学級だより電子版(6年1組)〜卒業制作〜

2022年2月16日 05時00分

図画工作科「卒業制作」

 2月も半分が過ぎ、小学校生活もあと少しになった6年生。図画工作科では、彫刻刀を使って、卒業制作に取り組んでいます。どの子も安全に注意しながら、集中して作業を進めています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 自分の好きなものや卒業をイメージしたイラストなど、それぞれの個性があふれるデザインを考えました。完成がとても楽しみです。

 

日めくりカレンダー

 いよいよ今週から日めくりカレンダーを掲示し、卒業までのカウントダウンが始まりました。これを見ると、小学校生活もあと少しになったのだと実感します。みんなと過ごせる毎日を大切に、大切に過ごしていきたいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の給食【中曽根小の6年生が考えた献立】

2022年2月15日 13時30分

  今日の給食は

【ごはん さわらの塩焼き

 ほうれん草のごまあえ 豆腐と野菜のみそ汁

 はるか 牛乳】です。

  今日の献立は、中曽根小学校の6年生が家庭科の学習で考えた献立です。献立を考えてくれた人の感想を紹介します。「彩りが鮮やかなものにしました。にんじんは熱することで甘くなり、みなさんが食べやすくなるよう工夫しました。今回の学習を活かして、自分で料理をするときに、栄養や彩り、旬の物に気をつけたいと思いました。」という感想でした。彩りが良いと食欲がわく効果があります。食べる人のことを考えて、献立を工夫してくれました。旬の食べ物は、「ほうれん草、大根、かぶ、白菜、はるか」があります。彩りも良く、旬の食材をたくさん使えるように一生懸命考えてくれた献立でした。

 旬の食べ物をたくさん使ったおいしい給食。三島小学校のみんなもニコニコで残さずおいしく食べました。

特別支援教育便り 子育て応援コラム No.5

2022年2月14日 09時00分

保護者の皆様、日々の子育てお疲れ様です。

お子さんの行動の理由や、関わり方のちょっとしたコツを、いろんな方の成功事例や、特別支援教育の観点から紹介していく子育て応援コラム。

今回は、言うことを聞かない子への対応最終回、「決定権を誤解する子」です。

 

皆さんの周りには、

おもちゃやゲームを買ってもらえるまで、泣き叫んで地団太踏んでいる子や

公園から帰ろうとすると大泣きする子、

止めてと言っても止めない、やろうと言ってもやらない子は、いませんか?

こうしたお子さんの行動の背景には、「決定権の誤解」の問題があるかもしれません。

 

出かけた先で子どもが急におもちゃを買って欲しいと言い出したので、ダメよと伝える場面を考えてみましょう。

おもちゃを買うかどうかの「決定権」は、本来、買ってあげる大人にあるはずです。

それをきちんと学習して分かっている子は、しばらくチャレンジした後、残念そうに諦めるでしょう。

しかし、まだ学習しきっていない子は、泣いたり暴れたりとチャレンジを継続してきます。

そこで、根負けして「今日は特別ね。」などど子どもの言うまま要求を受け入れてしまうと、子どもは、「泣き叫んだり暴れたりすると親は言うことを聞いてくれる。」と誤った学習をしてしまいます。こうしたことが何度か続くと、おもちゃを買うかどうかは自分が決められると決定権を誤解してしまうのです。

また、「これはダメだけど、別のものを買おう」と他の何かでご機嫌を取ることも、子どもの泣き得、暴れ得になり、決定権の誤解につながってしまうようです。

決定権を誤解した子は、次回以降も大人がダメと伝えると、諦めずに泣き叫んだり暴れたりと頑張って、決定権を行使しようと戦いを挑んでくるようになります。

 

