新入児体験入学

2020年2月11日 06時30分
三島小ダイアリ

2月10日(月)に、来年度入学予定の児童が体験入学をしました。体育館でおうちの人とお別れし、1年生の教室へ。

この日のために1年生は心を込めてお迎えの準備をしました。写真を見ると、この一年間で立派に成長した1年生の姿が分かります。学校生活を紹介したり、歌のプレゼントをしたり、手紙を付けて朝顔の種をプレゼントしたり、童謡遊びをしたりと、サービス精神たっぷりに楽しい時間をつくり出しました。

きっと、三島小学校に入学するのが楽しみになったことと思います。1年生の皆さん、「お・も・て・な・し」をありがとう。

東校舎工事情報(駐車場のお願い)

2020年2月11日 00時00分
お知らせ

如月11日 建国記念の日

「建国をしのび、国を愛する心を養う」ことを趣旨として、定められた国民の祝日。2月11日は、明治時代に定められた「紀元節」と同じ日で、古事記や日本書紀で初代天皇である神武天皇が即位した日とされています。ただ、「建国記念日」ではなく「建国記念の日」としているのは、建国された日とは関係なく、単に「建国されたことを記念する日である」という考えによるものだそうです。

さて、東校舎の改修工事が始まりました。

体育館前は、工事事務所が撤去され、駐車場も広がりました。

防災倉庫があったところに、

新しくカミングハウスができました。

これまでの東校舎の資源置き場には車で入れませんので

資源を持ち込む際はカミングハウスへお願いします。

2月20日から教職員の車は

全て体育館前の駐車場へ止めるようになります。

また、2月19日の日中は、検査のため

体育館前には駐車できません。

参観日にお越しの際は運動場へ止めてください。

20日以降は体育館前の駐車場が19時前後は混雑すると思われます。

教職員が止めているので、駐車スペースもあまりありません。

夜間体育で体育館、グランドを使用される皆様には

乗り合わせてくるなど

できるだけ車の台数を減らしていただきますよう

お願いいたします。

なお、南東駐車場は3月18日までは、

夕方、夜間の使用は可能です。

また、カミングハウス前の5台分の駐車場につきましては、

土日、祭日の日中においては、

教職員用にあけておいてください。

ご理解とご協力をお願いいたします。

 

税金の大切さについて学びました

2020年2月10日 12時45分
三島小ダイアリ

如月10日 海の安全祈念日

2001年2月10日、宇和島水産高校の実習船「えひめ丸」がハワイ沖でアメリカの原子力潜水艦に衝突され沈没、9人がなくなる事故が起きました。その「えひめ丸事故」を契機に海の安全を願う日として定められたそうです。

さて、2月3日に租税教室がありました。

6年生は社会科の学習で

税の働きや納税の義務について学習します。

税金について詳しく教えていただくために

毎年、講師の方に来ていただいて

税金の種類や使われ方などを学びます。

税金が無ければ、社会がどうなるのか

ビデオを通して考えました。

最後に1億円のサンプルを見せていただきました。

重さは、実際のものと同じだそうです。

子どもたちもサンプルだと分かっていても

ドキドキ、わくわくしていました。

 

読み聞かせ

2020年2月9日 06時30分
三島小ダイアリ

子どもたちが楽しみにしている読み聞かせ。今年度は残り3回となりました。

1年生は図書委員が順番に担当していますが、回数を重ねるごとに余裕が出てきているようです。

どのクラスでも子どもたちの視線は本の一点に集中。

この日のために、いろいろと考えてメンバーの方々は本を選んで来てくれているのです。本当に感謝しています。

来週の週行事予定

2020年2月8日 11時00分
お知らせ

 

如月8日 針供養

縫い針を供養するために2月8日または12月8日に針供養が行われます。この日は、裁縫を休んで、古い錆びた針やおれた針をこんにゃくなどの柔らかいものに刺したり、寺社に収めたりして供養するそうです。

さて、低学年の新しくなった児童玄関に、

あいさつとはきものそろえを呼び掛ける

掲示がありました。

三島小学校では、

あいさつ、はきものそろえ、そして、「はいっ」の返事が、

しっかりとできる子の育成を図っています。

地域やご家庭でも声掛けをお願いします。

≪来週の週行事予定≫

8日(土)

