今日は、高学年です。5-1,5-2、6-1,6-2の順番です。そっくりに描けています。さすがです。(^^)/

5年生
[本人コメント]目・口のバランスに気を付けて描きました。髪の毛を塗るのに時間がかかりました。自分でも似ていると思います。
【評】生き生きとした表情で描きましたね。目や眉の特徴をうまく捉えています。色塗りも上手です。(^^)/

5年生
[本人コメント]目の形、髪の毛、眉毛をよく見て描きました。しわも描きました。歯を細かく描くのが難しかったです。
【評】色を塗り重ねて、濃淡をうまく表しています。首の色は顏よりやや暗くリアルに見えます。さわやかでやさしい印象を受けます。(^^)/

6年生
[本人コメント]ポーズをとって、先生に写真を写していただきました。その写真と同じように、よく見て描きました。特に工夫したところは、ほっぺたの色塗りです。同じような色になるよう、絵の具を混ぜて作りました。
【評】顔の各部位もバランスもとてもリアルです。瞳の周りの線も見逃さずに描けています。本当によく見て描いたなあと感心します。

6年生
[本人コメント]自分でも似ているなあと思います。色づくりを工夫しました。口の中、首の下の影の色を写真と同じように作りました。
【評】先生にこのポーズにしてほしいとお願いして、写真を撮っていただきました。他にはない、独創的なポーズです。左目が顔の輪郭まできていますね。写真を見て、とても忠実に描きました。お見事です。(^^)/
今日は、中学年です。3-1、3-2、4-1、4-2の順番です。見た瞬間、誰か分かりますよね。そっくりに描けています。

3年生
[本人コメント]メガネと目の位置をよく見て描きました。セーラー服を丁寧に塗りました。
【評】すぐ誰か分かります。しっかり特徴を捉えています。お見事です。(^^)/

3年生
[本人コメント]自分の目の形をよく見て描きました。髪の毛を丁寧塗りました。
【評】特徴をとく捉えていますね。上を向くとこうなるだろうなあと想像して描いたそうです。すばらしい。(^^)/

4年生
[本人コメント]鏡で自分の目の形をよく見て描きました。色をはじめは薄く塗って、濃い色を少しずつ重ねていきました。
【評】色の塗り方がとても上手です。うすい所は、光が当たっているところですね。よく見ています。(^^)/

4年生
[本人コメント]大きく描くように言われたので、髪の毛がはみ出ました。肌の色を何度も作って塗り重ねました。
【評】目、鼻、口のバランスがいいです。顔の形などの特徴をよく捉えているので、見て誰かすぐ分かりました。(^^)/
図工の授業開きとして、全学年、自画像の作成に取り組みました。顔の描き方、色の塗り方を学習しました。どの作品もとてもよくできていました。
ホームページの「おもしろ企画」として、今日から、自画像の中からそっくりな作品を各学級から1点選んで連載します。
なお、これらの作品は児童玄関に掲示したのち、CSルームに展示いたします。

1年生
[本人コメント]髪の毛を丁寧に書きました。私は、絵を描くのが好きです。
【評】1年生とは思えない整った作品です。クレパスを塗り重ねて立体感が出ていますね。(^^)/

2年生
[本人コメント]自分の目をよく見て描きました。色は、絵の具を混ぜて作りました。
【評】これも2年生とは思えない作品です。水彩画の味わいがよく表れています。(^^)/
CBTとは、Computer Based Testing の略称で、コンピュータを使った試験方式のことです。昨年度末に環境が整い、今年度、CBTを指導計画に位置付け利用しています。6年2組の算数の授業をご覧ください。

・「今日は、テスト前のおさらいを、CBTとプリンで行います。」

・問題は全部で18問。選択式です。
・一問一問、瞬時に採点されます。

・指で線を引いて考えることもできます。

・最後の問題が終わると、成績が表示されます。(全部〇だね。すごい。)

・△や✕だった問題は、その解説や解き直しの問題が示されます。(ここが大切です。なぜまちがったのか、どうすれば良いかが分かると楽しくなってきます。)

・一人一人、自分のペースで進んでいます。早くできた人は、さらに、問題を選んで解くことができます。個別最適化されています。(空白の時間はありません。)

