学級便り電子版(4年2組)

2022年3月9日 05時00分

今年度もあとわずか、わが学級の子どもたちに聞いてみました。
「4年2組に聞きました! 2021のベスト10」

それでは、結果発表です。


1位【三サンタイムの交流会】
 車椅子の方、目の不自由な方、分校さん、体験やボッチャゲームやふれあいをたくさんできたから。

2位【音楽会】
 心を一つにがんばった。今年もできたから。6年生の迫力がすごい。

3位【6年生を送る会】
 出し物の練習をがんばって、6年生に喜んでもらえたから。

4位【第0回三島運動会】
 できたから。うれしかった。がんばった。今度は、地域の人といっしょにしたい。

5位【プール】
 去年はできなかったけど、今年は思いっきり泳いだ。プール掃除、ありがとう。

6位【初めての彫刻刀で自画像を彫ったこと】
 きんちょうしたけど、作品ができたから。

7位【コロコロガーレ、ゲーム大会】
 自分たちで作った作品で、大会をしたから。楽しかった。最高タイムを友達が出したからすごい。

8位【マラソン大会】
 みんなでゴールまで走るのは、最高。応援がうれしかった。

9位【ふるさと集会・2分の1成人式・学期ごとのお楽しみ会】同数
 自分や地域を見つめ直せるから。みんなでやると楽しい。

10位【いじめストップディ】
 オンラインで6年生のすばらしいところを見えたから。私たちもやってみたい。

その他
 読書感想画・防火ポスター・コロナかでも学校があったこと・給食・席替え・タリア先生が来た・理科の実験・トイレのリフォーム・タイピング検定・なわとび・造形展・飼育委員会のうさぎ見学会・オンラインでのいろいろな学習や行事

 4年2組としての生活もあと数えるほどです。3月に入り、思い出に残る最後の学級お楽しみ会の計画を立てました。自分たちで考え意見を出し合い、役割も決めました。楽しい会にして、元気いっぱいの5年生に進級します。

 

 

学級通信電子版(4年1組)

2022年3月8日 05時00分

★国語の学習★

国語科で、「調べて話そう生活調査隊」という単元を学習しました。テーマを決める→アンケートを取る→資料の分析→発表というプロセスで学習を進めました。

それぞれの学習の様子をお伝えします。


テーマを決める

Googleのジャムボードで班に分かれて調べてみたいことを出し合いました。。アイデアは書けるだけ書いてもらい、その中から自分が調べたいことを決めました。(右上の3つ)


アンケートを取る

自分が調べたいテーマについて質問項目を決め、アンケートを作成しました。ロイロノートを使う方法とGoogleフォームを使う方法を教え、子どもたちに作成してもらいました。

アンケートが煩雑にならないように、項目の数を3つに絞りました。

実際に子どもたちから出てきたものとして、「好きな授業は何ですか?」「ゲームを1日に何時間していますか?」「何時に寝ていますか?」が多く見受けられました。

アンケートを作成した後は友達のアンケートに回答をしていきました。

回答をする中で、質問項目の言葉の使い方や選択の仕方等、実際にアンケートをする中で、課題も見えてきました。


資料を分析する

アンケート結果を見て、「どの項目が多いのか」「2番目にはどの項目が多いのか」等の分析をしました。分析をした後は、発表用のスライドと発表用の原稿を作成しました。


発表する

自分が調べたテーマについて資料を使いながら発表をしていきました。2学期に総合でプレゼンをしたのもあり、以前よりも発表が上達していました。すばらしいです。

 

 


プレゼン形式の発表はおそらく、子どもたちにとっての必須のスキルになっていくだろうと思います。少しでもこの形式に慣れて、自分を表現できるようになっていってほしいと思います。

学級だより電子版(5年2組)

2022年3月7日 05時10分

漢字を正しく覚えよう!!!

 5年生で習う漢字を全て学習しました。しかし、なかなか全てを覚えるのは難しいものです。

 そこで、今、5年生の漢字の振り返りをクロームブックを使って行っています。

 その方法は、「漢字を画面にで書く」です。

で書くところがポイントです。タッチペンなどは使いません。

書きすることが大切です。

 

 鉛筆で書くより指先で書くほうが脳に直接感覚として伝わるので、漢字の定着がしやすという話があります。実際に漢字の習い始めは指書きを推奨しているところも多くあります。

 そこで指書きにより感覚的に漢字を覚え、さらにクロームブックを使うことで実体化させることができるので、形を視覚的に覚えることができます。クロームブック上で素早く書くと字が崩れやすいのでいつもより一画一画丁寧に書くことになるので、漢字の形を正しく覚えることができると考えています。

