三島小ダイアリ
三島小学校には、なわとび練習台が6つあります。長年使って傷んできたので、新しく4つ作ることにしました。

材料はホームセンターで購入しました。

午前中は、管理職2人で3台作りましたよ。

ドリルで穴をあけ、六角コークスクリューをねじ込んでいきます。

四隅に安全用のクッション材を貼り付けて完成です。


昼休みは、体育主任も製作しました。初めてですが、しっかり作れましたよ。

いい感じに跳べるそうです。よかった!
三島っ子の皆さん、新しい練習台でたくさん練習して、さらに上手になりましょうね。
三島小ダイアリ
17日(月)になりました。今週のあいさつ運動では、下のカードが配付されています。謎解き、できるかな?

さて、授業日が51日の3学期も残り25日(6年生は24日)。今日から3学期後半のスタートです。



大型提示装置やクロームブックを活用した授業が進められています。

テストやプリント学習をするクラスも。




5年生の習字は「近づく春」の清書をしています。

6年生は、算数の学習の総復習をしています。


廊下掲示に梅の花。暖かい春が待ち遠しいですね。

3学期後半もがんばっていきましょう!
地域との連携
16日(日)午前中、三島小学校を会場に「三島地区防災訓練」が行われ、地域の方が大勢参加しました。


【 新聞紙スリッパ作り 】

三島っ子もおうちの方と一緒に参加しましたよ。

【 応急手当 】

【 段ボールベット作り 】

【 手作り担架・リヤカー 】

【 煙体験 】

【 消火器体験 】

【 防災グッズ展示 】



【 炊き出し 】

ご参加くださった地域の皆様、お疲れさまでした。
お世話してくださった公民館関係者の皆様、消防署の皆様、ありがとうございました。
三島小ダイアリ
14日(金)午後、県内の小学6年生を対象とした「夢わくWork(わくわく)フェスタ」が開かれ、三島小6年生もオンラインで参加しました。



前半は、県内のスゴ技企業の職場紹介ビデオを見せてもらいました。


愛媛県内にすごい企業がたくさんあることが分かりました。
後半は、中学生の職場体験学習の発表を聞かせてもらいました。




最後に、感想用紙に仕事について考えたことをまとめていきました。

6年生の皆さん、中学2年生になったら、職場体験学習がありますよ。お楽しみに。
三島小ダイアリ
13日(木)の参観日には、学級懇談会と校内造形展も実施しました。
学級懇談は、成長を確認し合える有意義な時間になりました。








校内造形展も熱心にご覧くださり、ありがとうございました。



今週は学年ごとに鑑賞会をしました。

三島っ子の皆さん、他学年の力作の良さを取り入れていきましょうね。

保護者の皆様、今年度も残り1か月と少しになりました。これからもよろしくお願いいたします。
三島小ダイアリ
三島小ダイアリ
10日(月)に、6年生対象の薬物乱用防止教室が開かれました。

四国中央警察署の方が講師として来校し、丁寧で分かりやすい授業をしてくださいました。

最初に薬物の種類について説明してくださった後、たばこや飲酒による健康被害、シンナーの影響などについて話を進めてくれました。


真剣に聞く6年生です。

大切なことをしっかりとメモしていきましたよ。

途中でクイズも取り入れてくれたので、参加型の授業を通して楽しく学ぶことができました。

6年生の皆さん、体に悪影響を及ぼす薬物についてしっかりと学べましたね。勧められた際もきっぱりと断るようにしましょうね。
さて、明日は最後の参観日です。校内造形展も開催します。

保護者の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
お知らせ
本校は、先日、愛媛県から「学校保健優良学校」として表彰されました。

日頃の保健活動・保健室経営、児童の心と体の健康づくりや生活習慣改善、学校保健委員会の取組、児童保健委員の活動等が認められての受賞です。

保護者の皆様、地域の皆様、これまでのご支援やご協力、誠にありがとうございました。
これを機に、本校の保健活動をさら充実させていきたいです。
三島小ダイアリ
2月10日(月)になりました。先週はとても寒かったですね。今朝は穏やかな青空が広がっています。

今週の授業がスタートしました。


プリントやテストをするクラスもありました。

どのクラスも真剣に取り組んでいます。




音楽の授業、理科の実験、楽しそうです。



参観日のスピーチ準備をしているクラスもありました。


今週は少しずつ暖かくなりそうですね。みんなで仲良く頑張っていきたいです。