1年生は2年生の案内で学校探検に出発です。


やさしく1年生の手を引いて探検する2年生、不安なことは2年生に確認する1年生の姿がとてもほほえましかったです。
学校内の秘密、見つかったかな。




校長室、保健室、図書室、音楽室、職員室、教室…それぞれの場所で発見したことを全員で共有します。

「保健室に冷蔵庫がありました。中を見せてもらいました。」
「校長室のソファーはとてもふかふかでした。」
見付けたことを自信を持って伝えられていました。




探検した場所にしるしを付けて、見付けた秘密はしっかりと記録しています。1年生、しっかり文章が書けていて、この2か月間の成長にびっくり!
「失礼します」「学校探検に来ました」「入っていいですか」ときちんと挨拶もできました。2年生も1年生を気遣いながら、授業の邪魔にならないように気を付けて廊下を歩いていました。
一つの学習で、いろんな学びが広がっています。
5月31日(土)に朝日文化会館で行われた「人権のつどい」に参加し、三島小学校の「いじめ0のやさしく元気な学校を目指した取組」を発表してきました。

会場には、三島小学校の絵画「自画像」と習字の作品が展示されていました。

三島小学校のほかにも、中之庄小学校、三島東中学校、三島西中学校が取組発表を行いました。三島小学校はトップバッターでした。運営委員の代表5名による発表です。

発表では、運営委員会が行っている「あいさつ運動」や全校で取り組んでいる「ありがとうメッセージ」「あふれさせたい言葉」をはじめ、なかまの日や全校遊び、みしま分校との交流についてもふれました。



毎朝、全員で唱和している「三島っ子のやくそく」や「三島小やさしいプロジェクト2025」についても紹介しました。
4校の取組発表のあと、感想等を伝え合いました。小学生、中学生、教職員、保護者、それぞれの立場から取組発表を聞いて感じたこと、思ったこと、これから取り組んでいきたいことを伝え合い、心があったかくなる時間になりました。
発表前はどきどきでしたが、終わったあとは大満足の笑顔。作品の前で記念写真を撮って、会場を後にしました。

三島小学校の取組を発表する機会を与えてくださったこと、一生懸命に練習して自信を持って発表してくれた運営委員のみなさん、参加してくださった先生方、保護者の皆様、発表を聞いてくれた方、意見交換をしてくれた方に感謝です。
「人権のつどい」での取組発表を全校朝会で、三島小学校の全校児童にも聞いてもらいました。



改めて取組発表を聞くことで、自分たちの活動を見直す良い機会にもなりました。「人権のつどい」に参加した運営委員からは、他行の取組を聞いて、三島小学校でもこれからやってみたいことができたいう感想を伝えてくれました。
自分の思いを伝える、友達の思いを聞く、そして伝え合うことを大切にしていきたいですね。
5月30日(金)の午後から、5年生と6年生が9日(月)のプール開きに向けて、プール掃除をしてくれました。
これが、ビフォーのプールです。

デッキブラシを使って、一生懸命に床、壁、溝を磨いています。なかなか水が抜けず、びしょぬれになりながら、全校のために働く姿は高学年として輝いています。


1時間半の作業の結果…

こんなにきれいになりました!太陽の光に輝く水面が三島っ子たちを待っています。5年生、6年生のみなさん、ごくろうさま。そして、ありがとう!
5月30日(金)、三島小学校の3年生とみしま分校の3年生が体育館で一緒にゲームをして交流しました。

はじめの言葉に続いて、みしま分校3年生の名前を覚えているかクイズがありました。5人全員の名前を覚えてくれていて、分校の友達も嬉しそうでした。
ウォーミングアップは、体操とダンスです。音楽に合わせて体を動かすと、心もほぐれて、楽しい気持ちがパワーアップしました。

一つ目のゲームは、フラフープゲームです。三つのグループに分かれて円を作ります。手をつないで、フラフープを順にくぐって一周するというものです。


隣の人とも協力しながら、みんな上手にフラフープをくぐりました。
続いて、新聞紙ゲームです。広げた新聞紙の上にボールを乗せて、落とさないように二人で運びます。コーンを回って次のペアにバトンタッチです。どのペアも初めてとは思えないほど息ピッタリ!上手にボールを運んでいました。



