三島小ダイアリ
三島小ダイアリ
三島小ダイアリ
先ほど(10時05分)、四国中央市に発令されていた大雨警報が解除されました。そこで、児童の皆さんは、食事を済ませて午後1時に学校に着くように集団登校をお願いします。集団登校時刻は、先日配布したプリントで確認して下さい。
授業は、火曜日の5、6時間目の内容を行います。下校は通常の火曜日と同じ時刻です。また、陸上運動特別練習も放課後に実施します。
保護者の皆さまには、メール配信しておりますので、ご確認ください。
お家の被害はありませんでしたか? 三島小は体育館の雨漏り、枯れ枝の散乱等がありました。でも、運動場は朝から使用できる状態です。水はけの良さに驚いています。
教職員で、校区内通学路の安全点検、運動場等に散乱した樹木の片付け、溝にたまった土の除去、陸上練習用のライン引き等をしました。
午後からは、平常の授業が実施できそうです。三島っ子の皆さん、気を付けて登校しましょう。






お知らせ
今朝6時、四国中央市に大雨警報が発令されています。児童の皆さんは、自宅待機です。
しかし10時30分までに警報が解除になれば、13時から学校があります。その際の集団登校時刻は、先週お配りしたプリントの裏面に一覧で掲載しています。
保護者の皆さま、ご対応をよろしくお願いいたします。
今日(日)から明日(月)にかけて、台風が近づいてきます。今月は多いですね。どうか被害が出ませんように・・・。
三島っ子の皆さんは、風雨が強い場合や警報発令中は外に出ないなど、安全な生活をしましょうね。
火曜日以降の警報発令(四国中央市に限る)の対応については、「メニュー」の「警報発表時の対応」をご確認ください。保護者の皆さまは、先週末にお配りしたプリントもご覧ください。
なお、火曜日の朝6時に警報が発令されていれば自宅待機です。しかし10時30分までに警報が解除になれば、13時から学校があります。その際の集団登校時刻は、先週お配りしたプリントの裏面に一覧で掲載していますので、ご対応をよろしくお願いいたします。
今後は、台風の状況に応じて、保護者の皆さまへの一斉メール及びこのホームページでもお知らせしていきます。
どうぞよろしくお願いします。
三島小ダイアリ
16日(金)朝。2学期の「おはなし広場」が始まりました。
メンバーの皆さんが、季節や学年に応じて選書し、上手に読み聞かせてくれています。一カ所に集まれないので、拡大提示装置を使って大きく見えるようにしてくれる方もおいでます。





おはなし広場のメンバーの皆さん、朝早くからありがとうございます。三島っ子が、読書の秋を満喫できるのは皆さんのおかげです。
2学期もどうぞよろしくお願いいたします。
6年「予想を証明するための実験方法は?」9/9
1、前時は自由実験「てこを一番楽に使うには?」
「結果から分かること」を共有ノートを使って、班別につくりました。
10班の案を比べて、最良の案を「まとめ」に採用しました。(水色カード)

2、今回は、「まとめ」を証明する実験方法を考えます。(共有ノート)
「実験方法を考えること5年の時はさっぱり。」
「1学期で正解にかするようになりました。2学期に、この力を伸ばそう。」
「カードの図形を自由に使って図と文で説明しなさい。」
「調べる条件以外はそろえる。変える条件は1つ。でも変わる条件は2つありますよ。」
①班活動(共有ノート)10分+延長7分 *集中力が長続きするようになりました。


https://www.youtube.com/shorts/EUGpqVEE4BQ
②正解がないので解説 *最高で50点
7班の案と正解


二つの実験が必要と分かった班は多かったけど、説明不足。でも、がんばったね!
3,感想
「6年生になって実験の仕方を考えることができるかも」
と田中先生が言ってくれたのでうれしかった(Aさん)。という感想も。
難しかったね。次はもっと成果をあげよう。






三島小ダイアリ
先日、器械運動のとっても上手な中学1年生(本校の卒業生)に来てもらって、マット運動の手本動画を撮影しました。
四国中央市小学校体育連盟では、マット運動の授業の研究を進めているのですが、手本の動画を撮影することになり、本校の卒業生が選ばれたのです。 


前転、後転などの基本的な技に加え、開脚前転、開脚後転、倒立前転、Y字バランス、伸膝後転やロンダートなど、高度な技も見事にこなしてくれました。すばらしい演技でした。
今回撮影した動画は、市内の小学校の授業で、お手本として活用させてもらいます。ありがとうございました。