教育委員会の学校訪問日でした
2022年6月20日 19時00分20日(月)午前中に、東予教育事務所と市教育委員会の方10名が学校訪問においでました。
保護者の方以外がたくさん授業を見に来るのは珍しいので、緊張気味の子が多かったでしょうか。
でも、いつも通りのまじめな態度で一生懸命に取り組む三島っ子。良さをいろいろとほめていただきました。
これからも、安全で美しく整った教育環境のもと、教師の温かい指導で子どもたちをしっかりと育てていきたいです。
20日(月)午前中に、東予教育事務所と市教育委員会の方10名が学校訪問においでました。
保護者の方以外がたくさん授業を見に来るのは珍しいので、緊張気味の子が多かったでしょうか。
でも、いつも通りのまじめな態度で一生懸命に取り組む三島っ子。良さをいろいろとほめていただきました。
これからも、安全で美しく整った教育環境のもと、教師の温かい指導で子どもたちをしっかりと育てていきたいです。
17日(金)に地域の方が、6月9日に市内で見つかった青アマガエルを、三島小の子どもたちにぜひ見せてやりたいと持って来てくださいました。
とってもめずらしいカエルで、黄色の色素がぬけて青色に変色したそうです。10万匹に1匹の割合で出現し、「幸せのアオガエル」と言われています。
「めずらし~」「かわいい~」「なんで青になったんだろ」・・・
休み時間のたびに子どもたちがやって来て、とっても興味深く観察しました。
17日(金)朝、今年度2回目の読み聞かせ「おはなし広場」がありました。
今回もメンバー8名の方が来てくださり、1年生から6年生の教室で、楽しい絵本を読んで聞かせてくれました。
絵本で朝から心があたたかくなります。メンバーのみなさん、ありがとうございます。次回もよろしくお願いします。
5年「子メダカの観察」6/6
1、「①と②の産まれた時期が異なる子メダカを観察します。10分交代です。」
「違いが分かる図にしなさい。」
「どちらが産まれたてかを考えながら。」
2、「どちらが産まれたてですか。①なら▇、②なら▇を提出。」少し②が多い。
3、「班で話し合って、選んだ理由を代表が提出しなさい。」
①の理由
②の理由
「
結果は▇5:▇4。正解は①。お腹のふくらみが小さい方です。」
4、「お腹のふくらみに何が入っているのかを提出しなさい。」
「理由が言える人?」
養分「養分を使って生活するから、ふくらみが小さくなる。」
空気「水に浮くために空気が入っている。」お腹に空気があったら水中の姿勢は?
デンプン「理由はありません。」種子の中のデンプンを思った?
心臓 発表なし
卵の殻「食べるものがないから卵の殻を食べた。」モンシロチョウの幼虫のように?
★意見の根拠を付け加えると良かった。
5、「意見を聞いて正解を選びなさい。」
養分と空気がほぼ同数で残りました。
「それぞれの賛成意見、反対意見はありませんか。」
養分「ふくらみが小さくなっているので養分が使われた。」
空気「ふくらみのない大人になっても沈んでないから、空気ではない。」
「ファイナルアンサーです。」全員が“養分”。
「エサをとれるようになるまで、ふくらみの中の養分を使います。」
★多様な意見が出てきました。賛成意見も反対意見も大事。楽しかったです。
16日(木)、2年生が自分たちで作った動くおもちゃで遊ぶ「おもちゃランド」を開きました。
体育館いっぱいに広がって7つのコーナーを作り、パッチンかえる、とことこがめ、ぴょんうさぎ、ヨットカーなどのおもちゃ遊びで楽しい時間を過ごしました。
みしま分校のお友達も招待しましたよ。みんなで楽しく交流できましたね。
今週13日(月)から、放課後の水泳特別練習が始まりました。
4年生以上の希望者が参加しています。水泳の得意な子だけでなく、「あまり得意じゃないから上手になりたい」と参加している子もたくさんいて感心します。
一人一人の目標達成のために、教職員も熱心に指導していますよ。
これからの上達がとても楽しみです!
13日(月)に5年生が「愛媛県学力診断調査」に挑戦しました。
国語、社会、算数、理科の4教科。各20分です。
クロームブックを使っての調査でしたが、慎重に対応しながら、問題をよく読んで、しっかりと解答していました。
結果をもとに自分の学力を知り、12月の2回目の調査に向けて頑張っていきましょう!
13日(月)2校時に6年生対象の租税教室がありました。
税の種類を学んだり、税金がどう使われているか考えたり、もし税金がなかったらどうなるのかDVDを見ながら話し合ったりしました。
まとめとして、税金とはどんなお金なのか、みんなで考え合いました。
熱心に授業に参加した6年生。税金の大切さについてしっかり学ぶことができましたね。
10日(金)5時間目は、今年度2回目の参観日でした。
全学級(10クラス)が、国語、社会、算数、総合、特別活動など、いろいろな教科学習の様子をを公開しました。
大勢の保護者に見守られながら、いつも以上に張り切って授業に参加していた子どもたち。あちこちで子どもたちの活発な発言が見られましたね。
感染症対策に協力しながらご参加くださった皆様、ありがとうございました。