自然の家レポート②
2021年6月18日 09時42分自然の家引率者より報告がありました。(報告を受けた時刻を表しています。)
8:33 参加者全員、元気に出発しました。秋田口に向かっています。雨なし、涼しくて今のところ快適です。
8:57 秋田口に到着。ミストシャワーのような小雨です。
自然の家引率者より報告がありました。(報告を受けた時刻を表しています。)
8:33 参加者全員、元気に出発しました。秋田口に向かっています。雨なし、涼しくて今のところ快適です。
8:57 秋田口に到着。ミストシャワーのような小雨です。
6月18日、7:10頃参加者全員そろったので、少し早めに出発式を行いました。今年も、感染症拡大防止対策のため、昨年度に引き続き日帰りでの実施となりました。塩塚登山がメインの活動になります。
子どもたちは、この登山を楽しみにしています。みんなで助け合い、やさしい言葉を掛け合って登り切ってほしいと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
保護者の皆様、朝早くからお見送りありがとうございました。活動の様子は、可能な範囲でこのホームページでお伝えします。
なお、安全に引率し活動することを最優先にしております。スナップ写真は帰ってきてから掲載する予定です。(^^)/
6年「消化管の働きは」6/1
〇小腸は長かったです。パズルはできてよかったです。
★図カードと名前カードを動かして、消化管の図を完成させるパズル。
★臓器カードと名前カードを正しい位置に動かします。肝臓はもっと下の位置です。
〇プリントの回答に自信がなかったけど、何とか回答することができました。答え合わせをしたら全問正解だったので良かったです。
〇小テストの答えが間違いすぎていたので自学で学習します。
〇盲腸のおかげで、野ウサギは自分の“うんこ”を食べることが分かりました。
★野ウサギだけ。1回目と2回目は色が違うので分かります。
香川県の満濃池公園の自然観察館でボランティア・ガイド付きの観察ツアーがあります。無料です。そこで教わりました。
〇小腸がとても長いのにびっくりしました。下痢になった時は水分を多くとります。
〇胃や小腸、大腸、肝臓の場所を忘れないように覚えます。
〇小腸がこんなに長いというのにとても驚きました。あれが人間の体の中に入ってると考えると、すごいと思いました。
〇体の中にこんなにいろ いろなものが入っていると知ってすごいと思いました。
〇身長の約1.5 mの間に9mの長さの消化管があることにびっくりしました。
★自分の身長と比較しています。表現が具体的でいいね!
〇私は将来スポーツドクターになりたいので、人の体の仕組みについて、先生が分かりやすい図を描いてくれたので、よく分かりました。
骨のことについていつ習うのか気になります。
★骨と関節は4年生で終わり。次は中学校です。
〇大体の場所は昔から知っていました。肝臓が肩の方にあると知ってびっくりしました!
★肩の位置は正確ではありません。“消化管体操” では、肝臓は右脇腹だったでしょ?
〇自分の体でも知らないことがいっぱいありました。人の体って一つでも欠けたら大変なんだなと思いました。
★生活の変化で体の仕組みも変化します。人間は盲腸は必要なくなり、とても小さくなりました。
ウサギはとても大きい。
この大きな盲腸の中の細菌を使って、ウサギは必要な栄養を作っています。
食べる“うんこ”は、私たちの考える“うんこ”ではなく、栄養のある特別食なのです。
道徳科
デジタル教科書を使って、教材を知り、にこにこタイムで「自分なら、どうする?」の道徳的実践力を育てる伝え合いを毎回おこなっています。「私なら…。」「僕なら…。」と真剣に話し合う4の2の子どもたちの姿がすてきです。自分の立場にしっかり置き換えて、考えています。
体育科 キックベースボール
サッカーボールを使い、野球に似たルールにそって、行う競技です。ルールは、子どもたちの実態に応じて、毎回、かえています。自分たちがそれぞれの智恵を絞り、より楽しく、より安全にゲームを行おうと考える4の2の男女とも好きなゲームです。
工作科 まぼろしの花
~表し方を工夫して絵に表そう~
まず、クロームブックを使って、イメージ作りをしました。タブレット上でまぼろしの花のイメージを広げていきます。絵の具モードや色鉛筆モードなど多様な色彩道具を使っています。混色もでき、画面上で直に指で描けるのも、魅力の一つです。スパッタリングなど着色技法も簡単に選べます。
