「共有ノートで目標決め」9/2
ロイロノートの共有ノートの使い方を工夫して、2学期の目標決めを行いました。
1、全員、「2学期の目標」の共有ノートに入る。個人別の子カードをピン留めしておく。

2、キーワードのカードを元に、言葉を足して「目標」の子カードをつくる。(10分間)

3、「ツールの切り替え」を2種類行って、目標を決める。
4、「2学期の目標」のタイトルを付け足す。
* 「!」の子カードが出る時がある。子カードが変に動くことがある。落ち着いて対応する。
・3年生 Aさん(3年生は不慣れ。画面が荒れましたが、経験を積めば上達しそうです。)



・6年生 Bさん(6年生は「!」の子カードが出ても落ち着いて対応。さすが6年。5年生も同じでした。)



★ 「田中先生と理科ができるのも、あと少し。頑張るぞ!」には、少し“うるっ”としました。
6年生の荒れていない画面。

Bさんの目標の一部です。


★ 「フェイク・ニュースが拡散しています。」とマスコミが伝えています。「フェイク」は「ウソ」です。
何がウソか本当か?
情報が多すぎて、逆に判断しにくくなっています。
いろいろな意見を聞く。話し合うことで、より正しい行動を選ぶ。
三島小ダイアリ
先日、広島市で民生委員をされている寺田勝彦さんから、手漉き葉書きがたくさん送られてきました。
平和記念公園に献納された折り鶴の払い下げ方針に伴い、三島小児童が捧げた折り鶴(数年前の折り鶴だと思われます)を広島市から受け取った寺田さんが、地域の子どもたちと一緒に美しい手漉き葉書きに再生されました。
それらを今回、三島小学校にプレゼントしてくださったのです。丁寧なお手紙や様子の分かる写真も添えられていました。

色別に分けた折り鶴を小さくちぎってミキサーにかけ、漉いて仕上げた葉書きには、折り鶴の焼き印が押されています。

早速、6年生に紹介しました。葉書きに加え、手紙や写真も紹介しながら。葉書きの活用は、6年生みんなで考えていくことになりました。


寺田勝彦さん、地域の子どもたちの皆さん、ありがとうございました。
平和への願いが込められた美しい葉書き、大切に使わせていただきます。そして、一緒に平和な世の中を作っていきたいです。
お知らせ
6日(火)朝6時現在、四国中央市には警報が発表されていません。本日は、通常の授業日となりそうです。安全に十分気を付けて登校してください。
今後、警報発令等による変更があれば、お知らせします。
児童たちは、事故なく安全に登校できました。
地域のみまもり隊の皆さま、保護者の皆さま、ありがとうございました。
三島小ダイアリ
5日(月)朝の会の時間帯に、短時間での地区児童会を開きました。
内容は、集団登校についてです。集合時刻や待ち時間を確認し、安全な登校の仕方について話し合いました。
三島っ子の皆さん、遅れずに集合し、班長を先頭にみんなで安全に登校しましょうね。
また、休む場合や遅れる場合は、事前に連絡をしましょう。保護者の皆さま、どうぞよろしくお願いいたします。




お知らせ
週明けの火曜日にかけて、大型の台風が近づいてきますね。被害が出ないことを願っています。
月曜日以降の警報発令(四国中央市に限る)の対応については、「メニュー」の「警報発表時の対応」をご確認ください。
なお、学校がある場合でも、下校時刻や給食等に変更がある場合は、保護者の皆さまへの一斉メールおよびこのホームページでお知らせします。
よろしくお願いします。
三島小ダイアリ
2日(金)の昼休み。前日の大雨と雷には驚きましたが、朝もぬかるんでいた運動場が、昼に ほぼ乾いていてびっくりです。
大勢の三島っ子が、久しぶりの昼休みに外で仲よく遊んでいました。
しっかりと体を動かして、元気な子になりましょう!





三島小ダイアリ
お知らせ
長かった夏休みも終わり、明日から2学期が始まります。
児童の皆さん、楽しく充実した夏休みでしたか?
いよいよ明日から2学期がスタートしますよ。きちんと準備をして、体調も整えておきましょうね。みなさんが元気に登校できることを楽しみにしています。
保護者の皆さま、夏休みもありがとうございました。まだまだ感染症が心配ですが、対策を万全にして2学期の教育活動を進めて参ります。
お子さんの健康観察や検温、ご家庭での感染症対策をどうぞよろしくお願いいたします。

明日の始業式は、オンラインで行います。また、学級活動の時間を短めに設定し、下校時刻を早めています。
生活のリズムを整えながら、元気で楽しい2学期にしていきたいです。