夏休みの朝
2025年7月24日 07時46分夏季休業中の朝。今日も空は抜けるような碧空。校庭からは、にぎやかな蝉の大合唱が聞こえてきますが、子供のいない校内はひっそりと静まり返っています。
熱い練習が終わったプールも無事に今年の役目を終えました。
2学期、また子供たちが安全に快適に学校生活が送れるように、夏季休業中も施設や環境の整備、管理に努めていきます。
学級園では、ヒマワリが大きく成長し、ヘチマが実をつけています。
それでは最後に問題です。これは、何の花でしょう?
夏季休業中の朝。今日も空は抜けるような碧空。校庭からは、にぎやかな蝉の大合唱が聞こえてきますが、子供のいない校内はひっそりと静まり返っています。
熱い練習が終わったプールも無事に今年の役目を終えました。
2学期、また子供たちが安全に快適に学校生活が送れるように、夏季休業中も施設や環境の整備、管理に努めていきます。
学級園では、ヒマワリが大きく成長し、ヘチマが実をつけています。
それでは最後に問題です。これは、何の花でしょう?
第21回 四国中央市水泳記録会が行われました。三島小学校からは、10名の選手が50m自由形、50mバタフライ、25m自由形、25m平泳ぎ、200mリレーに出場しました。
出発前に学校で「がんばってくるぞ!お~!!」という掛け声とともにパチリ。気合が入りすぎて、顔が隠れてしまったので、もう一枚。
自分の力を信じて、練習の成果を出し切って、泳いできます!
今日も朝から真夏の太陽が照り付け、校庭からは蝉の大合唱が聞こえてきます。プールからは、ホイッスルの音と応援の声が聞こえてきます。
明日の市内水泳記録会に向けて、参加する選手が最後の練習に臨みました。
これまでの練習を確認しながら、最後の調整をしました。
リレーの引継ぎを念入りに練習します。
勢いよく上がる水しぶきに、選手たちの意気込みを感じます。
練習の成果を発揮し、自己ベスト目指して泳ぎ切る姿を楽しみにしています。
選手たちの暑い夏は明日、本番を迎えます!
昨日から降り続いていた雨も子供たちが登校する時刻には上がり、蝉の大合唱が響いてきました。
7月18日(金)1学期の終業式です。71日間(1年生は70日間)の学校生活を振り返ると、頑張ったこと、できるようになったこと、うれしかったこと、そして、「ありがとう」を伝えたことがいっぱい。
失敗したこと、うまくいかなかったこと、もっと頑張ればよかったなと思うことは、夏休みの、そして2学期の目標に。
「世界に一つだけの花」の歌声が体育館いっぱいに響き渡り、心を込めて歌う子供たちの笑顔は、「色とりどりの花束」でした。
終業式に続いて、表彰式を行いました。
第28回川之江信用金庫理事長旗争奪少年サッカー大会 4年生の部 優勝です!三島オーカーズのみなさん、おめでとうございます。
生徒指導の先生からは、夏休みの過ごし方についてお話がありました。キーワードは、「安全な夏」「がんばる夏」です。
最後に、7月22日に行われる市内水泳記録会に出場する10名の選手の壮行会を行いました。
三島小学校の代表として、これまで取り組んできた成果を発揮して、頑張ってきます!みんなで応援しています!!
終業式での校歌斉唱からは、1学期の頑張りと明日から始まる夏休みへの期待が感じられました。
明日からしばらく、このステキな歌声が聴こえないのはさみしいです。
夏休みも一人一人、自分らしく輝いて、たくさん思い出を作ってくれることでしょう。
7月16日(水)、1学期最後の分校との交流会は5年生でした。自分たちで楽しいゲームを行って、交流を深めました。
みんなで「王様じゃんけん」をしたり、「猛獣狩りゲーム」でグループを作ったりしました。ゲームの説明も自分たちでがんばりました。
楽しいゲームを通して、自然と笑顔がこぼれます。
分校の友達とグループを作ったり、じゃんけんをしたりして、嬉しそうです。
最後は「じゃんけん列車」で、全員が心も一つにつながりました。
感想発表では、三島小学校の5年生も、みしま分校の5年生も「楽しかったです。2学期の交流も楽しみにしています」と思いを伝え合いました。
1学期も残り2日となったところで、楽しい交流ができました。2学期の交流会が楽しみです。
7月16日(水)の朝、3年生は製紙工場見学に出発しました。
「紙のまち四国中央市」を支える、製紙工場の秘密をたくさん探ってきます!
