人権・同和教育参観日

2025年10月18日 09時58分

10月17日(金)は人権・同和教育参観日でした。参観授業、学年懇談会を通して、児童も保護者も人権について考える充実した時間を過ごすことができました。

DSCN0259

真剣に教材文を読んで考えたり、

DSCN0271

隣の席の友達と意見交換したり。

DSCN0261

自分の考えを話したり、

DSCN0272

自分を見詰めて、考えをまとめて書いたり。

DSCN0269

グループで話し合ったり、

DSCN0270

話し合ったことを発表したり。

DSCN0263

さまざまな活動を通して、これまでの自分を振り返り、これからの行動を考えることができました。

DSCN0262DSCN0265

互いに認め合い助け合い、みんなで伸びる三島っ子を目指して、これからも力を合わせて取り組んでいきます。

読書の秋

2025年10月17日 09時21分

10月17日(金)の朝は、読み聞かせでスタートしました。

DSCN0245

朝から秋晴れの碧空が広がる爽やかな一日のスタート。読み聞かせボランティアの方の語りに、物語の世界に引き込まれていきます。

DSCN0246

続きが気になって、思わずのぞきこんでしまいます。

DSCN0247

秋の日差しが差し込む教室は、笑い声でいっぱい。

DSCN0248

声色を変えて登場人物になりきって読んでくださるので、はらはらドキドキ、そしてワクワクが止まりません。

DSCN0249

学年が上がっても、絵本の読み聞かせは楽しい時間です。

DSCN0250

短いストーリーの中に、考えさせられること、気付かされることが詰まっています。

読書の秋。爽やかな秋風に吹かれながら、きれいな虫の声を聴きながら、わくわくしたり、楽しくなったり、じーんときたり、時には少し悲しくなったり。本の世界、楽しんでみませんか。

自分色に染める

2025年10月17日 08時32分

10月16日(木)、6年生は図画工作科の授業で「染め物」に挑戦しました!みしま分校の友達も一緒にすてきなTシャツを染め上げます。

DSCN0210

真っ白いTシャツを、赤・青・緑のアクリル絵の具、墨汁、柿渋染料で染めます。

DSCN0215

まずは、Tシャツをきつくねじったり、絞ったりして、輪ゴムで止めます。ねじって縛ったところには染料が入らないため、白く模様が残ります。

DSCN0211

友達と協力しながら、きつくねじっています。

どんな模様になるのかは、誰にも分かりません。広げてみるのが楽しみです。

DSCN0217

Tシャツを染料が入ったバケツに漬けます。

DSCN0219DSCN0220

このまま20分ほど置いて、染料がTシャツに染み込むのを待ちます。

DSCN0224

待っている間に、校内音楽会で演奏する曲を分校の友達に聴いてもらったり、グループで楽しくおしゃべりしたりして、交流しました。

DSCN0230

流しで、Tシャツを縛っていた輪ゴムを外し、ねじりをほどいて、水洗いします。

DSCN0231

染料が出なくなるまで、何度も何度も洗います。

DSCN0235

濃い緑は、爽やかなペパーミントグリーンに染まりました!

DSCN0236

墨の濃淡と絞ったところの模様が何とも言えない”いい感じ”です!

DSCN0238

最後によく絞ってハンガーにかけ、乾かします。

DSCN0241

風に揺れる色とりどりTシャツ。同じ染料で染めても、一つとして同じものはありません。どれも、すてきな”自分色”に染まりました。

10月9日は何の日?

2025年10月15日 18時54分

10月9日は、トラック(ト「10」ラック「9」の語呂合わせ)の日です。全日本トラック協会がトラック運送事業について広く知ってもらおうと1992年に制定しました。

DSCN0181

トラックの日からは数日経ちましたが、10月15日に3年生が、愛媛県トラック協会やJAF、陸運局の方に来ていただいて、トラック体感授業を行いました。

DSCN0186

初めに教室でDVDを視聴して、トラックについて学びました。トラックは私たちの生活に必要なさまざまなものを運んでくれています。つまり「せいかつ」を運んでくれているのです。

