金生川ラバーズによる出前講座がありました

2019年12月18日 18時01分
三島小ダイアリ

師走18日 国際連合加盟記念日

1956年(昭和31年)12月18日、日本の国際連合加盟が承認されたそうです。

さて、16日に金生川ラバーズの方による

出前講座が5年生対象にありました。

金生川は、旧川之江市を流れる川ですが、

水の大切さ、ボランティアのすばらしさを知るには

よい機会だと考え、来ていただきました。

初めに金生川をはじめ、市内の川、県内の川、

日本の川、世界の川について話してくださいました。

また、宇摩地方では水不足に悩まされ、

銅山川から水を引く計画を苦労の末、成し遂げたこと、

世界にはきれいな水が飲めない国がたくさんあること、

水による災害のことなど

川に関することも話してくださいました。

その後、金生川の生き物について

DVDを見た後、

金生川ラバーズの取組を紹介してくださいました。

金生川に関心を持ってもらうための取組。

稚鮎の放流、フォトコンテスト、川の掃除、アユの試食など

関心をもってもらうことが

川のきれいにすることにつながり、

ひいては四国中央市をきれいにすることにつながると。

「ありがとう」の反対は「当たり前」

でも、当たり前のことなんて何一つない。

そう思うことで、全てのことに感謝できる。

自分の命は、代々受け継がれてきたもの。

20代前から数えると、104万人の命を受け継いでいることになる。

そんな貴重な命

自分のためだけでなく、人のためにも使ってほしい。

こんな素敵なまとめをしていただきました。

ありがとうございました。

 

松ぼっくりツリーと外国語活動

2019年12月17日 19時34分
三島小ダイアリ

師走17日 飛行機の日

1903年(明治36年)12月17日、アメリカでライト兄弟が人類初の動力飛行に成功した日です。4階チャレンジし、1回目は12秒で約36.5m、4回目は59秒で約259.6mの飛行だったそうです。

さて、1年生の教室に

かわいらしい松ぼっくりのツリーがありました。

授業の写真は、

3年1組と6年2組の外国語活動です。

シドニー先生と一緒に楽しく活動していました。

外国語活動の目的は

外国語に慣れ親しむこと。

ゲームやチャンツなどを通して

楽しく学習しています。

 

清掃活動 がんばっています

2019年12月16日 20時26分
三島小ダイアリ

師走16日 紙の記念日

1875年(明治8年)12月16日、東京・王子の抄紙工場で営業運転が開始されたことに由来するそうです。先日、四国中央市が紙・紙加工品出荷額、14年連続日本一が発表されましたね。

さて、三島小学校では、

縦割り班による清掃活動を行っています。

高学年が低学年に教えながら、

協力しながら掃除をします。

新しくなった児童玄関も

ピカピカに掃除してくれています。

黙って一生懸命そうじする姿、

とっても素敵ですね。

 

来週の週行事予定

2019年12月14日 10時04分
お知らせ

師走13日 南極の日 忠臣蔵討ち入りの日

今日は二つも外せないので、二つ紹介します。

南極の日

1911年(明治44年)12月14日、ノルウェーの探検家アムンゼンが4人の隊員が人類初の南極点到達を達成した日です。小学生の時にアムンゼンの伝記を読んだことがよみがえってきました。

忠臣蔵討ち入りの日

元禄15年(1703年)12月14日、赤穂浪士47人が吉良上野介邸に討ち入りを行った日。

写真は、11日の夕景と12日のコールドムーン。

今夜は、ふたご座流星群。

寒いけれど、しっかり防寒対策をして

夜空を見上げてみてはいかがでしょう。

≪来週の週行事予定≫

14日(土)いじめSTOP愛顔あふれる地域フォーラム

15日(日)

16日(月)サマンサ先生来校 道徳にこにこ週間~20 金生川ラバーズ出前講座(5年)

17日(火)

18日(水)午前中授業 個人懇談(朝日・宮川)

19日(木)午前中授業 個人懇談(中・金子)

20日(金)読み聞かせ 三島高校との交流会(かしのき、けやき)

21日(土)

22日(日)

 

三島っ子集会(5年生)

2019年12月14日 06時00分

 12月13日(金)の朝に三島っ子集会があり、5年生が「防災について考えよう」というテーマで発表しました。

 国語で説明文「天気を予想する」「百年後のふるさとを守る」を学習し、それをもとに全校に伝えたいことをまとめました。大地震が起こった場合、どのように行動しなければならないか、それまでに備えたり家族で話し合ったりすべきことは何か、ということを伝えました。最後に出されたクイズは、ほぼ全員が正解!子どもたちも、しっかりと防災への意識をもっています。南海トラフ地震がいつ起こるか分かりません。この機会に、家族でしっかり話し合ってみてください。

