三島小ダイアリ
19日(火)は、1学期最後の給食でした。
メニューは、「パン、イチゴジャム、ゴーヤチャンプルー、いわしの煮つけ、カシュ-ナッツあえ、牛乳、みかんジュース」です。 


旬のゴーヤを食べやすいように、チャンプルーにしてくれています。旬の食材をしっかり食べて、暑さに負けない体を作りたいですね。








給食関係者の皆さん、今学期もおいしい給食をありがとうございました!
もうすぐ夏休み!ということで、保健便り(夏休み号)を全児童に配っています。
また、家でクーラーを使っている時も少し窓を開けて常時換気するなど再度学級担任から感染症対策についてお話をしました!




夏休みも感染症対策をしながら、元気に過ごしてください。
三島小ダイアリ
県内及び市内でコロナ感染者が急増中です。
三島小では、できる限りの感染症対策を施して感染拡大防止に努めるとともに、濃厚接触者を作らない教育活動を進めています。
今日から3連休ですね。お出かけになることがあるでしょうが、3密回避、マスク着用、手洗いや消毒等の感染症対策を万全にお願いします。
もし、この連休でお子さんやご家族に何かありましたら、ご家庭に配布しているプリントに記載の「夜間休日緊急連絡メール」にて、ご連絡をお願いいたします。
また、先日の地区別懇談会で話し合ったように、コロナ感染等に関するうわさ話をしないなど、互いの人権を守る言動をよろしくお願いいたします。
「中学生がやってきた~職場体験~」7/4~
①6年「水は植物の体の中のどこを通るか」中学生5人
赤い色水を吸わせたホウセンカの葉を観察。
「明かりに葉を透かしてルーペで観察します。」
「ルーペの使い方を復習をします。」
「中学生二人で、正しいのと間違いを、分けてして。」
「A。」「次はB。」二人とも間違っています。
3人目(C)にしてもらいました。
「A、B、Cのどれが正しい?」そう、Cですね。


後は、観察やロイロノートの作業で遅れている子の支援です。

〇Aさん、Bさん。自分の意見を伝えて共有していました。ぼくたちの話を真剣に聞いてくれました。
〇Cさんは、カメラにルーペを近づけて見やすくしていた。Dさんは、分かりやすいヒントをあげていた。
〇Eさんは、積極的に参加。いろいろなことを考えていました。Fさんは、意見をみんなに伝えていました。
〇Gさんは、テキパキとスケッチや撮影をしていました。Hさんは、友達と協力して取り組んでいました。
〇Iさんは、自分の意見を書き終えたら、困っている子を手助けをしていました。Jさんは、他の子の意見を読んで自分の意見を考えていました。
②5年「予想問題の解き合い」中学生3人
前時に個別に作った予想問題の解き合いを行いました。
中学生は1台のタブレットで交代しながら参加。同時に問題ミスの処理の手伝いです。
「これ一人で作ったのですか?」
「班で協力するけど、ほぼ個人です。」
「すごい!」
Kさんが代表で感想を発表。

「全体的に問題のレベルが高く、基礎が固められて良いと思いました。」
★中学生の参加が良い刺激。一人一人の意識が高まりました。ありがとう。
三島小ダイアリ
本日14日(木)及び明日15日(金)の午後、第1学期個人懇談会を開催します。
教室は、換気をしながらクーラーを使用します。廊下には扇風機を置いておきます。
お子さんの1学期を振り返りながら、これからにつながる話し合いを進めます。
保護者の皆さま、ご参加よろしくお願いいたします。
なお、今朝からの雨で運動場が駐車場として使用できなくなりました。申し訳ないのですが、体育館前駐車場を譲り合ってご利用ください。
暑さが和らぎ、梅雨に逆戻りしたような天候の中で、個人懇談会が始まりました。



三島小ダイアリ
三島小ダイアリ
愛媛県のコロナ感染者が1,000人を超えると報道のあった12日(火)。
三島小では、日頃から感染症が広がらないように十分気を付けていますが、濃厚接触者と指定されることが多い「マスクを外した時の活動(給食、歯磨きなどを含む)」のなかで、特に、プール学習に細心の注意を払ってきました。
例えば、必要のない声は出さない(基本的にしゃべらない)、距離を取って並ぶ(目印を置いています)、一方通行で泳ぐ、ゴールしたらすぐに出る(密にならない)、プールサイドも静かに歩く などです。
準備運動や整理運動も掛け声なしで行っています。





少しずつですが、泳力が伸びてきましたね。
小プール(1,2年生)も、同じように感染症対策を十分施してのプール学習です。 


プールの更衣室は狭いので使用せず、下のような部屋で広がって椅子に荷物を置きながら更衣しています。

PTA活動
8日(金)夜、地区別懇談会を開催しました。しっかりと感染症対策を施しながら、地区ごとに教室に集まっての開催です。
まずは、夏休みのことについてオンラインで全体で話し合ったり、人権・同和教育に関するビデオ視聴の後、グループごとに感想を出し合ったりしました。
そして最後に、地区ごとに今後の予定等について話し合いました。
どの地区も温かい雰囲気の中で会が進められていましたね。
ご参加くださった保護者の皆さま、運営をしてくださった係の保護者の皆さま、ありがとうございました。






三島小ダイアリ
8日(金)3時間目、6年生が新居浜特別支援学校の民芸班とオンラインの対面式で交流をしました。
新居浜特別支援学校民芸班は、3年前から本校6年生の卒業式用コサージュを制作して下さっています。
今日は、卒業式で胸に飾るコサージュについて今年の制作をお願いをしたり、動画で作り方を教えてもらったりしました。職場体験中の中学生も飛び入り参加しました。




分かりやすい動画のおかげで、コサージュの第1段階を作ることができましたね。6年生がとても嬉しそうでした。

この後は民芸班の皆さんが完成させてくれます。よろしくお願いします。
新居浜市と四国中央市。実際の距離はありますが、オンラインミーティングで心の距離がぐっと縮まりました!
新居浜特別支援学校のみなさん、ありがとうございました!