あい(AI)のたねをまこう 開催中

2019年11月10日 12時33分
三島小ダイアリ

霜月10日 エレベーターの日

1890(明治23)年11月10日、浅草の凌雲閣というレンガ造り12階建ての建物に設置された日本初のエレベーターが一般公開されたそうです。

さて、本日、三島小体育館で

法皇青年会議所主催の

「AIと人が作る未来社会」講演会が開催されています。

午前中は、四国中央市出身のAI研究家

大西加奈子さんの講演がありました。

「AIは社会や仕事の未来をどう変える?」

~AIとは何か(得意なこと・苦手なこと)~

と題して、AIについて分かりやすく教えてくださいました。

午後13:45~は、

「AI時代に輝くために必要なこと」

~20年後の未来予想とAI時代のへの準備~

と題して

大西加奈子さんとFM愛媛の高橋真実子アナウンサーとの

対談形式の講演が予定されています。

よかったら、お越しください。

16:00までは、体育館後方で

親子で遊べるSTEM教育広場も開催しています。

 

電車に乗って川之江図書館へGo!(2年生 11/8)

2019年11月10日 10時13分

 11月8日(金)の午前中に、2年生は電車に乗って川之江図書館に行きました。

 まず、伊予三島駅では駅員さんのご厚意により改札口周辺を見学させていただきました。子どもたちは「伊予三島駅の秘密」を探そうとよく観察し、気付いたことをメモしていきました。

 そして電車に乗って川之江駅に向かいます。初めて電車に乗る子、久しぶりに乗る子もいて、窓から見える風景に興味津々。また、電車内の秘密も探ろうとしていました。驚くのは、2年生の規律を守る姿。興味をもっていろいろ観察をするのですが、駅舎でも電車内でも決して他の人に迷惑が掛かるような行為はありませんでした。これは、帰り着くまで同様で、マナーやルールを守る態度が身に付いているのだなあと感心しました。

 さて、川之江駅に着き、いよいよ川之江図書館へ。感じのよい挨拶をしながら2階の部屋へ向かいます。

 館長さんや司書の方のお話を聞いたり、質問をしたりしながら、楽しく学びました。司書の方から、図書館で一番大きな本、小さな本、長~い本、古~い本など、おもしろい本をたくさん紹介していただき、子どもたちは目を輝かせ歓声をあげました。最後に読み聞かせをしていただいたときには、みんなノリノリで司書の方の動きに合わせて体が動き出します。そんな2年生の純粋な姿にも感動しました。

 そして、図書館の秘密を探しに行きます。たくさんの気付きがあったようで、次々としおりにメモしていました。たくさんの秘密をゲットした後は、それぞれが静かに読書タイム。夢中で本の世界に没頭していました。

 1回の見学でこんなもに子どもたちは学び、成長するのだなあと、つくづく実感できる半日でした。

来週の週行事予定

2019年11月9日 11時00分
お知らせ

霜月9日 ベルリンの壁崩壊の日

1989年(平成元年)11月9日、ドイツ・西ベルリンを囲んでいた「ベルリンの壁」が取り壊された。 それにより、東西ドイツの統一や東欧の国々の民主化、東西冷戦の終結のきっかけとなった。

さて、秋から初冬にかけて見られる滝雲。

放射冷却でよく晴れた日の朝、

法皇山脈の堀切峠を雲が越えて、ふもとへと下っていきます。

5日は堀切峠がすっぽり隠れるほどの

滝雲が峠を越えてきていました。

≪来週の週行事予定≫

9日(土)県・市P連研究大会 あい(AI)のたねをまこう(体育館・運動場準備16:00~)

10日(日)あい(AI)のたねをまこう(体育館、北校舎・運動場使用 終日)

11日(月)県陸上運動記録会 サマンサ先生来校 体育館音楽会用ステージ設営

12日(火)音楽会体育館練習開始

13日(水)午前中授業 就学時健康診断

14日(木)クラブ活動 シドニー先生来校

15日(金)読み聞かせ 教育会OBの方との交流会(1年) モアレ検査(5年)

16日(土)資源回収

17日(日)

 

人権教室を開催しました(3年生)

2019年11月8日 15時10分
三島小ダイアリ

霜月8日 二十四節気「立冬」

暦の上では冬。

朝晩の冷え込みに体調を崩している児童も見られます。

市内でもインフルエンザが出始めているようです。

体調管理をお願いします。

さて、3年生が人権教室を行いました。

人権擁護委員の方、7名来てくださり、

紙芝居を通して、人権について考える機会を作ってくださいました。

「ずっとともだちでいたいから」という題の紙芝居

森で暮らす鳥たち

宝物探しの授業中にスズメと1羽のカラスが3羽のカラスに意地悪をされる。

3羽のカラスは面白半分でしているけど

スズメと1羽のカラスにとってはつらくて嫌でやめてほしいこと。

スズメと1羽のカラスは、自分たちの思いをしっかりと伝え思いを分かってもらいます。

そして、仲直りをした後、

森の他の鳥たちも一緒に壊された家を作りなおすというお話です。

最後に森の鳥たちが手に入れたもの。

それは「友達」という宝物。

3年生はしっかりと考え、

たくさん発表していました。

きっと、つらい思いのする人がいない

楽しいい学級、学年をつくってくれることでしょう。

 