9日(日)

10日(月)新入児一日入学

11日(火)建国記念の日

12日(水)午前中授業(校内授業研のため2-2、3-1、6-2)

13日(木)消防・防災センター見学(3・4年) シドニー先生と外国語活動 ふりかえりテスト(5年) クラブ見学(3年)

14日(金)ふりかえりテスト(5年) 

15日(土)

16日(日)三島地区防災訓練 中学校新入生説明会

教室訪問(2月5日 4年生)

2020年2月7日 15時06分
三島小ダイアリ

如月7日 北方領土の日

1855年2月7日に日露和親条約が結ばれ、北方領土が日本の領土として認められたことに由来して、1981年(昭和56年)に日本政府が定めたそうです。

さて、2月も早いもので、1週間が終わりました。

写真は、5日の4年生の学習の様子です。

1組は、参観日で行う二分の一成人式の役割決め。

保護者の皆さん、

参観日を楽しみにしておいてくださいね。

2組は、算数の授業。

伴って変わる数について

決まりを見付けて、答えを導き出すという学習。

表を書いて、縦や横の関係を見付けていました。

 

インフルエンザの児童は、少数ですが、

寒い日が続きます。

体調管理をよろしくお願いします。

卒業式まで学校に来る日は あと29日

 

教室訪問(1月30日 その3)

2020年2月6日 13時55分
三島小ダイアリ

如月6日 海苔の日

701年に制定された大宝律令で、年貢として納める海産物の一つに海苔が指定されました。大宝律令が施行された旧暦の702年1月1日が新暦では2月6日になることから、この日を「海苔の日」と定めたそうです。この時期はノリの生産量が最盛期を迎える時期でもあり、海からの贈り物である海苔に対する感謝の気持ちが込められているそうです。

さて、1月30日の教室訪問、高学年です。

5年1組は、算数のTTの授業でした。

教員2人で分担しながら、細かな指導をしていきます。

5年2組は教頭先生の社会科の授業。

情報について考えていました。

5年2組の算数少人数指導にもお邪魔しました。

割合のグラフの学習をしていました。

6年1組は、国語、「海の命」の学習。

物語に出てくる「クエ」の画像が

電子黒板に写されていました。

 

図画工作作品展に向けて

2020年2月5日 12時45分
三島小ダイアリ

5年1組の子どもたちが、粘土細工をしていました。作品展に向けて「シーサー」を熱心に制作していました。個性たっぷりのシーサーが出来上がりそうです。今年度は旧図書室に全校一児童の作品が展示されますので、お楽しみに!

今日の給食

2020年2月4日 18時31分
三島小ダイアリ

今日の献立は「赤飯、笹身のレモン煮、ボイル野菜、かきたま汁、牛乳」でした。

 

2月4日は春の訪れを告げる立春であり、少年の日でもあります。

少年の日を迎える中学2年生(14歳)を祝って、行事食の赤飯を取り入れました。

昔、貴重だったもち米や小豆を使って作る赤飯は、お祝い事には欠かせない行事食でした。

最近は食べる機会も減っているようですが、子どもたちには日本の行事食の味を覚えてほしいと思います。

人気メニューの笹身のレモン煮と一緒に、おいしく食べられましたね。

 

教室訪問(1月30日 その2)

2020年2月4日 14時36分
三島小ダイアリ

如月4日 二十四節気「立春」 

暦の上では、今日から春。

蝋梅から紅梅、そして白梅へ。

咲く花の変化に、季節のうつろいを感じますね。

さて、立春とはいえ、まだまだ寒さが厳しいですが、

子どもたちは元気に頑張っています。

今回は3年生です。(今回4年生の写真が撮れませんでした)

1組は、算数の少数の学習。

分数の「10分の1」の大きさを「0.1」という

少数の導入部分の学習をしていました。

2組は図工。

紙版画をつくっていました。

すでに完成してしまっている児童も

数名いました。

今日を入れて卒業式まで

学校に来る日は、32日。