DSCN0190

次に運動場に出て、JAFの体験車で、シートベルト体験をしました。シートベルトがいかに自分たちの命を守ってくれているのか、分かりやすく説明してくれました。

DSCN0192

4人ずつ順番に体験車に乗って、時速5kmで走っている車が衝突したときの衝撃がどのくらいか体感できます。

DSCN0194

時速5kmとはいえ、かなりの衝撃があり、身をもってシートベルトの大切さを実感できました。

DSCN0195

普段は時速50kmぐらいで走っているので、それを考えると怖くなります。後部座席でもきちんとシートベルトをしなければいけない理由が体験で分かりました。

DSCN0197

続いて、トラックの運転席に乗り、運転手さんから、トラックからの死角などについて説明を受けました。

DSCN0198

大きなハンドルにびっくり!ミラーで安全確認をしていること、それでも見えないところがあることを教えてもらいました。

DSCN0200

交通事故に巻き込まれないように、「トラックには近づかない」ということを教えてもらいました。

DSCN0201

運転席の後ろの狭いスペースに、長距離運転をするときに使用するベッドがありました。

DSCN0205

実際に運転席に乗り、トラックに触れ、とてもいい体験ができました。

IMG_7168

体験を通して、交通安全とともに「せいかつ」を運んでくれているトラック運送の大変さ、大切さを学びました。

今日、出会ったトラック協会の方が、今、わたしたちのために「せいかつ」を運んでくれています。

たくさんの方のおかげで毎日の生活が成り立っていることに感謝です。

ときめき健康チャレンジ

2025年10月12日 13時08分

「ときめき健康チャレンジ」とは、毎年、夏休みに三島っ子たちが、健康を守るために毎日の生活記録を行っているものです。

DSCN0172

今年も夏休み前に愛媛医療生活協同組合宇摩ブロックの方から連絡をいただき、夏休み中の宿題として、三島っ子たちが取り組みました。

先日、担当の方が、チャレンジが終わって提出していたシートを届けてくれました。

DSCN0171

チャレンジの項目は、①食べたら歯みがきをする。②お手伝いをする。③早寝早起きをする。④帰ったら手洗いをする。⑤朝ごはんを食べる。⑥テレビやゲームは時間を守る。です。