次に、イメージ作品をコラージュして、画用紙の上でさらに想像を膨らませていきます。今度は、実際の絵の具を使って仕上げていきました。ミライの花、ゆめの花、カラフルな花、等、一人一人の思いがいっぱいつまった作品が今、4の2の教室の中に一杯広がっています。
「三島小コミュニティ・スクールだより」第7号を発行しました。どうぞ、ご覧ください。
6月14日、環境委員会の児童が、玄関にニチニチソウの苗を36株植えました。
去年は工事用フェンスが取り付けられ、赤テラスを掘ってパイプを埋める工事が長く続きましたが、今年は広々としています。そこに、写真のように、プランター12個を並べ、ニチニチソウが色とりどりに咲いて、児童を迎えます。
朝、児童が水やりをする姿が見られるようになり、学校の玄関らしく美しく活気がでてきました。(^^)/
1 空書きチャンピオン
4年1組では、国語の時間を使って空書きチャンピオンをしています。お題を出した後にみんなが一斉に空書きをします。空書きをしてみると、「よっしゃぁ。」「ちがったぁ。」の声が教室には響いています。空書きチャンピオンを通して、漢字を好きになるきっかけになればと思います。
2 昼休みの時間
昼休みの時間を見てみましょう。外で楽しそうにドッジボールをしています。夢中になってボールを投げたり、取ったりする姿がとても印象的でした。いつも元気いっぱいの4年1組。これからも元気モリモリで学校生活を過ごしていきましょうね。
6月11日(金)、参観日・PTA講演会の後、学校運営協議会を行いました。4月に予定していた会を開催できませんでしたので、今回が今年度の第1回となりました。
講演会でお疲れのところ、若松進一さんもアドバイザーとして参加してくださいました。今回のメインとなった議題は、「読書の時間を増やすには?」です。委員の皆さんから様々なご意見をいただきました。
・校区にある三島図書館を活用したい ・愛読書を見付けてほしい ・学校の図書室の稼働率を上げる ・サークルベンチで読書タイム 等々
若松さんから、
・三島図書館の利用カードを全校児童が持つというのは、学校のステータスになるのではないでしょうか。
・お薦めの本を持って、二宮金次郎の前で記念撮影してみてはどうでしょう。
など、貴重なご意見をいただきました。
今後、いただいたご意見を参考にして、読書活動が広がるように取り組んでいきます。
6月15日火曜日、6年生は宇摩法人会の方を招いて税金の勉強(租税教室)を行いました。社会科の公民分野を、昨年度から1学期に学習するように年間計画が変わったので、この時期に行いました。
普段、税金のことを考えることはありませんが、世の中お金が大切です。(先週、若松さんが講演でそのようにおしゃっていましたね。)お金のことを考えて、ちょっと大人になった気分を味わいました。
愛媛県では、小学生一人当たり、月に84,000円もの税金が使われていることを知り、びっくりしました。何より、税金がなかったら、「マリンとヤマト不思議な日曜日」のビデオのようになることが分かって、少し怖くなりました。税金は、私たちの生活を支えていることがよく分かりましたね。
6年生の皆さん、今日の学習で感じたことを、イラストと言葉ではがきの大きさに描いて表現してみましょう。
宇摩法人会の皆様、普段子どもに見せることのできない学習用の札束を子どもに持たせていただきありがとうございました。よい体験ができました。(^^)/
1.立腰ができる
5年2組は授業中や話を聞くときの姿勢がとても素晴らしいです。しっかり腰を立てて、手を後ろにまわし、集中することができています。さすが高学年ですね!!!!
2.総合的な学習の時間
5年生では新宮少年自然の家に行きます。今年は日帰りですが、子どもたちはChromebookを活用し真剣に新宮町のことについて調べ、ロイロノートで調べたものをまとめています。また、班で協力して自然の家での活動計画を立てています。新宮少年自然の家に行くのは5月18日です。楽しみですね!!
3.算数科(参観日)
6月11日の参加日では算数科「小数のわり算」を学習しました。「割合の表し方は?」のめあてのもとロイロノートを使って3人班で考えました。授業の終盤では、eライブラリで一斉学習をしました。保護者の方にもみていただき時間いっぱい取り組むことができました。