陸上特別練習がんばっています

2025年9月16日 17時40分

9月に入っても暑い日が続き、連日のように愛媛県には熱中症警戒アラートが発表されています。そんな中、9月5日より、陸上特別練習が始まり、参加している三島っ子たちは、体調管理に気を付けながら、自己記録更新を目指して、熱心に練習に励んでいます。

DSCN9945

三連休明けの今日も、うだるような蒸し暑さですが、久しぶりの練習に意欲的な三島っ子。そんな折、午後から急に雨が降り、練習開始時間直前に雷が鳴り…。やむなく、体育館での基礎練習となりました。

DSCN9947

それでも、力いっぱい、練習に取り組みました。

DSCN9948

DSCN9950

天候に左右され、おまけに猛暑で、なかなか思うように練習できない日がありますが、30日の市陸上運動記録会を目指して、どの子も全力疾走です!

DSCN9951

木曜日は、運動場で思いっきり練習できますように。

たくさんの思い出とともに

2025年9月14日 14時05分

一泊二日の新宮少年自然の家の活動は、あっという間に過ぎていきました。「もっといたかったなあ」という名残惜しい気持ちと「早く自分の家に帰りたい」という家族が恋しい気持ちと。

IMG_0316

この二日間、仲間とともに、たくさんの新しいことにチャレンジし、規則正しい生活で生活リズムを整え、時には我慢し、友達のいいところをたくさん見付け、美しい自然の風景やおいしい食事に感動し、成長した5年生。

IMG_0067

充実した二日間をささえてくださった、すべての人に、新宮の自然に「ありがとう」!

竹細工に挑戦

2025年9月14日 13時52分

朝食の後は、竹細工に挑戦しました。竹の節とまっすぐに割れる性質を利用して、お椀と箸を作ります。

IMG_0055

IMG_0057

IMG_0063

まずは、節のところで竹を切ります。丸くて転がるので、友達と協力し合って、切っていきます。のこぎりの使い方、なかなか様になっています。

IMG_0332

切れたら、なたで縦に割ります。

IMG_0338

少し力を入れるだけで、縦に繊維が通っているので、気持ちよく割れます。

IMG_0342

できあがったお椀と箸を持って、パチリ。そして、向かった先は…

IMG_0064

昼食会場です。自分で作った竹のお椀と箸で、そうめんをいただきます。

IMG_0065

IMG_0066

自分で作った食器でいただく食事は、最高でした。

ごちそうさま。

朝食は自分たちで

2025年9月14日 13時38分

自然の家の活動二日目の朝。

IMG_0010

清々しい山の空気をたくさん吸いながら、ラジオ体操でスタート。

IMG_0011

その後は、指導員の先生の説明を聞いて、飯盒炊爨に挑戦です。そう、朝食のご飯は自分たちで炊きます!

IMG_0015

飯ごうのふたを使って、米の量を計ります。計量カップがなくても計れるなんて、飯盒って便利にできていることも知りました。

IMG_0016

丁寧に米を研いだら…

いよいよ火起こしです。

IMG_0017

IMG_0027

電気やガスを使わず、火を起こしてご飯を炊きました。できあがりは…。

IMG_0028

IMG_0030

IMG_0033

大丈夫そうです!炊きあがったご飯を持って食堂へ。

IMG_0038

食事係の号令で、元気よく「いただきます!」いざ、実食。自分たちで炊いたご飯の味は格別。調理員さんが心を込めて作ってくださったおかずとよく合います。

IMG_0043

IMG_0044

IMG_0046

IMG_0047

ふっくら炊き上がり、そこには香ばしいおこげも。

IMG_0048IMG_0049IMG_0050

おいしい楽しい朝食でした。たくさん食べて、次の活動へ!

