力一杯 頑張りました! ~ 市内陸上運動記録会 ~
2022年10月6日 19時19分6日(水)午前中、伊予三島運動公園陸上競技場で、市内小学校陸上運動記録会が開催されました。
三島小からは、代表となった21名が参加し、全力で頑張りました。
開会式や閉会式の態度、友達の応援も大変立派でしたよ。三島っ子たちの頑張りに大きな拍手を送ります!
男子走り幅跳びと男子リレーが、四国中央市の代表となりました。11月14日の県記録会に参加します。おめでとうございます!
6日(水)午前中、伊予三島運動公園陸上競技場で、市内小学校陸上運動記録会が開催されました。
三島小からは、代表となった21名が参加し、全力で頑張りました。
開会式や閉会式の態度、友達の応援も大変立派でしたよ。三島っ子たちの頑張りに大きな拍手を送ります!
男子走り幅跳びと男子リレーが、四国中央市の代表となりました。11月14日の県記録会に参加します。おめでとうございます!
1年生が、校内写生会で「虫と遊んだ絵」を描いています。
生活科で昆虫を探した学習体験をもとに、ダイナミックな虫を描き、自分やお友達も一緒に楽しく遊んでいます。
色の濃淡、筆の使い方などを工夫して、着色も上手です。
熱心に頑張っていますね。仕上がりが楽しみです。
本日(5日)開催予定だった市内小学校陸上運動記録会は、明日6日(木)に順延になりました。
参加予定だった選手の皆さんは、お弁当持参で登校してください。また、選手の皆さんの給食は、明日も明後日も止まることになりますので、今日を含め3日間のお弁当対応をどうぞよろしくお願いいたします。
今日の授業は、午前中は木曜日の時間割で実施となります。5時間目は5、6年生の委員会活動です。1~4年生は、4時間授業で、給食後に下校(お知らせしていた時刻)となります。
明日は、午前中は水曜日の時間割での授業です。午後は、通常通りです。
どうぞよろしくお願いいたします。
4日(火)朝、明日の陸上運動記録会に参加する児童の壮行会をオンラインで開催しました。
体育主任が出場選手21名を一人ずつ紹介した後、選手代表が「走り幅跳びで4mを目指します。友達のこともしっかり応援します。」と決意の言葉を述べました。立派でしたよ。
続いて、児童代表が「三島小の代表として自信を持って競技をしてきてください。全校みんなで応援しています。」と激励しました。
最後に校長先生が「教えてくれた先生たち、励ましあった仲間、支えてくれた家族に感謝しながら、選手になれなかった人の分も頑張ってください」と話しました。
最後に、全校みんなで大きな拍手をして壮行会を終えました。
明日の活躍が楽しみです。
雨予報ですが、少雨決行予定です。無事に開催できますように。
10月になりました。令和4年度も折り返しですね。今日3日(月)は、まだ残暑を感じる1日でした。
今月の給食コーナーの掲示は「郷土の食べ物を知り、秋の旬の食材をしっかり食べましょう!」という内容です。
三島っ子は、元気の源の給食をしっかり食べて元気よく過ごせています。食缶も空っぽ!
片付けもきちんと並んで整然と行われています。
4月から感染症対策のため短めにしておいた昼休みが、今日から元通りになります。(その分、下校時刻も昨年度と同じになります。)
さあ、今年度後半も、元気よくいきましょう!!
2日(日)秋晴れの中、四国中央市秋季こども相撲大会が伊予三島運動公園相撲場で開催され、市内各小学校から多くの児童が参加しました。
今回は、三島小から3名の児童が参加して熱戦を繰り広げました。
いろいろなことに意欲的にチャレンジする姿勢がすばらしいです!
30日(金)1時間目に、6年生が「振り返りテスト」に挑戦しました。
春の全国学力調査の結果で課題となった内容を、愛媛県が改めてテストするものです。国語、算数、理科の3教科、各10分間のテストにチャレンジしました。
集中して熱心に解答する6年生です。クロームブックでのテストにも、かなり慣れてきましたね。
今回の結果はどうだったかな?
これからもしっかりと学力を高めていきましょう。
5年「花粉の観察」9/16
1、「花粉の観察を顕微鏡で行います。」
「顕微鏡の光源は使いません。」
2、「花粉1個だけをノートいっぱいにスケッチしなさい。」
「顕微鏡に、自分が影をつくっています。」
「たくさん描いている。1個だけ大きく描きなさい。」
「こんな形かな?この線は花粉ではない。花粉だけを描きなさい。」
3、「ロイロカメラで撮って提出しなさい。」
4、「ヘチマの花粉の形は?」
「お米の粒。」「ヒマワリの種。」など片方が丸く、片方がとがっている形の発表。。
「ラグビーボールの形。両端とがっています。」
*ラグビーボールと顕微鏡写真
「最初に米粒、ヒマワリの種と思い込む から、スケッチが米粒、ヒマワリの種 になります。」
「理科のスケッチは思い込みから自由に なることが大事です。」
*花粉の形は様々です。右画像の①はヘチマ。
昨日28日(水)5時間目に、4年1組で国語の研究授業を行いました。新見南吉さんの『ごんぎつね』。昔から読み継がれている切ないお話です。
子どもたちは、叙述に沿って主人公の心を読み深めながら、自分の考えをきちんと発表し合いました。
今日29日(木)も、1時間目からしっかりと学んでいます。国語、図工、算数、理科、習字など、とっても楽しそうです。
クロームブックでロイロノートを活用して、各自が提出した意見をお互いに見えるように工夫した授業が、たくさん取り入れられています。
27日(火)に、6年生が調理実習を行いました。1学期はコロナ禍で止めておいたのですが、今回は感染症対策をしっかり施して実施しました。
野菜炒めとスクランブルエッグです。
設備の整った家庭科室で、グループに分かれて調理を進めました。家庭科の授業で作ったエプロンを着て、いい雰囲気でした。そして、どのグループも協力しながら仲良くできていましたね。
お楽しみの食事は、教室に帰ってから。家から持ってきたタッパに盛り付けました。
残念ながら、いつものように黙食です・・・。でも、楽しい調理実習でした。