1学期のヒトコマ④

2020年8月11日 08時00分
三島小ダイアリ

はきもの揃えが、身に付いてきたようです。1学期の間、花丸カードで揃い具合を表示していましたが、最終週はカードをあえて使わず、様子を見ました。すると、カードのあるなしに関わらず、靴を揃える子が多いのでうれしかったです。写真は最終日の靴箱です(撮影用に揃えてはいません)。言われなくても自然にできる、いわゆる「身に付く」状態になってきたかな。ただし、家でのはきもの揃えはまだまだ身に付いていないと、保護者アンケートの結果が物語っています。2学期からは家のはきもの揃えにも取り組みます。

1学期のヒトコマ③

2020年8月10日 08時00分
三島小ダイアリ

三島っ子はよく働きます。暑い中での大掃除でしたが、ダラダラではなく、キビキビとやるべきことをしっかり行っていました。暑いので短い時間でしたが、1学期の汚れをしっかり落としてくれました。

1学期のヒトコマ②

2020年8月7日 08時00分
三島小ダイアリ

1学期最終日の学級活動。

1年生にとっては初めての通知表でしたね。

担任が一人ずつ呼んで、通知表の内容を説明しながら渡します。頑張りを褒めてもらったり、よさを認めてもらったり、これからのことを励まされたりしたことでしょう。

待っている間に、1学期の振り返りをしたり、粘土を楽しんだりしていました。

1学期のヒトコマ①

2020年8月6日 15時56分
三島小ダイアリ

7月30日に6年生がクラスマッチをしていました。

バドミントン用の低いネットを使って、ソフトバレーボール対決!

普段ボール遊びをよくしているので、なかなかの好ゲームでした。

「バシッ」とスパイクを決めたあとの「どうや!」という顔が、あちらこちらで見られました。

1学期最終日

2020年8月5日 12時41分
三島小ダイアリ

 7月31日、1学期終業式を体育館で行いました。

 全校で集まるのは、始業式以来です。体育館いっぱいに間隔を広げ、全ての窓を開放し、大型扇風機を回し、全員マスク着用での終業式。異例づくめの1学期でしたが、無事終了してホッとしました。校長先生は、1学期を振り返り、三島っ子が成長してきた姿を具体的に教えてくださいました。自分たちの頑張りを見てくれていたんだなあと、子どもたちは前のめりになって話を聞いていました。生徒指導の中村先生からは、夏休みに気を付けることを、映像を使って分かりやすく説明してくれました。

 期間は短く、規制は多い中での夏休みですが、充実した毎日を送ってもらいたいと思います。

1学期を終えて

2020年7月31日 18時18分

 本日、例年より遅い終業式を行いました。1学期を振り返ると、何といっても新型コロナウィルスの感染拡大を防ぐための対策が一番の出来事でした。

 

 感染症を防止するために、およそ1か月間臨時休校になったこと、分散登校をしたこと、ごはんとふりかけだけの給食が提供されたことなどは、学校の長い歴史の中でもこれまでなかったことだろうと思います。感染症は一旦下火になりましたが、また感染者がどんどん増えています。感染にならないように十分気を付けて、楽しい夏休みを過ごしてください。「What’s 三島小」の「校長室より」に、式辞の内容を載せていますので、よかったらご覧ください。

 

理科レポート

2020年7月30日 06時00分

1212

1210 「カシノキのキノコ」7/10

「田中先生。カシノキにキノコが生えています。見たことありますか?」

「今まで生えているのを見たことはありません。」

「カシノキが弱っているのかなぁ。」

画像を見せてもらいました。黄色っぽいキノコ。

「カシタケです。食べられます。よい出汁が出るそうです。」

「キノコはカビの仲(なか)間(ま)だから、カシノキの養(よう)分(ぶん)をとるのでは?」

給食後、写真を撮りました。匂いはシイタケと同じ。小さいのを生で1本食べました。

おいしかったけど、血圧が上がったのか少し頭痛。しんどくなってきた・・・。

「大丈夫ですか?しびれはないですか?」

「しびれはないですが・・・・。」

「しびれ以外に何かあるのですか?」

「血圧が上がったみたいです。」

「え!見えるところにいてくださいよ!」

「キノコは血糖値を下げる働きがあると聞きます。血圧を下げるとも。」

翌日、薬をもらいに行った病院で血圧を測りました。いつもより20ほど血圧が下がっていました。

頭痛としんどさの原因は、血圧が下がったからでした。カシタケが効き過ぎたようです。

妻に話したら「生で食べて死んだ人がいたでしょ!」と大騒ぎ。知らないキノコは食べてはいけません。

★ 乾燥カシタケが出来上がりました。いい香りがします。でも、まだ料理に使うには・・・

 