 

 学年末になりました。漢字を含め5年生で学習したものの振り返りをし、6年生を良い形でスタートできるようにしていきたいと思います。

残りわずかとなりましたが、最後までよろしくお願いします。

【連載③】第2回自分でつくった弁当コンテスト(最終回)

2022年3月6日 05時00分

6年生の入賞作品を紹介します。

[時短賞]

やまとかしたTPさんの「時短弁当」

[映えてる賞]

わらびもちチャン♡さんの「ミッフィー弁当」
[栄養バランス賞]

ハゲたか丸さんの「春のお花見弁当」

ねこラーメンさんの「春のたきこみ弁当」

[SDGs賞]

チョコレートさんの「ゴミゼロ!SDGs弁当」
[グランプリ]

スプラ大好き少年さんの「春の彩り弁当」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

[コメント]

 弁当コンテストに向けて、構想を練り準備をし、朝早く起きて自分で作って参加する児童の前向きな姿を見て、とてもうれしくなりました。自分で作ってみて、作る苦労が分かり親への感謝の気持ちも持つことができたと思います。今後も、弁当づくり以外にも自分でできることは自分でやって、自立に向けたくましく成長してほしいものです。(^^)/

 

 

 

 

【連載②】第2回自分でつくった弁当コンテスト

2022年3月5日 05時00分

 5年生の入賞作品を紹介します。

[映えてる賞]

焼肉店長さんの「カラフルうしくん弁当」

[栄養バランス賞]

 

天津飯さんの「健康骨太弁当」

[SDGs賞]

プリン大王さんの「栄養満点5-1弁当」

[グランプリ]

ごはんまるさんの「ひなまつり弁当」

・・・・・・・・・・・・・・・・・

 以上が、5年生の審査結果でした。どのお弁当にも、授業等で指導したことが生かされていました。選外の作品もすばらしいものばかり。全ての作品に評を付け、掲示板に日替わりで張り出し、努力を称えます。小学生でこれだけのことができれば上等です。(^^)/

二宮金次郎さんと記念撮影

2022年3月4日 12時00分

 3日(木)、6年生が学級毎に、卒業アルバムに載せる記念写真を撮りました。二宮金次郎のポーズを真似して、左手に愛読書を持ち、右手は薪を背負う紐を持つホーズを取りました。

  これは、本校児童の課題である「読書の時間が短い」を解決するために、学校運営協議会で話し合って出たアイデアです。「愛読書を決めよう。そして、卒業するとき読書の励む二宮金次郎さんと写真を撮ろう」と。

 児童は、この1冊を決めるのに、だいぶ思案したようですが、下の写真の本に決めました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  この記念撮影をきっかけに、さらに読書に親しみ、自分の生き方を決定づける新たな愛読書に出会ってほしいものです。(^^)/

理レポ「再結晶の実験」1559

2022年3月4日 06時00分

5年「塩化アンモニウムの再結晶実験」2/18

塩化アンモニウムは食品添加物。温度により溶ける量が大きく変わります。

水8mLに塩化アンモニアを5gを温めて完全に溶かします。

「完全に溶かして冷ますと、星のような結晶が降ってくるのが見えます。」

「静かに冷めるのを待って指で振動を与えると、一気に結晶が出てきます。」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生の時の過冷却実験の再現です。

〇塩化アンモニウムの実験は、とても楽しかったです。何に使われているのか知りたいです。

★食品添加剤です。

〇雪のように水中を舞っていて、とても美しかったです。

〇雪がふっているような。すごいと思いました。

〇温めた後、水で冷やすと白い粉が降ってきたので、びっくり。

〇たくさん雪みたいに降ってきました。あの粉が水の中にあんなにあったことを知るとびっくり。

〇ミョウバンでもできるのか試したい。

★実験して自学にしよう。

〇塩化アンモニアの実験をして、めちゃくちゃ楽しかったです。田中先生に動画を撮ってもらった時が一番結晶が出ました。

 結晶は四角みたいでした。

〇流しのフタを利用して、試験管を固定。ふーふーして冷ます作戦が大成功。雪みたいに結晶が降ってきました。

 デコピンしたら、もっと降ってきてきれいでした。温めている途中、試験管を振ったら一気に溶けるのも面白かったです。

★振動をできるだけなくして冷ます工夫ができましたね。

★「デコピンで一気に結晶」の瞬間の動画を撮りたい!たくさんの子が何回も撮影に協力してくれました。

 「先生!します!」「撮るよ。3,2,1。はい。」

 試験管にデコピン!

