初めての調理実習

2025年5月8日 18時18分

5月8日(木)に5年生は家庭科の授業で、初めての調理実習を行いました。メニューは「青菜のおひたし」と「ゆでいも」です。数ある調理方法の中で、まずは「ゆでる」に挑戦しました。

IMG_5820

手順に従って、グループで「青菜担当」と「じゃがいも担当」に分かれて調理開始です。

IMG_5825

青菜を洗います。根元の部分には土が残っていることもあるので、注意深く丁寧に洗っています。

IMG_5824

洗ったじゃがいもの芽を取ります。包丁の使い方もなかなか上手です。

IMG_5827

芽を取り除いたじゃがいもは、包丁で等分にします。

IMG_5828

青菜を茹でます。茹で加減、ちょうどいいかな?

IMG_5831

茹でた青菜は、食べやすい長さにそろえて切ります。みんな包丁の使い方が上手です。

IMG_5833

グループ全員で協力しながら、楽しく調理実習ができました。手際もよくて感心しました。

家庭でのお手伝いのレパートリーも増えました。今夜の晩御飯は、「青菜のおひたし」と「ゆでいも」で決まり!!かな。

全校練習2日目

2025年5月8日 09時40分

今日は朝から雲一つない、晴天。吸い込まれそうな碧空の下、2回目の全校練習を行いました。

IMG_5816

太陽の光を浴びた若葉が輝く、かしのき・かしのき2世に見守られながら、閉会式の練習を行いました。

IMG_5815

得点発表の練習では、代表の6年生の「赤組の勝ち!」「白組の勝ち!」に合わせて、元気いっぱいの「万歳!」の声です。

IMG_5817

続いて、校歌の練習です。

IMG_5818

♬ われらの三島 かがやく三島小学校

澄み切った碧空に、澄んだ歌声が響き渡る、とっても素敵なひとときでした。当日は、精一杯力を出し切り、競技や応援を楽しんだ後なので、きっともっともっと素晴らしい歌声になると思います!どうぞ、お楽しみに。

明日の朝は、3回目の全校練習の予定です。「運動会の歌」そしてラジオ体操の練習を行います。また、今日は午後から5・6年生の運動会係会も予定されています。

全校児童と教職員が力を合わせて、18日に向けて一つ一つ創り上げていきます。

全校練習スタート!

2025年5月7日 09時49分

ゴールデンウイーク明けの朝、空はまだ少し雲が残っています。

IMG_5811

昨日からの雨で運動場はややぬかるんでいましたが、運動会に向けての全校練習が始まりました。

IMG_5807

IMG_5808 (1)

初日の練習は、入場行進と開会式の流れを確認しました。運動場には、体育主任の先生のきびきびとした指示の声とそれに応える子どもたちの元気いっぱいの掛け声が響いています。

18日の運動会に向けて、心を一つに取り組んでいきます!

「気づき 考え 実行する」委員会活動

2025年5月2日 10時24分

5月1日(木)の6校時、5・6年生は委員会活動を行いました。保健・体育・給食・図書・環境・親善・運営の七つの委員会に分かれて、担当の先生とともに、三島小学校がもっと楽しい、過ごしやすい学校になるように、4月を振り返って、「気づいた」ことを話し合っています。

IMG_5781

IMG_5782

そして、改善するための案や新たな取組を「考え」ます。

IMG_5783

IMG_5784

話し合って決まったことは、職員室前の廊下に掲示して全校のみんなに伝えます。

IMG_5795IMG_5794IMG_5796

すぐにできることは「実行」にうつします!

IMG_5787

IMG_5786

体育委員会は、全校のみんなが楽しく体力つくりに取り組める楽しい企画の練習、環境委員会はサークルベンチ内の草引き・落ち葉掃きをしてくれました。

三島小学校は、青少年赤十字(JRC)に加盟しています。「健康・安全」「奉仕」「国際理解・親善」の三つの実践目標を掲げ、自分にできることを「気づき 考え 実行する」三島っ子を目指しています。

6月11日(水)には、JRC登録式を予定しています。

三島小花だより

2025年5月1日 11時02分

三島小学校の敷地東側の道路沿いに植えられている芝桜は花が終わってしまいましたが、今度は校舎北側の道路沿いの花壇に植えられているタイムの花が満開です!

IMG_5776

見事な薄紫色のじゅうたんが広がっています。タイムはシソ科のハーブでたくさんの種類があるそうです。近付くとハーブのいい香りがします。

IMG_5779

このタイム、令和3年11月9日に全校児童と教職員、みしま分校中学部の生徒が植えたものです。今では、すっかり防草シートを覆いつくし、満開となっています。

三島大運動会に向けて

2025年4月30日 14時22分

4月28日、29日と連休明けの今日、爽やかな風が吹く、晴天の下で、三島っ子たちは元気いっぱい、運動会の練習に励んでいます。

IMG_5762

IMG_5764

1・2年生は玉入れのダンスの練習です。音楽に合わせて、楽しくかわいい振付と玉入れのコラボレーションです。

IMG_5766

IMG_5768

3・4年生は、表現の練習をしていました。音楽に合わせて、ずいぶんと動きも上達しています。今日は、運動場で隊形の確認を丁寧に行っていました。

IMG_5769

IMG_5775

5・6年生は、「三島っ子ソーラン」に練習です。威勢のいい掛け声と切れっきれの動きは、いつ運動会が来てもいいぐらいの仕上がりです。

今から本番が楽しみです。

参観日 つづき

2025年4月27日 11時29分

参観授業、ご覧いただいた保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。どの学級でも子どもたちの元気な様子、熱心に考える様子を見ていただけたことと思います。

