満天の星空の下で

2025年9月12日 11時31分

新宮少年自然の家の夜。普段は街の明かりや排気ガス等で見えないけれど、「本当はこんなに星が輝いているんだ!」と思わず見上げてしまうぐらいの星空の下で、キャンプファイヤーを行いました。

DSCN9903

真っ暗な中、燃え上がる炎の光を見つめながら、「第1部 儀式の火」では、「遠き山に日は落ちて」を歌って、聖なる火を迎えました。

代表児童の誓いの言葉に続いて、全員で「元気に仲良く、協力し合っていくことを誓います」と声と心を合わせました。

続く、「第2部 親睦の火」では、グループごとの出し物でクイズやゲーム、ジェンカを楽しみ、じゃんけん列車では、応援に来てくださった先生方も一緒に一つの長い列になりました。

DSCN9910

最後、「第3部 おさめの火」では、一人一人が手に持つトーチに点火され、光の輪が広がりました。

DSCN9911

DSCN9912

DSCN9914

「星かげさやかに」を合唱してキャンプファイヤーが終わった後、全員でしゃぼん玉を楽しみました。

IMG_7045

舞い上がる火の粉と炎に照らされたしゃぼん玉のきらめきが幻想的で、子どもたちも大喜び。心行くまで楽しみ、昼間の疲れもあって、広大な新宮の自然の中で、この後はぐっすり眠れそうです。

自然の家体験活動は、二日目に続きます。

虹の下で

2025年9月12日 08時30分

元気に下山してきた5年生。そのがんばりにステキな贈り物が空から届きました。

IMG_1104

空に架かる虹の下で、この後もワクワクどきどき体験が続きます。

やった~、山頂!

2025年9月11日 16時51分

一歩一歩、踏みしめて登り切りました!途中のがまん坂も越えて、標高1043mに到着。

IMG_1076

IMG_1077

IMG_1078

IMG_1081

IMG_1082

IMG_1084

IMG_1086

頂上からは、製紙工場の煙突もはっきりと見え、眺めは最高!心地よい風に吹かれて、登り切った達成感で思わずにっこり笑顔に。

頂上から少し下ったところで、待ちに待ったお昼ごはん。自然の家の調理員さんが、一つ一つ全て手づくりしてくださった美味しいお弁当をいただきました。

IMG_1090

IMG_1092

IMG_1093

美しい景色と美味しいお弁当で、心にも体にも栄養たっぷり。これで下山も元気よく歩けそうです。

頂上めざして

2025年9月11日 16時28分

IMG_1054

登山口を出発してから、雨上がりの木立の中を一歩一歩、進みます。

IMG_1055

濡れた落ち葉や石に滑らないように、気を付けて登るのは余計に疲れますが、友達と声掛け合って登ると、力が湧いてくるようです。

IMG_1063

IMG_1064

途中、手づくりの木のベンチに腰掛けて、ひと休み。

IMG_1065

IMG_1066

IMG_1071

水分補給をして、再出発!

IMG_1073

IMG_1068

IMG_1070

頂上まで、あとひと踏ん張り。

いざ、出発!塩塚登山

2025年9月11日 10時22分

雨上がりの山が朝日に輝く中、三島っ子の5年生は、力強くその一歩を踏み出しました。

DSCN9889

新宮少年自然の家の指導員の先生の話を聞き、塩塚山頂を目指します。

DSCN9890

登山道の入り口で息を整え、山頂を目指して、出発!

DSCN9891

DSCN9892

DSCN9893

DSCN9894

これから数時間かけて歩く山道、友達と声を掛け合い、自然の風景に心癒されながら、登ってきます!

今、踏み出す一歩は、確実に頂上へ近づいています。

やり遂げた達成感と素晴らしい眺め、そして、美味しいお弁当が待っています。

いざ、出発!