泣き叫び暴れる子の相手は、とてもとても大変なことですが、決定権を誤解されるともっともっと大変なことになります。この場面では、子どもの気持ちはくみ取りつつも、毅然とした態度で、「それ好きだから欲しいよね。でも、買うかどうかは、親が決めること。今日は買いません。帰ります。」とはっきり伝えるようにしましょう。泣いて抵抗してくる子もいるでしょうが、その子の学びのために、心を鬼にして、毅然と伝え続けましょう。その積み重ねの中で、子どもは、自分の思いがいつも通るわけではない、人に合わせなければいけない場面もあるということを学んでいくようです。

 

決定権の学習は、楽しいことから始めてみる方法もあります。

ポイントは、「ルールを守って一緒にやると楽しい」です。

家族団らんの時間は、決定権の学習を進めるのにもってこいの時間です。

ゲームでも、運動でも、何でも良いので、お子さんの好きなものを、ルールを守って、家族で一緒に遊んでみてください。ダメなものはダメ、ルールを守って一緒にやると楽しい、という体験を積み重ねていきましょう。

「第2回三島小ふるさと集会」の発表を収録したよ!

2022年2月12日 05時00分

   三島小コミュニティ・スクールだより第23号を発行しました。どうぞご覧ください。

   なお、収録した番組は、2月27日(日)14:00からコスモスTVで放送されます。こちらも、どうぞご覧ください。

 

外国語・理科だより

2022年2月11日 05時00分
三島小ダイアリ

 3年生の外国語活動「What's this? これなあに?」では、クロームブックを使って漢字クイズや3ヒントクイズを作りました。みんなが楽しめるクイズがたくさんできました。次回は、クイズ大会をする予定です。楽しみですね。

 

 5年生の外国語科では、ロイロノートを使って学習しました。メニューのカードを操作して「What  would  you  like?」の表現を確認したりランチメニューを作ったりしました。

 

 3年生理科「じしゃくのひみつ」では、どんなものが磁石に引きつけられるのかを調べました。子ども達は、身の回りにあるいろいろなものに磁石をつけて熱心に調べていました。

 

理レポ「電気をためて使う」1543

2022年2月10日 06時00分

6年「電気をためて使う」2/4

「電気をこれにためます。コンデンサーです。」

「コンデンサー。」

「コンデンサーは+と-を間違えたり、電気をためすぎると壊れるので注意。」

「手回し発電機をつないで充電しなさい。」

「充電をやめなさい。どうなっていますか?」

「ハンドルが回っています!」

「コンデンサーが電池になっています。いろいろな道具につないでみなさい。」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「明かりのつく豆電球と発光ダイオードを比べます。」

*豆電球より発光ダイオードの方が明るい。

「手回し発電機を100回回して充電する。どちらが長くついていますか?」

*豆電球は小数。多数は発光ダイオード。

「ネットの“ストップウォッチ”で時間を計りなさい。」

「豆電球の時間は?」

「1分です。」「58秒です。」「約2分です。」

「発光ダイオードで実験しなさい。」

「時間切れです。今の時間は?」

「6分です。」「7分です。」

「続きは現在15分のAさんにしてもらいます。」

*結果、発光ダイオードは1時間20分。Bさんによる追試は1時間53秒。二人もご苦労様でした。

 

 準備していたら面白いものが出てきました。

発光ダイオードは電流が流れると光ります。この装置は逆です。

発光ダイオードに光を当てると電流が流れて(発電)、電子ブザーが鳴ります。

 

また、スピーカーに電流が流れると音が鳴りますが、スピーカーに音を当てると電流が流れる(発電)。という装置もあります。

すてきなコラージュが届きました!

