音楽だより(電子版)

2021年9月15日 05時00分
三島小ダイアリ

感染対策を行いながら音楽科の学習も始まりました。

ロイロノートを用いたリコーダーのテスト

こちらは1学期末に行ったリコーダーの実技テスト。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ロイロノートに教師がスキャンした楽譜(階名も記載済み)を取り込んで、常に手元で見られるようにします。

 

児童は自分のレベルに合わせて提出するカードを選びます。

マイクボタンで録音し、納得のいく演奏ができたら提出します。

自分の演奏が聴けるので振り返りもしやすいです。

※現在は感染予防対策とクロームブック保護のため、タオルを敷いて演奏しています。

 

リコーダーがんばりカード

夏休みのリコーダー練習表が集まりました。

今年、3・4年生はト音記号を模った色塗り式にしてみました。

カラフルなト音記号がずらり。こちらは少しの期間音楽室に掲示します。

家庭でのご協力ありがとうございました。

☆今日の給食☆

2021年9月14日 13時05分

9月13日の給食は、五輪給食献立で、アメリカの料理でした。

オリンピック給食献立最終日で、

献立は、ジャンバラヤ、コーンチャウダー、フライドポテト、冷凍ミカン、牛乳でした。

 

 ジャンバラヤとは、スパイシーな炊き込みご飯のことで、チリソースの辛味のある味わいが特徴です。スペインのパエリアという料理を元に作られたと言われています。

 また、チャウダーは小さめの具がたっぷり入っていて、クリームベースやトマトベースの煮込み料理のことです。魚介類や乳製品を使うことが多く、アメリカの東海岸の名物料理である「クラムチャウダー」などがよく知られています。食文化を知ると、その国の歴史や地域の特徴を知ることができるので、料理について調べてみると面白いですね。

 

 

9月14日今日の給食の献立は、

ごはん、いかの塩こうじ焼き、アーモンド和え、里芋のみそ汁、四国ゼリー牛乳 です

 いかに含まれる「タウリン」という栄養素は、体の中で吸収した栄養素が集まる肝臓の働きをよくして、疲労回復することができます。冷たい飲み物や食べ物をとりすぎると、胃腸の働きが悪くなり消化吸収されにくくなり、必要な栄養がとれず、体に疲れがたまりやすくなります。季節の変わり目で、夏の疲れがでやすい時期ですが、疲れに負けず、元気に過ごしてほしいと思います

 

 

学級だより電子版(4年1組)

2021年9月14日 05時00分

☆漢字の速読み始めました☆


 4年1組では、漢字の速読みを始めました。スキルに出ている新出漢字の音訓を速く読んでいく活動です。読む際には、タイムを計測していくようにしています。今週の木曜日に速読みの説明をし、実際にやってみました。電子黒板でタイマーを設定し一斉に速読みスタート。フラッシュカードのようにペラペラとめくりながら一生懸命読み進めていた姿が印象的でした。

 

 

 漢字の習得について夏休みに調べたところ、「見慣れる→読める→形が分かる→とめ、はね、はらいができる→習った漢字を活用できる」だそうです。2学期の目標として「全員がスキル速読み1分以内」を目指していきたいと思います。

 

☆自学と計算ドリルのやり方変えました☆

 1学期、自学と計算ドリルのやり方を教えていなかったため、やり方を教えました。自学についてはめあてと振り返りを書くことやいい自学のポイントを子どもたちに伝えました。やり方を教えることで自学の質が上がったように感じました。

 

 計算ドリルは問題を解いたあとに自分で答え合わせをするようにしました。子どもたちが自分で丸つけをすることで「丸つけの精度を上げること」「間違いをすぐに訂正できる」と思います。解き終わった後は問題の番号に◯と⚫をつけて分析をしています。そうすることで、自分のできた問題、できなかった問題が分かり、今後の学習に生かせると思います。このやり方を初めて早速、計算ドリルの解き直しを自学でしていました。学びが自分のものになっていますね。

学級だより電子版(1年1組)

2021年9月13日 05時00分

 2学期が始まって2週間が経ち、1年生は少しずつ学校生活のリズムを取り戻してきました。夏休み中家で育てていた朝顔もたくさんの実を付け、学校に元気に戻ってきています。お世話ありがとうございました。

 花壇に植えた花たちは朝晩涼しくなり、きれいな花を咲かせています。畑には2年生の野菜がまだ元気に育っています。生活科の時間に、クロームブックを使って写真で記録しました。バッタや蝶を見つけて撮影できた子もいて、子どもたちの腕前の上達にびっくりです。何を見つけられるのか楽しみです。これからも季節の移り変わりを記録していきたいと思います。

 

 運動会練習も本格的に始まり、2年生と一緒にダンスをしています。熱中症予防や感染症対策を行いながら本番に向けて 頑張っています。かわいいダンスをお楽しみに・・・

 国語の授業では、かたかなや漢字を学習していきます。初めて習う文字は空がき、指書き、なぞり書き、写し書き と何度も書いて覚えていきます。書き順や文字の形に気を付けて、正しく書けるように頑張っていきます。いろいろな文字を読んだり書いたりできるようになるのがうれしそうです。

 1年生は体も脳みそもいっぱい汗をかいてフル活動しています。

 

 

理レポ「夏休みの感想」1458

2021年9月10日 06時00分

「夏休みの出来事~AIテキストマイニングの結果~」9/2~3

「夏休みの起こった出来事」で書いてもらった感想をAIに解析させました。頻度の高い単語ほど大きく表示されます。

青色は名詞、緑色は形容詞、赤色は動詞です。

 