一夜明けて、7月15日は朝から晴れ渡り、夏空が広がっています。蝉の声が響いてきて、夏本番といった感じです。
4年生の朝の教室をのぞいてみると…。いつもどおり、朝の会が進められています。今日の日直がスピーチをしていました。
自分の好きなもの、自分の思いや気持ちを伝えられる、友達の思いをしっかりと受け止められる時間になっています。
3年生は図画工作科で、描いた絵に着色しています。
一生懸命に描いた下絵に、色を重ねています。
一人一人ちがうように、作品もそれぞれ。たった1枚の自分だけの作品に、色を塗り重ねつつ、想いも重なっていくようです。素敵な作品が仕上がりそうです。
今日も暑くなりそうですが、体調管理に気を付けて、学校生活をEnjoyしています!
夏休みまであと4日です。
7月14日(月)、いよいよ1学期の最終週が始まりました。1学期の締めくくりを…と思った矢先、朝から、雷が鳴り、大粒の雨が。ちょうど、子どもたちの登校時間だったので、心配でした。
保護者の方や地域の方に見守られて、無事に登校。
朝の会、今日も1年生の教室からは、元気のよい歌声が響いています。歌っている曲はもちろん「世界に一つだけの花」です。
かしのき組の児童が今朝の収穫を見せに来てくれました。いつもと変わらない朝のスタートです。
残り5日間、暑さに負けず、安全に過ごし、夏休みを迎えます。
7月11日(金)の朝、読み聞かせボランティアの方が、素敵な物語を読んでくださいました。
夏に合わせて、季節感のある絵本やちょっぴり怖い?話など、絵本のチョイスが素敵!
声色を変えたり、強弱を付けたり、子どもたちを物語の世界に誘ってくれる、読み方が素敵!!
1学期の読み聞かせは今日で最後です。2学期も素敵な時間を楽しみにしています。
7月10日(木)は、たくさんのお客さまに、子どもたちの活動の様子を参観していただきました。
2年生は栄養教諭の先生と「野菜のいいところ」について考えました。野菜のいいところをたくさん発表していて、すごい!
1年生は算数のひき算の問題づくりに挑戦です。しっかりと自分の考えが言えています。
3年生は、健康な生活を送るためにどんなことに気を付けたらいいか、クロームブックに自分の考えをまとめています。端末の使い方がとても上手になっています。
けやき組では、迷子の放送を聞いてメモを取り、絵の中から探し出す学習をしていました。分かりやすく伝えて、しっかり聴いて、上手に迷子を探し出していました。
かしのき組は、「かたち」の学習です。箱の形を写し取ったり、展開図を書いたりして、上手に箱を作り、積み上げることができていました。
3年生はアマーニ先生との外国語活動の授業も見ていただきました。「Do you like ~?」と好きなものを英語で尋ねることができました。担任の先生と校長先生の好きな色や飲み物など、予想は当たったかなあ。
4年1組は難しい小数の仕組みを考えていました。表を基に、友達と話合いができていました。
4年2組は、おやつのとり方について考えています。ポテトチップスに含まれる油の量やジュースに含まれる砂糖の量を教えてもらって、びっくり!健康なおやつのとり方ができるといいですね。
5年生は図画工作科で、ものが動くアニメーションを作っていました。一コマずつ撮影し、つなげると…!動画を見せられないのが残念。完成度の高い、楽しい作品が仕上がっていました。
6年生は体育館でソフトバレーボールの試合です。声を掛け合い、とても楽しく試合が進んでいました。アタックやレシーブもうまい!!
音楽室からは4年1組のきれいな歌声が響いてきます。「校歌」も「世界に一つだけの花」も心がほっこりするステキな歌声でした。
それぞれの学級で、子どもたちが落ち着いて学習に取り組み、それを支える先生方の声掛けや授業の準備により、楽しい雰囲気で授業が進んでいました。
歌声が響くステキな三島小学校。1学期残り6日間、いい笑顔でしめくくります。