2022年2月9日 05時00分

 2月8日(火)、6年生が卒業式のときに胸に飾るすてきなコサージュが届きました。これは、新居浜特別支援学校高等部民芸班(19名)に依頼していたもので、三島小学校卒の新居浜特別支援学校の先生が届けてくださいました。

 当初は、新居浜から代表生徒が来校する予定でしたが、コロナ禍ですので、先生お一人が来校されました。高等部の生徒とはオンラインで結び、贈呈のセレモニーを行いました。

 制作の様子の動画を見せてくれました。「三島小学校の卒業生のために、心を込めて作りました。大切にしてくれるとうれしいです。すてきな卒業式にしてください。」という、メッセージが届きました。

 代表の児童に、コサージュをつけてくださいました。

 「イメージどおりの作品が届き、驚きました。動画を見て、一生懸命作ってくださったことが伝わってきて感動しました。卒業式でつけるのが楽しみです。」とお礼の言葉を述べました。

 セレモニーが終わって、記念撮影をしました。水引で作った「祝」・「卒」・「業」の色紙や、民芸部のキャラクターを描いたメッセージカードもいただきました。ありがとうございました。

 コサージュは、オレンジ色の名札に合わせて、12色の水引を使っています。一つ結び、花結び、あわじ結びを取り合わせた手作りです。

 卒業式当日、このコサージュが6年生の巣立ちをお祝いしてくれます。(^^)/

 

音楽だより(電子版)

2022年2月8日 05時00分
三島小ダイアリ

    音楽の授業では、歌やリコーダーができない中でも、今できることを行っています。

3年生 「たいこにちょうせん」

   お囃子の学習を終えた3年生は、唱歌(しょうが)をおぼえて、締太鼓に挑戦しました。(バチは数本を共有ですが、手指消毒は徹底しています)

お手本の演奏を熱心に聴き、上手に構えて・・・!!

 締太鼓の高い音を響かせました。お祭りが恋しいですね。

4年生「5つの音でせんりつづくり」

スクラッチ(プログラミング教材)を使って音楽づくりをしました。

 プログラミングを使えば、楽器の得意に関係なく、だれでも音楽づくりを楽しむことができます。

 子どもたちは一度仕組みを理解すると、どんどん試行錯誤しながら作っていきます。

 作ったせんりつを聴き合ったり、つなげたりして楽しみました。

 

 

学級だより電子版(1年1組)

2022年2月7日 05時00分

 春の足音が・・・

 立春が過ぎ、寒さの中にも春の訪れを感じるようになりました。1年生は、育てているビオラとチューリップのお世話をしました。

「え~。草が生えている。」「ビオラの花がしぼんでいる。」

「たね、見~つけた。」「花がいっぱいでうれしいな。」

寒い中、元気に咲いてくれたお花に、ありがとうの気持ちでお世話を続けていきます。チューリップの赤ちゃんもぐんぐん大きくなってきています。

草取りや花がら摘みを頑張って、たくさん花を咲かせていきたいね。

 2月3日に予定されていた「新入児一日体験」での交流が、残念ながらなくなり、物品販売のみになりました。そこで、1年生は、新入児のみなさんにカードをプレゼントすることにしました。喜んでもらおうと、

「何をかこうかな・・・」「楽しいものをかこう・・・」

カードを開くと箱の中から・・・(お楽しみに)夢中で作っています。

 国語の学習「ことばを 見つけよう」では、言葉の中に、違う意味の言葉を見付けて楽しみました。「音読の中に、毒がある。」「え~。」

「レストイランの中に トラがいる。」「こわ~。」などなど・・・

子どもたちの大好きな言葉遊びの学習は、休み時間も続いています。

 

 

 

放送日のお知らせ(ふるさと学習)

2022年2月5日 07時26分

 2月4日、第2回ふるさと集会に向けて準備をしていた各学年の発表を、コスモステレビさんにご協力いただいて収録しました。

 9:00から、学年毎に間をおいて体育館に入場して収録しました。

 11:30からは、CSルームで、感想発表(学年1名)、進行の言葉、学校運営協議会長の挨拶、校長の挨拶を収録しました。

 これらを編集して番組にしていただきます。放送終了後、番組を各学級で視聴し、他学年の発表を見て学び合います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ニュース・・・2月5、6、7日のコスモスタイムで数分間放送されます。

ノーカット版・・・2月下旬ごろ、編集して全学年の発表が放送されます。

        どうぞご覧ください。