〇4年生

友達と市民プールに行って遊べたので、とても楽しかった。一番高いスライダーをした。

愛媛県の感染者がとても増えた。いろんな県や市で感染者が増えた。

東京オリンピックのサッカー日本代表が、スペインに延長で負けた。

 

〇5年生

ポーカーをした。香川に行った。ワクチン接種後の死亡事故が起こって怖かった。

eライブラリをたくさんした。

謎の孤独感・・・。市民プールに行けなくて悔しかった。

 

〇6年生

 

パラリンピックで金メダルを獲得した。市民プールがコロナが広まりすぎて、途中で中止になった。

夏休み半ばで雨が五日間降った。金メダルをかんで謝罪。駅で硫酸をかけた事件。東京で感染者が多すぎた。

 

★一番大きな単語は、4年生は「新型コロナウイルス」「市民プール」、5年生は「市民プール」、6年生は「四国中央市」となりました。

感想を読むと、うつうつとした時を過ごした人が多かったようです。

学校が始まりました。友達と支え合いながら生活をしよう。

学級だより電子版(2年1組)

2021年9月9日 05時00分

国語科「ミリーのすてきなぼうし」

 このお話の主人公は、どこまでも想像力豊かなミリー。ミリーの見たもの、感動したものに合わせて、帽子が姿を変えていきます。公園では、自分だけでなく、みんなが、それぞれ違った帽子をかぶっていることに気が付きます。そして、「誰だって持っているのです。自分だけのすてきな帽子を。」という言葉で、締めくくられます。

 この学習をした子どもたちは、「自分だけのすてきな帽子」を考えました。

 まずは、クロームブック(ピクチャーキッズ)でお絵描きをしたり、スタンプを押したりしながら、想像したものを表現しました。

お絵描き スタンプ

 

 そして、友達が描いた絵を見ながら、「クリスマスをイメージしたのかなあ。」「宝石が輝いている様子みたい。」「ロボットを描きました。」「きれいな羽がいっぱいです。」など、想像したことを伝え合いました。

 

 

  みんなで想像力を働かせながら、それぞれの思いを共有し合うことができ、楽しい時間になりました。

「自分だけのすてきな帽子」大集合

 

 

 

 

 

 

 

3年2組 詩の音読

2021年9月8日 07時00分
三島小ダイアリ

3年生、2学期の国語科は「わたしと小鳥とすずと」から始まりました。

今日はそれに続いて「夕日がせなかをおしてくる」の詩の学習でした。

前日には音読の様子をクロームブックで録画してロイロノートで共有しました。児童は自分の音読がどんな感じなのか、どのように読めば詩の感じが聞き手に伝わるのか考えることができました。

それもあってか今日は教科書をしっかり持って姿勢良く読めました。今は感染症対策のため、間を空けて3列ずつ読むようにしており、声を発するタイミングが難しいかもしれませんが、他の人の声をよく聞いて息を合わせて読めました。

児童が詩のおもしろさを感じ、家庭での音読にも張り切って取り組んでくれるといいなと思います。

☆今日の給食☆

2021年9月7日 12時03分

 今日の給食は「ごはん 鮭のマヨネーズ焼き からし和え なすとかぼちゃのみそ汁 プリン 牛乳」でした。

   なすの歴史は古く、およそ1200年前の奈良時代から日本人に親しまれていました。なすの種類は多く、日本全国でいろいろななすが作られています。愛媛県では、40cmくらいの細長い「松山長なす」や大きくて卵型の「絹かわなす」などが有名です。なすは、花の色も紫色です。これは、ナスニンという色の成分が含まれているからです。油を使って調理すると、皮の紫色がより鮮やかに仕上がります。また、なすには紫色のものだけではなく白色や緑色のものもあります。そして、なすはとても水分が多い野菜なので、暑いときに食べると体を冷やしてくれる働きがあります。今日は旬のなすを使ったみそ汁でした。

 

そして、東部給食センターで給食を調理している様子です。

ひとつひとつの野菜を丁寧に洗浄します。

みそしるは、大きな釜で調理します。なんと1つの釜で、約1500~2000人分も調理できる大きい釜なので、調理員さんも小さく見えますね。

鮭のマヨネーズ焼きは、鮭にもマヨネーズをのせて大きなオーブンで焼きます。

まだまだ暑い中での作業ですが、調理員さん方が一生懸命調理をしてくださっています。いつもありがとうございます。

 

今日もおいしくいただきます。

☆今日の給食☆

2021年9月6日 15時29分

  2学期の給食が始まりました。秋は、スポーツの秋や、読書の秋といわれるように、2学期は、運動や学習に集中し、鍛えるために、とても良い時期です。体と頭のエネルギー源は、より良い食事からとらなければいけません。

 

 今日の給食は「ごはん・かえりいりこ・千草卵・ひじきのいり煮・せんべい汁・牛乳」でした。

 色々な食材を取り合わせる料理を「千草」と言います。「たくさんの」という意味です。今日の千草卵には、鶏肉、にんじん、たけのこ、もずく、しいたけが入っています。

 そして、かえりいりこはカタクチイワシという魚の子どもで、大きさによって呼び方が変わります。小さい順にちりめんじゃこ、かえりいりこ、煮干しと呼ばれます。いりこにはカルシウムや鉄分など体の成長に必要な栄養素がたくさん含まれています。

 まだまだ暑い日が続きますが、元気にすごせるよう、栄養バランスのとれた給食を明日からも残さず食べていきましょう。