たくさんの思い出を胸に

2025年9月12日 17時22分

5年生が自然の家から元気に帰校しました。昨日、出発式を行った同じ場所に立つ姿は、二日間の活動を終えて、なんだかとっても頼もしく見えました。

DSCN9941

児童代表挨拶では、友達と声を掛け合い、荷物を持って協力し合って登った塩塚登山と、グループで楽しく出し物をしたキャンプファイヤーが心に残った二日間だったそうです。

DSCN9942

心配された天候も、雨に降られることなく全日程を予定どおり終えることができました。

二日目の活動の様子は、後日、掲載させていただきます。

今夜は疲れをいやしつつ、思い出話に花が咲くことでしょう。

満天の星空の下で

2025年9月12日 11時31分

新宮少年自然の家の夜。普段は街の明かりや排気ガス等で見えないけれど、「本当はこんなに星が輝いているんだ!」と思わず見上げてしまうぐらいの星空の下で、キャンプファイヤーを行いました。

DSCN9903

真っ暗な中、燃え上がる炎の光を見つめながら、「第1部 儀式の火」では、「遠き山に日は落ちて」を歌って、聖なる火を迎えました。

代表児童の誓いの言葉に続いて、全員で「元気に仲良く、協力し合っていくことを誓います」と声と心を合わせました。

続く、「第2部 親睦の火」では、グループごとの出し物でクイズやゲーム、ジェンカを楽しみ、じゃんけん列車では、応援に来てくださった先生方も一緒に一つの長い列になりました。

DSCN9910

最後、「第3部 おさめの火」では、一人一人が手に持つトーチに点火され、光の輪が広がりました。

DSCN9911

DSCN9912

DSCN9914

「星かげさやかに」を合唱してキャンプファイヤーが終わった後、全員でしゃぼん玉を楽しみました。

IMG_7045

舞い上がる火の粉と炎に照らされたしゃぼん玉のきらめきが幻想的で、子どもたちも大喜び。心行くまで楽しみ、昼間の疲れもあって、広大な新宮の自然の中で、この後はぐっすり眠れそうです。

自然の家体験活動は、二日目に続きます。

虹の下で

2025年9月12日 08時30分

元気に下山してきた5年生。そのがんばりにステキな贈り物が空から届きました。

IMG_1104

空に架かる虹の下で、この後もワクワクどきどき体験が続きます。

やった~、山頂!

2025年9月11日 16時51分

一歩一歩、踏みしめて登り切りました!途中のがまん坂も越えて、標高1043mに到着。

IMG_1076

IMG_1077

IMG_1078

IMG_1081

IMG_1082

IMG_1084

IMG_1086

頂上からは、製紙工場の煙突もはっきりと見え、眺めは最高!心地よい風に吹かれて、登り切った達成感で思わずにっこり笑顔に。

頂上から少し下ったところで、待ちに待ったお昼ごはん。自然の家の調理員さんが、一つ一つ全て手づくりしてくださった美味しいお弁当をいただきました。

IMG_1090

IMG_1092

IMG_1093

美しい景色と美味しいお弁当で、心にも体にも栄養たっぷり。これで下山も元気よく歩けそうです。

頂上めざして

2025年9月11日 16時28分

IMG_1054

登山口を出発してから、雨上がりの木立の中を一歩一歩、進みます。

IMG_1055

濡れた落ち葉や石に滑らないように、気を付けて登るのは余計に疲れますが、友達と声掛け合って登ると、力が湧いてくるようです。

IMG_1063

IMG_1064

途中、手づくりの木のベンチに腰掛けて、ひと休み。

IMG_1065

IMG_1066

IMG_1071

水分補給をして、再出発!

IMG_1073

IMG_1068

IMG_1070

頂上まで、あとひと踏ん張り。

いざ、出発!塩塚登山

2025年9月11日 10時22分

雨上がりの山が朝日に輝く中、三島っ子の5年生は、力強くその一歩を踏み出しました。

DSCN9889

新宮少年自然の家の指導員の先生の話を聞き、塩塚山頂を目指します。

DSCN9890

登山道の入り口で息を整え、山頂を目指して、出発!

DSCN9891

DSCN9892

DSCN9893

DSCN9894

これから数時間かけて歩く山道、友達と声を掛け合い、自然の風景に心癒されながら、登ってきます!

今、踏み出す一歩は、確実に頂上へ近づいています。

やり遂げた達成感と素晴らしい眺め、そして、美味しいお弁当が待っています。