・後半は、プリント学習です。作図の問題は、プリントで行います。

・理解度に対応するため、合格した人がヘルプを出した人(援助要求をした人)のところへ行って教えます。(この教える人を「トライさん」と呼んでいます。相手が自分の説明で分かるようになるかトライします。)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ところで、Chromebookをどこにしまうか迷うことがあります。落としてもいけないし・・・。現在、全児童分、専用の手提げケースを注文していますが、生産が間に合わず納品を待っている状態です。それまでは、音楽バックにしまったり、次の学習で続けて使う場合、机の真ん中に置くようにしています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【コメント】
本校は、授業の後半の教え合いをインクルーシブ教育の要と位置付けています。教える人は教えることによって理解が深まり学びが定着します。教えてもらった人は、教えてもらって分かるようになります。そして、共に伸びていきます。
本授業でも、スムーズに教え合いが始まり、やさしい雰囲気があふれていました。見ていてとてもいい感じでした。(^^)/
小学校の国語の授業で大切なことは、「一に音読、二に新出漢字の読み書き、三が読解、・・・」です。今日は、その読解の授業についてです。
本校では、読解力を高めるために、物語文・説明文のあらすじを100字にまとめる要約指導に取り組んでいます。「論理の見える化」の手立てを行うことで、全員100字要約ができました。(4月21日の6年1組の実践をお伝えします。)

・今日の授業のめあては、「帰り道はどんな話?」です。まず、教材文を音読しました。

・登場人物の周也と律の心の距離を図で振り返りました。(これはよい支援ですね。この心情曲線からも、あらすじをつかむことができました。)

・論理の見える化シート(上半分)と原稿用紙(下半分)を配布しました。
日本授業UD学会の桂聖先生は、ご著書「国語授業のユニバーサルデザイン」の中で、「物語文は「はじめ」(マイナス)⇒「きっかけ」⇒「おわり」(プラス)という構造になっていて、この枠の中に、できごとを落とし込んでいくと、あらすじがつかみやすくなる。」と述べられています。
これまでの実践で、確かに国語の苦手な児童も、ワークシートを埋め、言葉をつないで100字程度にまとめることができた事例をたくさん見てきました。とても優れた支援だと感じています。

・100字要約は、昨年度3回取り組みました。持ち上がりの担任は、昨年度の教材「カレーライス」のはじめ・きっかけ・終わりは何であったかを問いました。児童は、よく覚えていました。

・「「カレーライス」は、こうだったよね。」と振り返って説明し、「帰り道」は、どうなるかと問いました。

・全ての児童が、解答しました。(すばらしい!)

・それから、言葉をつないで、100字程度に要約します。

・100字程度にまとめました。全ての児童ができました。(とてもすばしい!)写真のワークシートは100字ぴったりです。

・ニコニコタイム・・・互いに自分の要約を伝え合います。

・3人が、みんなの前で発表しました。うまくまとまっていました。
[コメント]
この授業の良いところは、全員が要約できたことです。実はこれは、そう簡単なことではないのです。「論理の見える化」の視覚支援と指導の継続の成果だと思います。今年度も、全学年で、物語文・説明文の要約指導を継続してまいります。(^^)/
三島小コミュニティ・スクール第4号を発行しました。どうぞご覧ください。なお、本校のホームページ運用規則により、氏名を非表示にしています。ご了承ください。


今回は、「三島小学校をあたたかい学校にするため」に各学級で話し合ってもらったことを集め、三島小学校をどんな学校にしたいかを決めました。

・ 様々な意見が出ました。
「笑顔があふれる学校」
「みんな笑って過ごせる楽しい学校」
「助け合える学校」など
どの意見もすばらしく、あたたかい学校にするためにピッタリの内容です。

・ 話し合いの結果「助け合える学校」に決まりました。みんなで助け合っていくことで、悲しい思いや辛い思いをする子がいなくなる、あたたかい三島小学校にしていきましょう。

・ 今回決まった「助け合える学校」にしていくために、各学級で取り組んでいくことを決めました。この紙は児童玄関に掲示しているので、子どもたちはいつでも見ることができ、意識して生活することができます。
・ 各委員会からのお知らせもありました。今回は代表委員会で伝えたい内容がある委員会のみの参加でしたが、委員会からのお知らせも職員室前廊下に掲示しているので、いつでも見ることができます。