 

やのひろみさんが取材に来てくださいました(6年1組習字)

2019年12月13日 12時58分
三島小ダイアリ

師走13日 正月事始め

今年も残すところ19日。12月13日は、正月を迎える準備を始める日だそうです。昔は、この日に門松やお雑煮を焚くために薪など、お正月に必要な木を山に取りに行っていたそうです。

さて、1月に「紙のまち新春競書大会」が行われます。

その取材にやのひろみさんが来てくださいました。

夏の書道パフォーマンス甲子園。

冬の紙のまち新春競書大会。

四国中央市は、今年も日本一の紙のまちとなりました。

書道半紙の生産も盛んなことから

書のまちとしても頑張っています。

そこで、6年1組の習字の授業風景を撮影。

子どもたちも

「テレビで見たことある~」

「緊張する~」と

びっくりの様子。

「感謝」の文字を一生懸命練習していました。

習字が得意な児童もそうでない児童も

静かに墨と半紙に向かいました。

全校で20人ほどが競書大会に参加します。

ぜひ、頑張ってほしいと思います。

放送は

1月10日(金)11:30~12:00

NHKの「四国おひるのクローバー」の中の

金曜日「週末おでかけナビ」でON AIR予定です。

ぜひ、ご覧ください。

 

全校でVS活動

2019年12月13日 06時00分
三島小ダイアリ

 12月11日(水)の朝の時間、全校でVS活動をしました。学年で場所が割り振られていましたが、そこに行って活動するのは子どもたちの主体性に任せます。自分にできることを進んで見付け一生懸命活動する子どもたちの姿に成長を感じました。ふだんから「気づき 考え 実行」するという青少年赤十字の態度目標が実践されるように、見守っていきたいです。

東庭のもみじ 見頃です

2019年12月12日 20時24分
三島小ダイアリ

師走12日 児童福祉法が公布された日

1947年(昭和22年)12月12日、「児童福祉法」が公布されました。

東庭のもみじがきれいに色づき

見ごろを迎えています。

今年が見納めとなるもみじです。

明日の三島っ子集会にお越しの際には

是非ご覧ください。

 

第3回全校遊び

2019年12月12日 17時29分
三島小ダイアリ

 12月10日(火)の昼休みに、今年度3回目の全校遊びを体育館でしました。

 事前に各学級に差出人不明の案内状が届いていました。全校が集まったとき、いつも開いているステージの緞帳が閉まっています。緞帳が上がり、登場したのが「かしの木マン」。案内状は「かしの木マン」からだったのです。・・・という設定もおもしろく、みんな笑顔のスタートです。今回は〇✕クイズ。全員赤帽子でスタートし、間違うと白帽子にしていきます。最後まで赤帽子のままでいられるかな。ふれあい集会委員会の児童の企画で、全校みんなが楽しめた全校遊びでした。

3年生の製紙工場見学 その2

2019年12月11日 16時41分
三島小ダイアリ

師走11日 ユニセフ創立記念日 百円玉記念日

1946年(昭和21年)12月21日、第1回国連総会で「国連国際児童緊急基金(UNICEF)」が創立され、戦災を受けた子どもたちに粉ミルクや衣類などを届ける支援活動が始りました。1953年に「国連児童基金」になったが、ユニセフという略称がそのまま使われているそうです。

また、1957年(昭和32年)12月11日には、100円硬貨が発行されました。今では500円玉が硬貨の最高額面ですが、当時は、個の100円玉が最高額面でした。同じ年の12月1日には当時の紙幣最高額面である5000円札も発行されたそうです。

雑学が長くなりました。

さて、12月2日の3年生の製紙工場見学、後半戦。

小雨が降っていましたが、

バスで工場の敷地内を見学した後、

チップヤードを見せていただきました。

木材のいいにおいがするチップヤード

子どもたちは、チップを珍しそうに袋詰め。

お土産に持って帰りました。

その後、別の工場に移動して

最新のトイレペーパーやティッシュの

製造ラインを見せていただきました。

四国中央市の基幹産業である製紙業。

子どもたちは、日本一の紙のまちの

生産技術や環境保全の取組に

誇りをもったことでしょう。