1211 「サメの赤ちゃんの育ち方」7/12

桂浜水族館のパネルの一つが面白い。子サメの育ち方についての説明です。

サメは大きく分けて、卵で産むグループと赤ちゃんで産むグループがいます。

面白いのは赤ちゃんで生む方。さらに3つのタイプに分けられます。

①食卵(共食い)タイプ。母サメは卵を産んだあとも無精卵を産みます。

 子サメはこの卵を食べて育ちます。中には兄弟を食べるサメもあります。

②子宮ミルクタイプ。母サメの子宮から出る子宮ミルクで、子サメは育ちます。

③胎盤タイプ。人間と似て、子サメは“ヘソの緒”を通して母サメから栄養をもらい育ちます。

 

★ 理科の夏休みの課題についてのプリントは、理科レポート2に31日に掲載します。

  プリントをなくしたら、そちらを。

★ 理科レポート2での配信の仕方は、ファイル添付ではなく、このダイアリーでの形式に変更しています。

  ファイルを開いて見る手間をなくしています。

★ 夏休み中も、理科レポート2で週1~2の頻度で配信を行います。

 

決まりを守って楽しい夏休みに!

2020年7月29日 05時00分

 児童を事故や非行から守るために、終業式で、生徒指導主事が全校児童に話をします。指導に使うスライドをアップいたしますので、ご家庭でもご指導をお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全国学力・学習状況調査を行いました!(6年生)

2020年7月28日 09時56分

 6年生は、本日、延期になっていた全国学力・学習調査を受検しました。1時間目は国語、2時間目は算数、そして3時間目に児童質問紙に答えました。

  調査終了後、国語と算数の解答用紙を見ると、全体的に無回答が少なく、文字が丁寧で真剣に取り組んでいたことが伺えました。(よくがんばっていました。(^^)/)例年だと、このあと文部科学省に解答用紙を送るのですが、今年は、感染症の影響で全国一斉に実施できなかったため、各校で採点し、採点結果をお返しいたします。

 9月上旬に、問題用紙と解答用紙、全体的な成果と課題を記した考察をお渡しします。

 

健康でいきいきすごすために大切なことは?(3年生保健学習より)

2020年7月28日 08時26分
三島小ダイアリ

3年生が、保健学習「健康のための生活のしかた」について学習しました。

健康のためには、食事、運動、休養睡眠に気を付けてリズムのある生活を送ることが大切です。

栄養教諭からは「健康な体温リズム」と「食事と睡眠」は大きな関係があるという話を聞いて、体温をしっかり上げて元気にすごしたり、夜ぐっすり眠ったりするためには「赤、黄、緑の朝ごはん」を食べることが大切なんだ!と知ることができました。

 その後は、自分でどんな生活の工夫ができるのか?班で考えを出し合ってホワイトボードにまとめていきます。

「残さず食べるためには、赤、黄、緑を順番に食べるのはどう?」

「家では運動する時間と、やる事を決めるといいよね。」

「9時に寝るためには、8時になったらゲームをやめないといけないかな。」

健康でいきいきすごすためには何をすればよいのか?みんなで考えを出し合って本当にたくさんの工夫点が出てきました。

班ごとの意見を伝え合った後は、一人一人今の生活を振り返って「改善するために、こんなことをしよう!」という自分の工夫点を決めることができました。

子どもたちが自分の生活を振り返って、1番多かった改善点は「すききらいなく残さず食べる。」と「寝る前はゲームやスマホをせず、9時までに寝る。」だったようです。

もうすぐ夏休みですが、2学期をいきいき元気に迎えるためには、夏休み中の生活リズムがとても大切です。

夏休み最後の1週間は1~6年生全員が、生活リズムをチェックする「生活習慣点検表」を記入します。

(8月17日~23日記入 8月25日提出です。)

三島小学校の子どもたち全員が「リズムのある、健康いきいき生活」を送れるよう、夏休み中は、特にご家庭でのあたたかい見守りとサポートをよろしくお願いします。