校舎内は秋の装い ~ 明日は参観日 お待ちしています ~
2022年10月27日 17時00分明日28日(金)は、午後から参観日です。
人権・同和教育の授業公開、学年懇談会を予定しています。
校舎内は、秋の深まりを感じる掲示・展示物がいっぱいです。
また、児童一人一人の作品も展示してます。
先日、校内フラワーアレンジメント講習会を開き、多くの教職員が参加しました。手作りのアレンジメントでお迎えします。
明日の参観日、どうぞよろしくお願いいたします。
明日28日(金)は、午後から参観日です。
人権・同和教育の授業公開、学年懇談会を予定しています。
校舎内は、秋の深まりを感じる掲示・展示物がいっぱいです。
また、児童一人一人の作品も展示してます。
先日、校内フラワーアレンジメント講習会を開き、多くの教職員が参加しました。手作りのアレンジメントでお迎えします。
明日の参観日、どうぞよろしくお願いいたします。
10月25日(火)3年生が消防署の見学に行きました。社会科で消防署の役割や消防署で働く人の仕事を学習しています。消防署の人は、火事が起こらないように火災防止の呼び掛けや学校等の避難訓練を一緒にしてくれています。また、火災が発生したときは、救助や消火活動をします。救助や消火活動をするために、いろいろな種類の服があり、燃えにくい生地を使い丈夫に作られていることが分かりました。消防車や救急車も見せていただきました。消防署の中の通信指令室や仮眠室なども見学しました。最後に消火訓練をしました。大きな声で火事を知らせることが大切だと教えていただきました。
消防署の皆さん、たくさんのことを教えてくださり、ありがとうございました。
お祭り明けの24日(月)。今日もいい天気です。中休みや昼休みは、多くの三島っ子が、元気よく外で遊んでいます。
ドッジボールをしている子が多いです。男女入り混じって熱中しています。ブランコも人気です。
学校で一番楽しい時間は、休み時間という子が多いでしょうね。スポーツの秋。いい季節です。みんなで仲良く遊びましょう。
21日(金)5時間目、地域の太鼓台(西町・上町)と、三島小学校・みしま分校の子どもたちが一緒になって、お祭り集会を開催しました。 秋晴れの絶好の天気でした。
1~3年生は、ロープを引っ張りました。4~6年生は、かき棒を担いだり、上に乗ったり、太鼓をたたいたりしました。
分校の皆さんも、ロープを引っ張ったり、かき棒を担いだりして楽しく参加しました。
元気よく掛け声を出して、みんなの笑顔があふれていましたね。
どの学年も、とっても嬉しそうでした。
最後に、参加者全員で仲よく記念撮影。 はい、チーズ!
6年生だけ、卒業アルバム用に。 はい、チーズ!
運行の調整をして来て下さった西町太鼓台・上町太鼓台の皆様、本当にありがとうございました。
おかげで、子どもたちの心に残る素敵な集会ができました。
3年「自分だけの昆虫をつくる」9/30
1、「自分だけのこん虫を作ります。」Make my original insect.
2、「昆虫の説明カードを書く」Write a description of the insect on the card.
★画像では赤く見えますが、全てピンクの材料を使っています。かわいいこん虫です。
★立ち姿のこん虫のアイディアは今年が初めて。その一つ。安定させるために、腹に“あし”をつけたくなりますね。
★「今年はチョウは無理かな?」と思って用意をしませんでした。申し出により実現。細かく工夫できています。
★人の願いをかなえてくれる。こんな昆虫がいたらいいね。
★とても具体的に昆虫のことが書かれています。
3、「説明カード+こん虫画像を提出しなさい。」Submit card and image.
4,感想
★3年生が帰る時、とても大事そうに持って帰っていました。と教頭先生から聞きました。
第3回PTA人権・同和教育部会を行いました。
今回は、三島小の子どもたちの人権ポスターや人権標語を縮小印刷したものを切り取って、ティッシュに詰める作業です。
部員の方は、持参したはさみで切り取って、一つ一つ、てきぱきと作業を進めてくださいました。
今年度も部会の活動として、人権ティッシュ配りを行います。人権・同和教育参観の日に各教室にかごを置きます。ぜひ、三島小の子どもたちの温かい人権の心を広げてください。
例年は、部員さんが協力をして人権ティッシュ配りをしていましたが、感染防止のため、昨年に引き続き、かごに入れて各学級に置いておきます。子どもたちの人権の心をお持ち帰りください。そして、ご家庭でも、人権の花を咲かせてほしいと思います。
よろしくお願いいたします。
朝晩の冷え込みに秋の深まりを感じるようになりました。冬の標準服を着る子が増えてきています。地下道横のハナミズキがかなり紅葉してきました。
19日(水)も、三島っ子は朝から熱心に勉強に取り組んでいます。国語、算数、音楽、特別活動、書写・・・。互いに教え合ったり、先生に積極的に聞きに行ったりする姿も多くみられます。
今週金曜日(21日)の午後から、お祭り集会を開催します。今日の中休みの時間には、司会や挨拶役の運営委員が練習をしました。
かしのき組は、太鼓台のミニチュアを作りました。校長室にもプレゼントしてくれましたよ。ありがとう!
21日も晴れの予報です。太鼓台が2台来てくださいます。3年ぶりのお祭り集会、楽しみです。
17日(月)5時間目に、道徳授業の全校研修会を行いました。「自分自身に対して正直に」を主題とした4年1組の道徳授業です。
子どもたちは、これまでの自分を振り返りながら、互いの考えを聞き合い、正直であることの良さについて話し合っていきました。真剣な学習態度もすばらしかったです。
授業後は、先生たちで、道徳授業のより良い進め方について討議しました。
学校の教育目標「互いに認め合い助け合い みんなで伸びる三島っ子の育成」をめざし、これからも校内研修を進めていきます。
10月16日(日)の愛媛新聞「ジュニアえひめ新聞 ぶっちゃけ どーなん!!」に、三島小学校6年生が書いた「三島小の自慢」が掲載されました!
(本ホームページへの掲載許可番号 d20221017-03)
6年生が、いろんな視点から、三島小の良さを綴っていますね。とっても嬉しいです!!