トチノキを切りました  残念です

2022年10月17日 07時00分
三島小ダイアリ

 15日(土)に、東校舎の横のトチノキを伐採しました。

    根が弱ったためか、 少しずつ傾いてきていました。そして9月の台風の強風で、危険なほど傾いてしまったのです。以来、通行止めにしていました。

    郵便ポストに支えられて、かろうじて立っていました。

    今回、宇摩森林組合の皆さんのご協力により、無事伐採していただくことができました。ありがとうございました。 

  

 長年、三島小を見守ってくれた樹木です。安全のためとは言え、残念です。

不審者が来た時 どうしたらいいかな? ~ 不審者対応避難訓練 ~

2022年10月16日 08時00分
三島小ダイアリ

 14日(金)2時間目、みしま分校と合同で、不審者対応の避難訓練を実施しました。

 四国中央警察署の方が不審者役をしてくださり、教職員で対応・制圧する訓練をしました。(写真は、制圧後に、上手な対応の仕方を警察の方に教わっています)

 その間、子どもたちは教室にカギをかけてうずくまり静かにじっとしていました。

 そして、放送の指示で全校が避難した体育館で、警察の方にお話をしていただきました。

 不審者に出逢ったどうしたらいいか、寸劇を交えながらとても分かりやすく説明してもらいましたよ。

 子どもたちは、たくさん挙手して自分の考えをしっかりと発表できました。いつも一生懸命な三島っ子らしいです。

 また、不審者から話しかけられた時どうしたらいいか、6年生が即興の劇で演じてくれました。

 名前などは聞かれても教えない。ついて行かない。誘われても車にならない。どれも大事ですね。

 警察署の皆さん、ありがとうございました。今回の訓練での成果をこれからに生かし、安全安心な学校にしていきます。

朝のあいさつをがんばろう! ~ あいさつ運動リベンジャーズ ~

2022年10月14日 16時00分
三島小ダイアリ

 今週は、毎朝、運営委員会が”あいさつ運動リベンジャーズ”として、校門であいさつを呼び掛けました。

 前回のあいさつ運動以上に、全校みんなであいさつを盛り上げよう !という運営委員の自主的な取り組みです。

 運営委員会の皆さん、ありがとうございます。

 これからも「さわやかな挨拶の飛び交う三島小学校」にしていきたいです。

新1年生がやってきた! ~ 就学時健康診断 ~

2022年10月13日 17時00分
三島小ダイアリ

 13日(木)は、就学時(新1年生)健康診断(内科、歯科、視力等)の日。秋晴れの穏やかな天気の中、来年度入学(現在36名予定)の子どもたちが保護者に付き添われて来校しました。 

 6年生が、午前中に会場準備をしてくれました。

 また、多くの6年生が午後からの健診のために自主的に残り、新1年生の誘導・案内などに活躍しました。さすがです。

 体育館では、検診を待つ間の保護者の方に、入学までの準備に関する話、食物アレルギーの話や本校が進める人権・同和教育の話などをしました。

 次に学校に来るのは、2月3日。体験入学の日です。楽しみにしています。

10月の代表委員会 ~ 音楽会のスローガンを決めよう ~

2022年10月12日 16時00分
三島小ダイアリ

 11日(火)昼休みに、代表委員会を開催しました。

 今回の議題は、「音楽会のスローガンを決めよう」です。各学級から出されたスローガン(案)をもとに代表委員で話し合い、全校のスローガンを決定します。

 出された案それぞれにいいところがあったので、それらを組み合わせたスローガンにしていきました。

 話合いの結果、スローガンは「心にひびけ 空までひびけ  届けよう すてきなハーモニー」に決まりました。

 音楽会は11月29日。スローガンをいつも意識しながら一生懸命に取り組んで、全校みんなですばらしい音楽会にしていきましょう!

小学校の見学実習 ~ 四国中央医療福祉総合学院生 7名来校 ~

2022年10月11日 16時00分
三島小ダイアリ

 3連休明けの11日(火)。朝夕がすっかり涼しくなりました。

 今日は、四国中央医療福祉総合学院の生徒さん7名が、三島小学校の見学実習に来ました。

 授業、休み時間や昼休みの過ごし方、給食や清掃、感染症対策の様子などを見学しました。

 また、養護教諭から学校の健康教育や保健管理についても学びました。

 三島っ子は、一緒に遊んでもらったりして、仲良くなれて嬉しそうでしたね。

 生徒さん達には、今後もしっかり勉強を重ね、将来、医療や福祉の現場で活躍してほしいです。

校内音楽会に向けて

2022年10月10日 08時00分
三島小ダイアリ

 今年の校内音楽会は、11月29日(火)。

 昨年は、児童の部・保護者の部の2部制で、午前と午後に分けて2回実施しました。

 しかし、今年は児童の負担を軽くするために1回とし、午後から児童も保護者も一緒に聴く音楽会を開催します。

 今学期から始まった練習。各学年とも順調に進んでいます。

 7日(金)2時間目は、5年生の練習時間でした。パートに分かれて、教え合いながら熱心に練習していましたよ。

 三島っ子の皆さん、みんなで心を合わせて演奏し、素敵な音楽会にしましょうね。 

お話広場、楽しいな!

2022年10月9日 08時00分
三島小ダイアリ

 7日(金)朝8時から、読み聞かせ「おはなし広場」がありました。

 今回も、メンバーの皆さんが学年にあった絵本を選定し、上手に読み聞かせをしてくださいました。

 絵本の世界に惹き込まれ、集中して聴けていましたね。メンバーの皆さん、いつもありがとうございます。

理レポ 4年「星座の動き」1686

2022年10月7日 06時00分

4年「星座の動きは~動画・授業カード・アプリを使って答えを見つける~」9/21

 

1、月の光っている側は

 

 

 

 

 

(共有ノート)班で答え を見つける。

②動画を何度も見て考える。

③最適な案を学級で選ぶ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2、月の形の順番は

 

 

 

 

 

(共有ノート)ペアで子 カードを正しく並べる。

②動画、授業カードを見返 えしてよい。

③ペア毎に答え合わせ。

 

3、星座の動き

 

 

 

 

 

(共有ノート)ペアでまとめカードを完成。

②ステラリウムweb版を使って調べる。

③全体で答え合わせ。

 

4、感想