これに加えて、⑦やってみたいチャレンジ!と⑧おうちの人のチャレンジがあり、子どもたちの自主性を育てるとともに家族で楽しく取り組める工夫がされています。

DSCN0173

届けてくださったシートには、一人一人にあてたあたたかい手書きのコメントがありました。

DSCN0174

また、新聞紙で作った手づくりのエコバックいっぱいの鉛筆。チャレンジに取り組んだ参加賞までいただきました。

DSCN0175

この鉛筆、一本、一本、心を込めて小さなビニールの袋に詰めてくださっていました。

改めて、地域にも支えられ、子どもたちの健やかな成長を見守ってくださっていることを実感し、感謝の気持ちで胸が熱くなりました。

あたたかい心遣い、ありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。

彫って 刷って

2025年10月10日 11時24分

5年生は図画工作科の時間に「多色刷り版画」に取り組んでいます。

DSCN0162

下絵を描いて、彫刻刀で彫った版木に、絵の具を塗り、画用紙をかぶせて刷って、作品を仕上げていきます。

DSCN0163

真っ黒な色画用紙に、色鮮やかな秋の果物が少しずつ、浮かび上がってきます。

DSCN0164

何度も何度も、塗っては刷り、刷っては確認して、また塗って…。

DSCN0165

絵の具の濃さや色合いも工夫しながら進めています。

DSCN0166

しっかり色が付くように、ばれんでこすっています。

DSCN0168

みんな根気よく、集中して作品づくりに取り組んでいますね。まさに、「芸術の秋」といった感じです。

DSCN0169

ばれんの動かし方、力の入れ方でも、刷り具合が変わってくるようです。

DSCN0170

画用紙をめくる瞬間は、どきどき。うまく刷れたかなあ。

何度も何度も繰り返し、時間を掛けて、心を込めて、世界に1枚だけの版画ができあがります。

校内音楽会に向けて

2025年10月9日 15時13分

朝の会の時間、どの教室からもリコーダーや鍵盤ハーモニカ、歌声が響いてきます。来月の校内音楽会に向けて、毎日こつこつと練習を続けています。

DSCN0155

2年生は音楽の授業で、楽器を決めるオーディションを行っていました。

DSCN0156

どの楽器も演奏にはなくてはならない音です。

DSCN0157

楽譜とにらめっこしながら、真剣に練習する姿からは、いい音楽をつくりたいという、やる気を感じます。

DSCN0158

難しいリズムは友達と教え合いながら、練習をする姿も。

DSCN0159

いろいろな楽器の音色が一つに重なり、すてきな音楽になっていく過程を楽しんでほしいです。

DSCN0160

2年生35人の心が一つになり、体育館いっぱいに楽しい音楽が響くのが楽しみです。

DSCN0161

心に響く演奏会~”音”を楽しむひとときを~

2025年10月8日 10時48分

三島小学校150周年を記念して開催される、三島東中学校吹奏楽部と三島小学校トランペットクラブの合同演奏会の会場の準備が整いました。

DSCN0105

音楽主任の先生が、楽器の調整をしてくださっています。

演奏会は、このあと午後1時30分からです。保護者の皆様、地域の皆様、児童・生徒の奏でるステキな”音”色を一緒に”楽”しみましょう。

ご来場をお待ちしています。

DSCN0106

午後0時半、中学生が会場に到着して、音出し、最終確認を行っています。

まもなく開場です。楽しみです!

秋晴れの朝

2025年10月7日 09時50分

澄み渡る秋の碧空の下、街路樹の葉が色付き始めました。

IMG_7140

爽やかな秋風に吹かれながら、三島っ子たちは、様々な活動に楽しく取り組んでいます。

DSCN0100

6年生は家庭科の授業でエプロンづくりに挑戦!ポケットは自分で形や模様を工夫して縫い付けています。

DSCN0101

ミシンで縫う前にきちんと仮縫いをして、ポケットの位置を決めます。

DSCN0102

さすが6年生、ミシンの使い方も上手です!

DSCN0103

上手に布を送って、まっすぐに塗っていきます。

DSCN0104

アイロンで飾りを貼り付けます。アイロンの使い方も慣れた手つきです。

DSCN0099

世界に一つだけのマイエプロンの完成です。次の調理実習では、このエプロンが大活躍するのかな。楽しみです。

3年生は、公民館見学に出かけます。

手と心で伝える

2025年10月6日 16時53分

10月6日(月)に4年生は、聴覚障がいのある方、手話サークル「つくし」の方と交流しました。

DSCN0060

まずはじめに、クイズを出してくださいました。交流に来てくださった4人のうち、耳が聞こえないのはだれでしょう、というものです。

足が不自由な方や目が見えない方と違って、耳が聞こえない方は、黙って立っていても分かりません。話しかけたのに無視をされたと思われ、そのことで、つらい思いをすることもあるそうです。そういった生活の中で困っていることや工夫していること(インターホンが鳴ったらライトが光るなど)をお話してくださいました。

DSCN0061

質問したことは、手話サークルの方が手話で通訳してくれました。

DSCN0066

手話ができると、スムーズに会話ができます。手話ができなくても、筆談や口話、空書き、ジェスチャーなどの方法があります。最近ではスマートフォンのアプリを使って、音声を文字にして伝えることもできます。一つの方法だけでなく、いくつか組み合わせると、より伝わりやすくなるということでした。

DSCN0069

続いて、ジェスチャーゲームに挑戦しました。伝えたいことをジェスチャーで表現します。

DSCN0074

DSCN0079

難しい場合は、動きを加えたり、修正したりして、伝わりやすい工夫が必要です。

DSCN0080

みんなうまく伝わっって嬉しそうでした。

DSCN0088

指文字を教えてもらいました。「あ」から「ん」まで、それぞれの文字を指の形で表します。

DSCN0089

全部覚えるのは時間が掛かりそうですが、自分の名前から練習してみるといいですね。

DSCN0090

「さんぽ」や「世界に一つだけの花」の歌を手話付きで一緒に歌いました。

DSCN0091

大事なのは、伝えたい、伝えようと思う心だと思いました。

これから先、町で耳の聞こえない方が困っている場面に出合ったら、自分にできる方法で、声を掛けられるといいですね。