もっとなかよくなろう!

2025年7月17日 10時08分

7月16日(水)、1学期最後の分校との交流会は5年生でした。自分たちで楽しいゲームを行って、交流を深めました。

DSCN9724

みんなで「王様じゃんけん」をしたり、「猛獣狩りゲーム」でグループを作ったりしました。ゲームの説明も自分たちでがんばりました。

DSCN9729

DSCN9730

楽しいゲームを通して、自然と笑顔がこぼれます。

DSCN9734

DSCN9736

分校の友達とグループを作ったり、じゃんけんをしたりして、嬉しそうです。

DSCN9737

最後は「じゃんけん列車」で、全員が心も一つにつながりました。

感想発表では、三島小学校の5年生も、みしま分校の5年生も「楽しかったです。2学期の交流も楽しみにしています」と思いを伝え合いました。

DSCN9743

DSCN9741

1学期も残り2日となったところで、楽しい交流ができました。2学期の交流会が楽しみです。

工場探検隊 しゅっぱ~つ!!

2025年7月16日 08時54分

7月16日(水)の朝、3年生は製紙工場見学に出発しました。

DSCN9716

DSCN9717

DSCN9719

「紙のまち四国中央市」を支える、製紙工場の秘密をたくさん探ってきます!

夏本番!

2025年7月15日 08時52分

一夜明けて、7月15日は朝から晴れ渡り、夏空が広がっています。蝉の声が響いてきて、夏本番といった感じです。

DSCN9711

4年生の朝の教室をのぞいてみると…。いつもどおり、朝の会が進められています。今日の日直がスピーチをしていました。

DSCN9710

自分の好きなもの、自分の思いや気持ちを伝えられる、友達の思いをしっかりと受け止められる時間になっています。

3年生は図画工作科で、描いた絵に着色しています。

DSCN9715

一生懸命に描いた下絵に、色を重ねています。

DSCN9712

DSCN9713

DSCN9714

一人一人ちがうように、作品もそれぞれ。たった1枚の自分だけの作品に、色を塗り重ねつつ、想いも重なっていくようです。素敵な作品が仕上がりそうです。

今日も暑くなりそうですが、体調管理に気を付けて、学校生活をEnjoyしています!

夏休みまであと4日です。

1学期最終週スタート!

2025年7月14日 09時10分

7月14日(月)、いよいよ1学期の最終週が始まりました。1学期の締めくくりを…と思った矢先、朝から、雷が鳴り、大粒の雨が。ちょうど、子どもたちの登校時間だったので、心配でした。

DSCN9707

保護者の方や地域の方に見守られて、無事に登校。

DSCN9706

朝の会、今日も1年生の教室からは、元気のよい歌声が響いています。歌っている曲はもちろん「世界に一つだけの花」です。

DSCN9708

かしのき組の児童が今朝の収穫を見せに来てくれました。いつもと変わらない朝のスタートです。

残り5日間、暑さに負けず、安全に過ごし、夏休みを迎えます。

素敵な物語の贈り物

2025年7月11日 12時57分

7月11日(金)の朝、読み聞かせボランティアの方が、素敵な物語を読んでくださいました。

DSCN9699

DSCN9701

夏に合わせて、季節感のある絵本やちょっぴり怖い?話など、絵本のチョイスが素敵!

DSCN9702

DSCN9703

DSCN9704

声色を変えたり、強弱を付けたり、子どもたちを物語の世界に誘ってくれる、読み方が素敵!!

1学期の読み聞かせは今日で最後です。2学期も素敵な時間を楽しみにしています。

子どもも先生も楽しい学校

2025年7月10日 18時24分

7月10日(木)は、たくさんのお客さまに、子どもたちの活動の様子を参観していただきました。

DSCN9677

2年生は栄養教諭の先生と「野菜のいいところ」について考えました。野菜のいいところをたくさん発表していて、すごい!

DSCN9679

1年生は算数のひき算の問題づくりに挑戦です。しっかりと自分の考えが言えています。

DSCN9681

3年生は、健康な生活を送るためにどんなことに気を付けたらいいか、クロームブックに自分の考えをまとめています。端末の使い方がとても上手になっています。

DSCN9682

けやき組では、迷子の放送を聞いてメモを取り、絵の中から探し出す学習をしていました。分かりやすく伝えて、しっかり聴いて、上手に迷子を探し出していました。

DSCN9685

かしのき組は、「かたち」の学習です。箱の形を写し取ったり、展開図を書いたりして、上手に箱を作り、積み上げることができていました。

DSCN9686

3年生はアマーニ先生との外国語活動の授業も見ていただきました。「Do you like ~?」と好きなものを英語で尋ねることができました。担任の先生と校長先生の好きな色や飲み物など、予想は当たったかなあ。

DSCN9687

4年1組は難しい小数の仕組みを考えていました。表を基に、友達と話合いができていました。

DSCN9690

4年2組は、おやつのとり方について考えています。ポテトチップスに含まれる油の量やジュースに含まれる砂糖の量を教えてもらって、びっくり!健康なおやつのとり方ができるといいですね。

DSCN9692

5年生は図画工作科で、ものが動くアニメーションを作っていました。一コマずつ撮影し、つなげると…!動画を見せられないのが残念。完成度の高い、楽しい作品が仕上がっていました。

DSCN9697

6年生は体育館でソフトバレーボールの試合です。声を掛け合い、とても楽しく試合が進んでいました。アタックやレシーブもうまい!!

