


先日、校内フラワーアレンジメント講習会を開き、多くの教職員が参加しました。手作りのアレンジメントでお迎えします。

明日の参観日、どうぞよろしくお願いいたします。
10月25日(火)3年生が消防署の見学に行きました。社会科で消防署の役割や消防署で働く人の仕事を学習しています。消防署の人は、火事が起こらないように火災防止の呼び掛けや学校等の避難訓練を一緒にしてくれています。また、火災が発生したときは、救助や消火活動をします。救助や消火活動をするために、いろいろな種類の服があり、燃えにくい生地を使い丈夫に作られていることが分かりました。消防車や救急車も見せていただきました。消防署の中の通信指令室や仮眠室なども見学しました。最後に消火訓練をしました。大きな声で火事を知らせることが大切だと教えていただきました。




消防署の皆さん、たくさんのことを教えてくださり、ありがとうございました。
三島小ダイアリ
地域との連携
21日(金)5時間目、地域の太鼓台(西町・上町)と、三島小学校・みしま分校の子どもたちが一緒になって、お祭り集会を開催しました。 秋晴れの絶好の天気でした。

1~3年生は、ロープを引っ張りました。4~6年生は、かき棒を担いだり、上に乗ったり、太鼓をたたいたりしました。
分校の皆さんも、ロープを引っ張ったり、かき棒を担いだりして楽しく参加しました。 




元気よく掛け声を出して、みんなの笑顔があふれていましたね。

どの学年も、とっても嬉しそうでした。





最後に、参加者全員で仲よく記念撮影。 はい、チーズ!

6年生だけ、卒業アルバム用に。 はい、チーズ!

運行の調整をして来て下さった西町太鼓台・上町太鼓台の皆様、本当にありがとうございました。
おかげで、子どもたちの心に残る素敵な集会ができました。