がんばっています「あいさつ目標」

2019年11月7日 16時00分
三島小ダイアリ

霜月7日

新しくできた児童玄関に

各学級のあいさつ目標が掲示されています。

今年の三島小PTAの目標は

「あいさつをがんばろう」

ご家庭でのあいさつの様子はいかがでしょうか。

4月・5月と比べると

明るい元気な挨拶のできる子どもたちが増えてきました。

もうひと頑張り。

声掛けをよろしくお願いいたします。

 

11月の校長講話の内容をUPしました。

11月は三島小クイズ。

「What's三島小」→「校長室より」よりご覧ください。

 

緊急地震速報によるシェイクアウト訓練をしました

2019年11月7日 09時00分
お知らせ

霜月7日 紀州 山の日

紀州和歌山県の山村では、旧暦の11月7日に山の神を祭り、恵みに感謝し山仕事の無事と山の繁栄を祈願する山祭りが行われていたことに由来。山林に対する理解を深め、人と山が共生する山村づくりを啓発することが目的だそうです。

さて、5日のJアラートによる地震速報に合わせて

シェイクアウト訓練を行いました。

地震速報とともに机の下に、

低い姿勢でダンゴムシポーズ。

頭をしっかりと守りつつ、

机が動かないようにしっかりと足を持ち、

更に自分が揺れで倒れないように。

日頃からの真剣な訓練が

いざという時に役立ちます。

なかなか休み時間の訓練ができないので

次回はぜひ、休み時間に訓練をしてみたいと思います。

 

少人数指導で分かる授業を(6年2組算数)

2019年11月6日 18時45分
三島小ダイアリ

霜月6日 アパート記念日

1910年(明治43年)11月6日、東京・上野に日本初の木造アパート「上野倶楽部」が完成したことに由来しています。

さて、高学年では算数の時間に少人数指導を行っています。

一つのクラスを二つに分け、

12人ほどを一人の教員が担当します。

個別指導もしっかりと行え、

子どもたちの集中力も一斉指導とは違うようです。

子どもたちにも好評です。

5年生でも実施しています。

 

今週の給食

2019年11月6日 18時05分
三島小ダイアリ

昨日の給食は「ひじきごはん、煮干しのカレー揚げ、ボイル野菜、豚汁、牛乳」

そして、今日の給食は「ごはん、おでん、野菜としめじのごまみそ和え、牛乳」でした。

 

朝夕、寒くなってきました。

風邪や感染性胃腸炎が流行しやすい季節です。

毎日の食事で抵抗力をつけておくことが、病気の予防のために大切ですね。

給食では、1日に必要な野菜の量の3分の1がとれるように、献立を工夫しています。

今日のごまみそ和えは、たっぷりの野菜としめじをゆでて、みそ、砂糖、しょうゆ、白すりごまで、甘めに味つけして食べやすくしました。

白菜、ほうれん草、大根、きのこなど、おいしい冬野菜が出回っています

野菜のビタミンをしっかりとって抵抗力をつけ、毎日元気に過ごしましょう。

 

 

マラソン大会に向けて練習が始まりました

2019年11月5日 20時01分

 11月5日の中休みから、マラソン大会に向けた練習が始まりました。

 最初に運動場にやってきたのは1年生。マラソン用の音楽がかかる前から「もう走ってもいいですか?」と言うので、「どうぞ。でも無理しないで、最初はゆっくりね。」と答えると、一目散の全速力!音楽がかかるころには、バテバテでした。そうやってペースを覚えていくのでしょうね。

 今年度からマラソン大会がリニューアルします。これまで、運動場をグルグル回っていましたが、港記念公園にコースを作り、そこを走る計画にしています。お楽しみに!

北校舎改修工事情報

2019年11月4日 10時53分
三島小ダイアリ

霜月4日 ユネスコ憲章記念日

1946年(昭和21年)11月4日にユネスコ憲章が発効し、国連教育科学文化機関(UNESCO)が発足しました。日本は、1951年(昭和26年)7月2日にユネスコに加盟しました。

さて、北校舎の改修工事の状況です。

職員室や保健室の工事も進んでいます。

児童玄関前のインターロッキングの工事と

北校舎中央トイレの工事のため

子どもたちには、不便をかけています。

この、3連休で、1階児童玄関あたりの

傷んでいた廊下の塗装が行われました。

また、職員玄関になる螺旋階段下の部分も塗装も行われました。