三島小ダイアリ
31日(金)3時間目に、6年生が新居浜特別支援学校 高等部 民芸班の皆さんとオンラインで交流(コサージュ贈呈式)をしました。

卒業式で6年生が胸につける「コサージュ」。
前回の交流で教わった6年生が少し作っていましたが、支援学校の皆さんが美しく仕上げてくださり、担当の先生が持って来てくださいました。


作り方、工夫や苦労について説明してくれましたよ。真剣に見る6年生です。


代表児童4人に、コサージュをつけてくださいました。

そして、一人一人に配ってくださいましたよ。

みんなでお礼を伝えたあと、バイバイで交流を終えました。

美しく仕上げてくださったコサージュです。贈呈式後には、コサージュと一緒に「はい チーズ!」(中央が来てくださった先生です)

民芸班の皆さんは、こんなにたくさん作ってくださいました。ありがとうございます。

特別支援学校の生徒さんと先生方の優しく温かい心がひしひしと伝わってきました。
素敵な卒業式になりそうです。本当にありがとうございました。
お知らせ
三島小学校では、相談室や児童会室、校舎周りの外灯のLED化の工事がありました。
三島小学校と三島公民館を結ぶ地下道の電灯の工事もありました。
その工事をしていただいた業者の方から、三島小学校の児童のよさが分かる話を、本校の保護者の方を通じて教えていただきました。
【地下道のLED工事をしていたときの話】
業者の方が地下道の工事をしていると、下校してきた児童が「さようなら」の挨拶だけでなく、「ありがとうございます」と感謝の気持ちを業者の方に伝えたそうです。業者の方はその言葉に大変感動されました。
業者の方が、本校の保護者にそのことを話してくださり知ることになりました。
自分たちのために作業しれている人に、自然と感謝の気持ちを伝えることができる「三島っ子」の良さだと感じました。
「ありがとうございます」と伝えた児童は気付いていないと思いますが、その一言が人を幸せにしています。
「三島っ子」のすてきなところがよく分かる話でした。
三島小ダイアリ
30日(木)3,4時間目に、4年生が盲導犬について学習しました。

盲導犬「スペック」が来てくれましたよ。

盲導犬は、目が不自由な人をサポートする特別な犬ですね。ただのペットではなく、生活を助ける重要な役割を持っています。

話をよく聞いて、メモを取っていく4年生です。


休み時間のふれあいタイム。お利口な盲導犬、かわいいですね。優しさや賢さも感じられます。


しっかりと訓練されているので、教室でも吠えることなく穏やかで、飼い主のおっしゃることをよく守って動いていました。

4年生の皆さん、いい学習ができましたね。興味が湧いた人は盲導犬についてもっと調べてみましょうね。
三島小ダイアリ
30日(木)2時間目に、1年生がみしま分校のお友達と交流しました。

運動場の状態がよくなかったので、体育館で行いましたよ。
今回はみしま分校の先生方が企画・運営をしてくださいました。

分校の1年生3人のお友達を紹介してくれた後、バルーンを使って楽しみました。



後半は、こおり鬼。曲が止まったら行進をやめてポーズ!

動いている子は鬼につかまりますよ。

みんなで仲良く移動する遊びも楽しかったです。


お互いに感想を発表して、お別れしました。




みしま分校1年生の皆さん、先生方、ありがとうございました。楽しい交流会になりました。
三島小ダイアリ
4日(水)午前中、4年生が車いす体験学習を行いました。
実際に車いすに乗って移動したり、介助を行ったりする体験をしました。

普段何気なく行っている動作が、車いすに乗ることでどれだけ難しいかを実感しましたよ。
また、介助する側として、どのようにサポートすれば安全で快適に過ごせるかを考え、相手の気持ちを大切にすることの重要性を学びました。

今回の体験で、4年生は障がいへの理解を深め、思いやりの心を持って周りの人々と接する大切さを学びましたね。
今後も、身近な人々への配慮を忘れず、みんなが安心して過ごせる社会を作るために何ができるかを考えながら生活していきましょう。
6年生が出前エネルギー授業を受けました。
外部から講師を招いて、自転車をこいで実際に発電を体験させてもらったり、模型を使いながら様々な発電の仕組みについて説明を受けたりしました。


講師からの発電に関する質問に正解する場面も多くあり、6年生のエネルギーへの関心の高さがうかがえました。
身の回りのエネルギーについて学ぶ、貴重な機会となりました。
遠方より来校いただいた講師の方に、心より感謝いたします。
三島小ダイアリ
27日(月)は、朝からどんよりとした空が広がっています。昼休みは降雨のため外で遊べなくて残念でした。

三島小トランペットクラブは、現在2年生から5年生41名で活動しています。

今日の昼休みは、練習の時間でした。昼休みは、2年生も参加していますよ。


音楽室がいっぱいになるほどの人数が集まっての練習です。


基本的な音の出し方から始まり、メロディがうまく吹けるよう練習を重ねています。


しっかりとした音の響きが、一人一人の上達ぶりを物語っていますね。


みんなで一緒に演奏することで、音楽の楽しさや一体感を感じることもできています。

今後も音楽を通じて仲間との絆を深めながら、みんなで伸びてくださいね!
三島小ダイアリ
毎週金曜日は、ALT(外国語指導助手)が来てくれて、4年生以上に外国語の授業をしてくれます。


24日(金)も、1時間ずつ授業をしてくれました。

基本的な会話や単語、フレーズを学ぶことで、実際に使える英語力が少しずつ育っています。

6年生には、英語を使ったスライド「将来の夢」の作り方について、アドバイスをしてくれましたよ。





完成したスライドを見せながら、自分の夢について英語スピーチで班のメンバーに伝えました。

ネイティブスピーカーと直接触れ合うことで、英語の発音やリスニング力を高めることもできますね。

三島っ子の皆さん、これからも英語を楽しく学んでいきましょう。
三島小ダイアリ
1月24日(金)から1月30日(木)までの給食は、「全国学校給食週間の献立」です。

給食の意義や役割についての理解と関心を高め、学校給食の充実を図るために毎年設定されています。

初日24日(金)の給食は、『香川県の郷土料理を知る』をテーマにした献立です。メニューは「ごはん」「豚肉の生姜焼き」「たくわん和え」「まんばのけんちゃん」「牛乳」でした。


どのクラスも上手に配膳して「いただきます!」

来週は、『四国中央市の特産物を知る』『四国中央市の郷土料理:いりこご飯を味わう』『四国中央市の郷土料理:蒸し上げ雑炊を味わう』『昔の給食について知る』と続きます。



三島っ子の皆さん、月曜日からの給食もお楽しみに。お家でも給食のことを話題にしてみてくださいね。