楽しい時間はあっという間に過ぎていきます。感想発表でも、「楽しかったです。これからも仲良くしたいです。」と自分の気持ちを発表できました。

最後は、分校の友達がハイタッチで見送ってくれました。自然と笑顔がこぼれます。温かい手のぬくもりを忘れずに、これからも一緒に成長していきましょう。

楽しい交流のひとときでした。分校の3年生ありがとう。
四国中央警察署、交通安全協会の方に来ていただいて、1・3年生の交通安全教室が行われました。
講師の皆さんです。お忙しい中ありがとうございます。

まずは1年生です。

信号機のある横断歩道、踏み切り、そして信号機のない横断歩道の渡り方を体育館に設置してくださった信号機や踏切、横断歩道を使って、実際に気を付けることを教えていただきながら練習しました。



横断歩道では手を挙げて、踏み切りではそのまま、右・左・右の安全を確認して渡りました。

代表の児童がお礼の挨拶と「交通ルールを守って安全に登下校します」と決意を伝えました。

交通安全グッズをいただきました。
続いて3年生です。3年生は運動場で、実際に自転車に乗りながらの学習の予定でしたが、降雨が予想されたので体育館内での学習となりました。

児童代表挨拶に続いて、白バイ隊員の方から安全な自転車の乗り方についてお話を聞きました。

3年生は自転車の乗り方についてのDVDを観て学習しました。乗る前の自転車の点検やヘルメットを被ること、自転車の走る場所、交通ルールなど、よく分かりました。
代表児童の挨拶に続いて、交通安全協会の方から交通安全グッズをいただきました。


1年生も3年生も交通安全教室で学んだことを守って、安全に登下校したり、自転車に乗ったりします。保護者の皆様、地域の皆様、引き続き見守りをよろしくお願いします。
5年生は2回目の調理実習にチャレンジしました。今回は、カラフルゆで野菜サラダです。人参、ブロッコリー、キャベツの3種類の野菜と卵をゆでてサラダを作りました。

手順に従って、グループで協力しながら、「レッツ、クッキング!」2回目なので、更に手際よく作業が進んでいます。家でもきっとお手伝いできているのでしょうね。

切った野菜を鍋にうつして、ゆでていきます。

ゆであがったら、ざるに移して湯を切ります。

ゆで卵の殻を上手にむいています。
ゆで卵を切る手つきもいいですね。

皿に盛り付けて…

できあがりです。今回はドレッシングも酢、砂糖、しょう油、すりごまを混ぜ合わせて、手作りしました。野菜が苦手でも、自分で作ったサラダはおいしく食べられそうです。
今年度も三島小学校では、1人1台端末を活用しながら「アナログとデジタルのベストミックス」で、子どもたちにとって楽しい「分かる・できる」授業を目指しています。



4年生は算数「角」の授業で、学習の初めにクロームブック上で分度器を回転させて、いろいろな大きさの角を作っていました。どんな大きさの角ができたか、発表し合うことで、これから「角」について学習していく意欲につなっがています。
6年生は、国語の説明文の学習で、ICTを活用していました。


説明文の組み立てについて、ワークシートに教科書の本文からキーワードを抜き出しています。

グループで学習しているので、適時、友達と意見交換しながらまとめていました。
これからも、デジタルにしかできないこと、デジタルだからできることをうまく授業の中に取り入れつつ、自分で書くことや友達と話し合うことも大切にしながら、学習を進めていきます。
2年生は生活科の時間に育てている野菜の観察をしていました。ちょうど通りかかったところ、「見て、ミニトマトの実が20個なってます」「トマトのにおいがします」「小さいピーマンができています」とたくさん報告をしてくれました。

ミニトマトとピーマンの小さい実です。


葉の色や実の数、におい、手触りなど発見したことをたくさん記録していました。




よく見てしっかり書いています。もちろん、1人1台端末を使えば、写真で残すことは簡単ですが、こうやって自分が大切に育てている野菜を時間を掛けて観察し、手書きで記録に残すことも大切にしたいですね。
茄子の紫色の花がきれいに咲いています。

大きく育って収穫できる日が楽しみです。
25日(日)8時半から体育館で、保護者3チームと教職員1チームが参加して、校内球技大会が行われました。






2時間の熱戦が繰り広げられ、どのチームも声を掛け合い、終始笑顔で楽しくプレーできました。参加した保護者のみなさま、先生方、お疲れさまでした。