☆今回話し合った内容を各学級で確認し、みんなで「助け合える学校」を目指していきましょう。
今日の給食は
【チキンライス・豆腐ハンバーグ・ボイル野菜・オニオンスープ・かしわもち・牛乳】でした。

今日はこどもの日の献立でした。
デザートにかしわもちがついていました。



給食時間に2年生で「かむとよいこと」のお話もしました。
よく噛んで食べると良いこと
①味がよくわかる ②お腹にやさしい
③虫歯を防ぐ ④脳の働きをよくする。

2年生の皆さんはしっかり噛んで食べることができているようでした。
これからもしっかりよく噛んで食べていきたいですね。
6年「火が消えた集気ビンの空気は」4/25
〇二酸化炭素が50%だと消えないが、100%だと消える。
〇火は酸素以外のものでは燃えないということを学びました。酸素の割合が増えると明るさが増すことが分かりました。
特に酸素100%のときはとても明るかったです。
〇予想が当たりました。今回は予習復習ができなかったので、次は予習復習をします。
〇隣の人と、正しい声の音量で話し合うことができました。先生が前でした実験がすごくびっくりしました‼
★正しい音量は大事。6年生、できるようになりましたね。

〇次の授業でも実験を手伝えるように予習、復習を事前にやっておこうと思います。
〇すごく迷ったけど、酸素がたくさんあったから、“燃やす働きがある酸素がたくさんある”ことに注目して、予想と理由がしっかり書けました。
〇間違ったことでも理由が書けたのでうれしかったです。
★正解が分からないことを考えるのが不安・・・それとも楽しい。あなたは、どっちですか?

〇ジャムボードのフセンの活用方法が面白かったです。お楽しみ会などで使ってみたいです。
〇ジャムボードで、みんなと意見を共有できました。
〇ジャムボードでフセンに予想は書けたけど理由を書く時間がなかったので間に合うようにしたいです。
★Jamboardを使いこなして、ほかの人の考えに触れて、自分の考えを深めましょう。
〇酸素だけを入れると電球くらい光っていたのですごいな。
〇酸素は0%にはならないことがわかりました。
〇二酸化炭素50%酸素50%のときの光が輝いていて心に残りました。
〇実験やる前は、酸素は関係ないと思っていました。けれど酸素をたくさん入れるとすごく激しく燃えました。すごいと思いました。
〇物を燃やす性質は酸素しかないことが分かりました。
〇酸素が17%以上になると燃え続けることが分かりました。
★“まとめ”の言い換えができています。こういう“ふり返り”もお勧めです。二人で考えましたか?
私は、三島小学校を「互いの違いを認め合い助け合い みんなで伸びる学校」にしたいと思っていますが、児童はどう思っているのでしょうか。4月30日(金)、5年2組で、「どんな三島小学校にしたいか」について話し合っていました。

・1回目ですが、話し合うスタイルができています。机の上にはChromeBookが。

・議題は、「どんな三島小学校にしたか」「実現するために5年2組では、どんなことができるか」です。

・提案理由は、「三島小学校をあたたかい学校にするためです。」(あたたかい学校はいいよね。)

・どうすればよいか、まず、各自で考えます。

・各自、自分のChromeBookに書き込みます。
・カードに書いて、提出します。

・全員のカードを共有します。大型提示装置でも、各自のChromeBookでも見えます。(ここが画期的ですね。瞬時に、共有できます。)

・どうすれば、あたたかい学校になるか、自分の意見を発表します。(このような対話は大事です。)

・たくさんの意見が出ました。番号を付け、どれが良いか投票します。
・投票の結果は、瞬時に棒グラフで表されました。(ここも画期的ですね。)

・5年2組で賛成意見が多かったのは、「みんなの良いところをまねをする」でした。

・話合いの結果、5年2組は、「あたたかい三島小学校にするために、「みんなの良いところをまねをする」ことに決まりました。
【コメント】
友達の良いところをまねをして、あたたかい学校にしよう。ということは、良いモデルがクラスの中にいるということですね。このように、友達を尊敬し自分を高めようという意見が出ること自体がすばらしいと感じました。全ての児童が学びやすい教育のユニバーサルデザイン化には、児童同士の認め合い高め合いが重要です。児童の意見を聞いて、とてもうれしい気持ちになりました。(^^)/