DSCN9698

音楽室からは4年1組のきれいな歌声が響いてきます。「校歌」も「世界に一つだけの花」も心がほっこりするステキな歌声でした。

それぞれの学級で、子どもたちが落ち着いて学習に取り組み、それを支える先生方の声掛けや授業の準備により、楽しい雰囲気で授業が進んでいました。

歌声が響くステキな三島小学校。1学期残り6日間、いい笑顔でしめくくります。

ぼくもわたしもマジシャン!

2025年7月9日 17時39分

子どもたちが楽しみにしていた、三志郎さんのマジックショー。

DSCN9658

ただの水が、紙袋の中でジュースに変わったり、

IMG_6757

手のひらサイズだったクマのぬいぐるみが、こんなに大きくなって箱から出てきたり。

IMG_6767

白いボールがガラスコップの中に瞬間移動したり。

DSCN9655

子どもたちは目の前で繰り広げられる、夢のあるマジックのとりこになっています。

三志郎さんのマジックショーは、それだけでは終わらず、三島っ子全員が「紙のまち四国中央市」にちなんで、手の平の上で紙のナプキンを立てるマジックに挑戦!

DSCN9664

コツさえつかめば、こんな大きな新聞紙も…。

DSCN9668

まだまだ続きます。今度は、学校で一番器用な先生と一番体力のある先生の登場です。

IMG_6748

子どもたちに指名された、一番器用なY先生はトランプのマジックに挑戦しました。

IMG_6752

そして、一番体力のあるO先生は…。

IMG_6766

なんと!スーパーマンになって、空を飛びました!!

IMG_6770

最後に児童を代表して、6年生がお礼の言葉を伝えました。

夢のあるマジックで、体育館いっぱいに笑顔を広げてくださった、三志郎さん、ありがとうございました。たくさんの人を笑顔にできる仕事、ステキですね。

マジックに失敗はないんだそうです。学校生活においても同じですね。頑張って取り組んだことは、たとえ結果はうまくいかなくても、それは「失敗」ではなく、次への大切な一歩だから。

テレビでもスマーフォンでも、マジックショーは見られます。でも、生で見る迫力と感動は格別です。きっと、今夜はたくさんのご家庭で小さなマジシャンが誕生していることでしょう。

マジシャンがやって来た!

2025年7月9日 09時27分

本日(7/9)、三島小学校創立150周年を記念して、しこちゅ~ホールのアウトリーチ事業を活用し、三志郎さんのマジックショーが開催されます。

DSCN9650

この後、開演です。保護者のみなさま、地域のみなさま、子どもたちと一緒に楽しみませんか。

三島小学校から夏の風物詩

2025年7月8日 14時48分

毎日暑い日が続きます。熱中症警戒アラートが発表される中、本日も暑さ指数が高くなり、昼休みの戸外での運動は中止しました。

DSCN9641

そんな中、1年生が育てているアサガオが次々に開花しています。

DSCN9637DSCN9638

DSCN9639DSCN9640

ピンク、水色、薄紫と色とりどりで、大きい花もあれば、小さい花がたくさん咲いている鉢もあります。一つとして同じ花はなく、一生懸命に育てている1年生のように、全てがオンリーワンの綺麗なアサガオです。

その他にも、夏の校庭には、いろんな花が咲いています。

DSCN9642

DSCN9647

理科の観察で使うヘチマの花や体育館側の校門の両脇には、カンナの花が、夏の日差しに負けず、きれいな花を咲かせています。

では、問題です!これは、何の花でしょう。

DSCN9643

答えは、続きのページにあります。

七夕に想いを込めて

2025年7月7日 12時42分

今日は令和7年7月7日、七夕です。かしのき・けやき組では、分校の友達との交流会に合わせて、一緒に笹飾りを作りました。

DSCN9624

DSCN9626

それぞれの願いごとを短冊に、想いを込めて書きました。そのあとは、しゃぼん玉で遊びました。

DSCN9628

夏の日差しを浴びて、キラキラ輝くしゃぼん玉は、子どもたちの願いを運んで行ってくれているようです。

今日の給食も「たなばた こんだて」でした。

IMG_6743

ゆかりごはん、ナッツごぼう、たくわんあえ、そうめん汁です。デザートは、「新宮茶ゼリーナ」でした。ごちそうさまでした。

DSCN9630

今日も朝から暑い夏の太陽が照り付け、気温も上昇。そんな中でも、子どもたちは、かしの木一世・二世に見守られながら、元気に外で遊んでいます。暑さ指数を計測しながら、帽子を被り、しっかり水分をとり、汗の始末をし、熱中症予防に努めています。

七夕の今夜、空を見上げて、彦星と織姫を探してみてください。夏の大三角、わし座のアルタイルとこと座のベガが輝いているはずです。三角形のもう一つの頂点は、はくちょう座のデネブです。

アルタイルとベガの間には、無数の星が天の川となり流れているのですが、地上の光と大気の霞に隠されて、なかなか見られません…。でも、目には見えなくても、間違いなく、そこには星の光がまたたいています。