今日の給食は「たこめし」「厚焼きたまご」「レモン和え」「けんちん汁」「みかんジュース」「牛乳」でした。

今週は、ふるさと給食週間です。この週間には、愛媛県や四国中央市産の食べ物を、いつもよりもたくさん使ったり、郷土料理を取り入れたりしています。
みなさんは、今、自分が食べているものが、どこで育てられた野菜や肉、魚なのかを考えたことがありますか?地域の食べ物を取り入れることは、地域のことを知り、地域に関心をもつために大切な第一歩です
ぜひ、ご家庭でもふるさとの話、食べ物の話等をして欲しいと思います。




今日のたこめしは愛媛県の郷土料理です。
みんな、ふるさと愛媛の味をしっかり味わって食べることができました。
6月11日(金)、今年度第1回目の参観日を開催することができました。各学級では、ICT機器を使った分かりやすい授業づくりの一端を公開しました。授業の後半には、一人一台ChromeBookを使って問題を解く場面が多く見られました。保護者がお子さんの近くで操作を見守る学級もありました。










・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ChromeBookの操作については、どの学年の児童も慣れてきました。我々教員も、授業で効果的に使うための研修に励んでおります。利活用の実際については、このホームページで随時連載しています。継続して参りますので、どうぞご覧ください。(^^)/
4年「みんなで満点テスト」5/18

〇Aさんが、みんなに教えてくれました。
〇Bさんが協力をしてくれたのでできました。
〇班のみんなと一緒に考えや思いを話して答えを探してました。Cさんのおかげで間違ってるところに気づけました。
〇特に、D君が協力できていました。
〇テストで初めて班で協力しました。Eさんが手伝ってくれたのでできました。
〇みんなで協力してテストができました。またやりたいです。間違ったところを教えました。
〇話し合うことでいろんな意見が出てきて良い答えにできました。間違ったところがあったら教えてくれたので良い経験になりました。
〇班ですることはなかなかないけれど、また班でできたらいいと思います。
〇協力してできました。相手にしっかり伝えることもできました。教えあったり教えられたり協力できました。
〇春にはたくさんの生き物や植物がいることが分かりました。中には危険な植物もあるので気をつけます。植物も生き物ですよ。
★危険な生き物を知って、思わぬ事故を防ぐことは大事です。

今日の給食は五輪給食献立でした。
「ごはん」「ヤンニョムチキン」「ナムル」「トック入りスープ」「牛乳」でした。

今日は韓国料理の献立です。韓国料理は「薬食同源」と言って、食べるものはすべて薬になるという考え方が根付いています。そのため、食を重要視している韓国人の食卓には、ご飯、スープ、メイン料理、おかず、キムチが並びます。いろいろなおかずを食べることでバランスの良い食事になります。今日はオリンピックにちなんで韓国の料理です。韓国は2018年の冬季オリンピックの開催国ですね。ヤンニョムチキンのヤンニョムとは、甘辛い味付けが特徴の調味料で、焼肉など肉料理の下味に使われています。トックは日本のモチ米のモチと違い、うるち米から作られており、粘りや伸びは少なくて歯切れがよいことが特徴です。



ヤンニョムチキンは見た目が辛そうでしたが、食べると「甘辛くておいしい!」「ごはんと食べるとおいしいよ」とおいしく食べることができました。トック入りのスープも「これはおもち?」と言いながら味わって食べることができました。
来月の五輪給食はドイツ料理です。どんなものがでるか今から楽しみですね。
歯磨き大会の様子
「歯と口の健康」のDVDを見ながら、正しい歯磨きの仕方やデンタルフロスの使い方等を学びました。コロナ対策の関係から実習はしていません。ライオン株式会社から歯ブラシとデンタルフロスをいただきましたので、ご家庭でご使用ください。毎日しっかりやりきり、歯と口の健康を手に入れましょう❗。

社会科の学習の様子
社会科「地域によってことなる気候」の学習をしました。降水量と気温のグラフを読み取り、気づいたことをノートに記入しました。子どもたちは、地域によって降水量が違うことや6つの気候があることに気が付きました。次は、沖縄県の農業や産業について学習します。一生懸命に取り組む5年1組です。❤


三島小ダイアリ
今週の月曜日、待ちに待ったプール開き。それに合わせるように、梅雨の晴れ間で気温も高く、絶好のプール日和となりました。
先陣を切ったのは、5年生。一昨年の間隔を取り戻すべく、慎重に水の中に入りました。5年生の2年前は、まだ小プール中心の活動だったのですね。不安な子は小プールで基本の確認を入念にしていました。
まだ、プール開きをしていない学年もありますが、これからどんどん水遊びや水泳運動でたくましくなってもらいたいと思います。

芝桜プロジェクト第二弾ということで、6年2組の児童が約50株の芝桜の植え付けを行いました。
コスモステレビのインタビューを受けたときには、「来年入学する1年生に見てもらいたい。」「三島小学校の伝統として残っていってほしい」といった思いを語りました。
植え付けが終わった児童から草引きや石拾いなどの環境整備にも取り組む姿を見て、頼もしく成長しているなと感じました。






【コメント】昨日、残りの苗が届き、6年生が定植してくれました。全部で200株を、フェンス沿い約40mの区間に植えることができました。写真に写っている青いパイプは、散水用のパイプです。根付くまでは、水やりを欠かさずやっていきます。
花の見頃は、来年の4月の半ばです。どんな風に咲くか楽しみです。(^^)/
各教科でchromebookの活用を進めていますが、今回は図画工作科「くるくるクランク」の鑑賞で使用してみました。まず、一人一人がクランクを回し、その動きや様子を動画で撮影しました。その動画を担任に提出し、順番に電子黒板で紹介して、学級全体で共有しました。



鑑賞用のワークシートも、chromebookを使用して作成しました。友達の作品の良さや工夫を見つけて、チェックを付けたり一言感想を入力したりして、集中して鑑賞ができました。6年生はchromebookの使用にもかなり慣れてきました。今後もいろいろな活用方法を考えていきたいです。
6月3日(木)に委員会活動がありました。どの委員会も学校のために意欲的に活動していました。
計画運営委員会:全校から集まったありがとうメッセージをありがとうの木に付けました。
保健委員会:頂いたマスクを仕分けて各学級に届けました。
給食委員会:愛媛の魚を紹介する掲示を作成しました。
環境委員会:校門の緑化活動をしました。
体育委員会:水泳授業のポスターを作成しました。
放送委員会:給食放送の練習をしました。(写真は実際の放送の様子です。)
飼育委員会:飼育ポスターを作成しました。(写真は飼育小屋の清掃の様子です。)
親善委員会:はきものそろえオリンピックの表彰状を作成しました。
図書委員会:アンケートを作成しました。
委員会活動の時間以外でも、それぞれの委員会が毎日学校のために活動してくれています。5,6年生に感謝ですね!!