2025年9月11日 10時06分

昨日作ったてるてる坊主のおかげか、日頃の子どもたちの思いが天に通じたのか、見事に雨が上がり、陽も差し始めた中、5年生が元気に新宮に出発しました。

DSCN9886

出発式では、これから始まる二日間の体験にわくわくドキドキする表情が、きらきら輝いて見えました。「おはようございます」の元気いっぱいの声とともに、出発式が行われました。

DSCN9880

司会進行や代表挨拶もやる気いっぱいの声が響き、これまで準備・練習してきたことを通して、力を付けていることにうれしくなりました。

DSCN9885

朝早くから見送りに来てくださった家族や先生たちに、「いってきます!」と元気良く挨拶をして、バスに乗り込みます。

「いってらっしゃい」と手を振ってくれるたくさんの声援に見送られて、新宮へ向けて出発しました!

DSCN9888

この二日間、

 あたらしいことへのチャレンジ

 リズムの整った生活

 がまんする心

 ともだちのよさ

 うつくしいものに感動する

体験を通して、たくさんの「ありがとう」を感じ、成長して帰ってきてくれることを、てるてる坊主も見守ってくれています。

秋の虫を探して

2025年9月10日 11時29分

1年生は生活科「あきとなかよし」で、秋の虫の観察をしています。

DSCN9866

それぞれ、持ってきた虫取り網や虫かご、容器を手に、校庭や運動場で虫探しに一生懸命です。

DSCN9870

草の中にはコオロギやバッタ、石の下にはダンゴムシ。他にもチョウ、カタツムリ、トンボなど、運動場にはいろいろな種類の虫がいました。

DSCN9864

DSCN9865

DSCN9872

DSCN9874

鉄棒の下にアリの巣を発見!

DSCN9868

つかまえた虫をじっくり観察。

DSCN9862

「〇〇をつかまえました!」

DSCN9869

「こんなのがいました!」

DSCN9876

「僕の〇〇、見てください」

自然と戯れて、楽しそうな表情の1年生。観察が終わったら、そっと自然の中にに戻してあげてね。

新宮少年自然の家へ向けて

2025年9月10日 08時58分

5年生はいよいよ明日から、新宮少年自然の家での活動が始まります。1学期の終わりから、学級で話合いを持ち、役割分担やグループの出し物の練習など、しっかり取り組んできました。

DSCN9854

今週は、出発式や入家式、集いの練習をして、最終確認です。一人一人がそれぞれ自分の役割を責任を持って果たす、友達と協力し合ってやり遂げる、そんな意気込みが感じられます。

DSCN9856

家族と離れ、また、学校生活では味わえない二日間で、たくさんのことを学び、感じて欲しいです。

DSCN9855

不安なことも心配なことも、仲間と一緒に、先生に見守ってもらいながら取り組むことで、やりとげた自信につながる二日間になりますように。

DSCN9857

あとは…天気だけが気がかりです。登山や川遊びなど、思いっきり外で活動できますように。今から、てるてる坊主、作ります。

実りの秋はすぐそこに!?

2025年9月8日 13時22分

9月第2週がスタートしましたが、暑い日が続いています。いつまで夏が続くのか…と思っていると、学級園には秋の気配が。

たわわに実ったヘチマの実や熟し始めたヒマワリの種を見付けました。

DSCN9858

DSCN9859

実りの秋に向けて、三島っ子も学習や体験活動を実らせています。

150周年記念、自分たちにできることを

2025年9月6日 09時23分

創立150周年を記念して、様々な行事が行われ、三島っ子も元三島っ子も、保護者や地域の皆さまのご協力により、楽しい心に残る時間を過ごしています。10月に行われる、三島東中学校吹奏楽部と三島小学校トランペットクラブの合同演奏会も楽しみです。

そんな中、子どもたちも150周年を迎えた記念に自分たちにできることに取り組んでいます!

DSCN9848

運営委員会が企画し、全校に呼び掛けて、ペットボトルキャップアートの製作が始まりました。

全校203人が環境に優しいリサイクル活動に参加するとともに、一人一人の思いをひとつにして、三島小のキャラクターを描いていきます。

DSCN9845

ペットボトルのキャップは、毎朝、運営委員が校門のところで挨拶運動をしながら集めます。「おはようございます!」「ありがとう!」の爽やかな声とともに、少しずつ、三島っ子たちの心が集まり、ひとつの形になっていきます。

DSCN9846

ペットボトルキャップアートは、児童玄関を入ってすぐの右側の壁面に製作中です。学校にお立ち寄りの際は、ぜひ、ご覧ください。