IMG_5739 (1)

授業を参観いただいた方は、目に留まったと思いますが、どの教室でもこのように授業の流れを分かりやすく提示し、子どもたちが安心して集中できる手立てとしています。タイムタイマーの使用も適時行っていたと思います。

IMG_5752 (1)

また、毎時間、授業の初めに「めあて」を提示し、授業の終わりにはめあてに対応した「まとめ」を行うことで、確実な知識の定着を図っています。

IMG_5741 (1)

さらに、1人1台端末や大型提示装置を有効に活用し、視覚支援による「分かる・できる」授業を目指しています。

IMG_5743 (1)

しかし、全てをICTに頼るのではなく、子どもたちのよりよい学習活動のためには、敢えてアナログの紙媒体の資料を使っています。5年生の授業では、大きな世界地図に一人一人の子どもたちが調べた世界各国についての説明と国旗を描いたカードを貼っていきました。

IMG_5746 (1)

4年生では漢字辞典、3年生では国語辞典の引き方の学習を行いました。もちろん、ICTを使えば、すぐに検索できますが、あえて「紙媒体」の辞書を使い、一つ一つの言葉を丁寧に調べることで、漢字の意味や言葉の使い方を肌で感じて、学んでいくことができます。子どもたちと一緒に辞書を引いてくださった保護者の皆さん、ご参加ありがとうございました。

今後もアナログ(紙や実物、実体験の学び)とデジタル(映像や動画など)のベストミックスで全ての子どもが「分かる・できる」楽しい授業づくりに取り組んでいきます。

授業参観に続いて、学級懇談が行われました。

IMG_5754IMG_5755

今年度は、既に家庭訪問で学級担任の先生とお話をされていた保護者の方もいらっしゃったと思いますが、改めて、今年度一年間よろしくお願いします。

IMG_5757

その後、体育館でPTA総会が行われました。

IMG_5756

快く議長をお引き受けくださった2名の方、ありがとうございました。スムーズな進行で滞りなく会が進みました。さすがです。

IMG_5758

PTA会長をはじめとする、今年度の役員の皆さんです。一年間、どうぞよろしくお願いします。

6年生の保護差の皆様には、この後、修学旅行説明会にもご参加いただき、朝からの長時間本当にお世話になりました。

午後からは、西町子ども太鼓の春運行でした!まぶしい陽光を受けて、太鼓台も子どもたちの笑顔もきらきら輝いていました。

IMG_5760IMG_5759IMG_5761

晴れ渡った青空の下、子どもたちの元気な掛け声が嬉しい春の昼下がりでした。

参観日

2025年4月27日 09時30分

爽やかな晴天の日曜日の朝。参観授業が各教室で行われました。どの学級も集中して学習に取り組んでいました。

IMG_5738

IMG_5742

IMG_5744

IMG_5745

IMG_5748

IMG_5749

IMG_5751

IMG_5753

まずは授業の様子を。

この後の学級懇談、PTA総会もよろしくお願いします。

入学おめでとう集会

2025年4月25日 16時49分

入学してきた1年生を迎える集会を行いました。応援団に扮した6年生がアーチを持ってスタンバイする中、BGMに合わせて、1年生が入場です。

入場2

入場1

はじめのことばに続いて、1年生の自己紹介です。名前に続いて、自分の好きなもの(こと)を教えてくれました。

はじめのことば

1年生

好きな食べ物、動物、スポーツ、キャラクターなどなど。自分と同じ好きなものだと思わずにっこり。

続いて、応援団6年生の登場です!

6年生16年生26年生3

全校のみんなを楽しく盛り上げてくれました!おかげで、全校で楽しくじゃんけん列車ができました。

じゃんけん列車1じゃんけん列車3

続いて、1年生によるくす玉割りが行われました。一生懸命にくす玉を狙って、玉入れの球を投げましたが、なかなか割れず…。自然と全校から「がんばれ、頑張れ!」の応援が。

くす玉割りくす玉割り2

割れたときには、大歓声と拍手!中からは…。

くす玉割り3

「にゅうがく おめでとう」の文字です。

おわりのことばも運営委員がしっかり言ってくれました。

おわりのことば

最後は、再び、6年生応援団のアーチをくぐって、笑顔で1年生が退場しました。

退場2退場1退場3

今日までの準備や練習、ありがとう。元気に入学してきてくれてありがとう。笑顔で迎えてくれてありがとう。

楽しい集会をありがとう!

落ち着いた朝のスタート

2025年4月24日 08時34分

IMG_5695

今日も曇り空ですが、子どもたちは落ち着いて朝のスタートを切りました。

学校生活に慣れてきて、元気よく健康観察で返事をする1年生。朝の会でしっかり自分の思いをスピーチして、頑張った友達に拍手を贈る3年生。しっかり担任の先生の話を聴いて、今日一日の予定を確認する5年生。

IMG_5696

IMG_5697

IMG_5698

今日はどんな楽しい活動が始まるのか、わくわくドキドキの朝のひとときです。残念ながら、この後、会議に出席するため、学校を離れます。今日も一日、それぞれ自分の精一杯の力でがんばります!