 「あれ結晶が出ないよ。」「冷やし足りなかったかな。」

 というのが何度もありました。

★ずいぶん久しぶりの実験でした。上手くいってよかったです。

今日の給食【ひなまつり献立】

2022年3月3日 13時30分

 今日の給食は【ひなまつり献立】です。

五目寿司・さわらのてりやき・菜の花和え・

すまし汁・ひなあられ・牛乳 です。

  今日はひなまつりです。寒さもやわらいで桃の花も咲きはじめる時期なので、桃の節句ともよばれています。ひなまつりには「子ども達が元気で成長しますように。」という願いをこめて、ちらし寿司・ひなあられ・ひしもち・白酒などの行事食を作って、家族みんなで食べる習慣があります。みなさんの家では、ひなまつりにどんな行事食を食べていますか。今日の給食は、今年もみなさんが元気に成長しますようにという願いをこめて、五目寿司とひなあられです。

1年間の給食を振り返りながら、ひなまつりの行事食をおいしくいただきました。

 また、今日は2年生で「元気のもとは朝ごはん」の授業がありました。

 授業では、頭・体・おなかが元気になる朝ごはんをしっかり食べてくる大切さについて学びました。

 

 

【連載①】第2回自分でつくった弁当コンテスト

2022年3月2日 05時00分

 3月1日、5、6年生の有志が参加する「第2回自分でつくった弁当コンテスト」を開催したところ、昨年の倍を上回る68名(5年生25名、6年生43名)がエントリーしました。参加人数の多さと質の高さに、主催者もビックリしました!

 このコンテストは、三島っ子のやくそく第6条(気付き・考え・私がします)を推進するためのプロジェクトの一環として行っています。先日は、ホームページ上で、自主学習ノート展を開催いたしました。

 エントリーする人は、登校後、CSルームに自分で作った弁当とエントリーシートを持ってきて受付をすませました。そして、撮影用の小さな番号カードをもらって、撮影コーナーに弁当と共に並べました。写真を撮ってエントリーが終了です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 6年生を送る会をしている間に、栄養教諭が写真とエントリーシートを見て、入選10点を決める審査をしました。レベルが高くなっており、甲乙つけがたくとても悩みました。入選作の写真も、選外になった弁当の写真も全て後日校内に掲示して、努力を称えることにしました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 6年生を送る会の終了後、入選者10名を発表し、昼食後、CSルームに集まってもらいました。

  そして、各賞を発表しました。詳細は、連載してお伝えします。

 表彰は、3月18日に行います。

 なお、この弁当コンテストの模様は、コスモステレビで放送されます。放送日は、3月2日の朝から3日間ほど。コスモスタイムで取り上げられる予定です。是非、ご覧ください。(放送終了後、学校でも見えるようにします。)(^^)/ 

6年生を送る会

2022年3月1日 16時28分
三島小ダイアリ

 3月1日(火)は、子どもたちが楽しみにしていた「6年生を送る会」と「送別遠足」の予定でしたが、残念ながら送別遠足は早々に中止、せめて縦割り遊びをと計画していましたが、それもできる状況ではなく断念しました。しかし、6年生を送る会だけは実施したいと、体育館で待つ6年生に、1年生から順番に出し物や贈り物を届けに行きました。その時間、他の学年はオンラインでその様子を教室で見ていて、場所は違えど全校が「6年生のために」という思いでつながりました。

 1年生は、「ありがとう6年生」のメッセージとかわいい首飾りの贈り物。2年生は、6年生との対決「ありがとう!やってみよう!」。九九対決、なわとび対決、ジャンケン対決で、6年生を本気にさせました。3年生は、「いつまでも忘れません」というメッセージをロイロノートで録画して届け、愛読書に使ってもらえるようにしおりをプレゼントしました。4年生は、「6年生ありがとう~春夏秋冬~」と題して、6年生の1年間の活躍をコントにして披露しました。5年生は、「6年間の思い出」をテーマに劇を披露。それぞれの学年のエピソードを交えながら楽しく仕上げた劇に、6年生の顔はほころんでいました。最後に、6年生からのメッセージ。母校への感謝、後輩たちへの熱いエールが伝わってきました。

 コロナ禍で約2年間我慢我慢の学校生活でした。思い起こせば2年前の6年生を送る会の翌週から一斉に臨時休校になりました。そんな中、しっかりと高学年としての役割を担い、立派に成長した6年生。今後の更なる成長を願っています。