三島小ダイアリ
6年生発信の今回の募金活動。プリント、なかま集会、ホームページなどでお願いしましたが、たくさんの善意が集まっています。今、被災した方々、地域に対して思いを馳せ、自分にできることをしていく。テレビや新聞、ネットニュースなどで報じられる内容を、他人ごとではなく我がこととして感じる。子どもたちに求めたいことは、私たち大人こそ向き合わなければならないことであると感じています。
募金活動は明日と明後日の残り2日間となりました。ご協力をよろしくお願いします。提案した6年生が、三島小学校を誇りに思える募金週間にしたいと願っています。

今日の給食は「吹き寄せおこわ、舌平目の南蛮漬け、せんべい汁、牛乳」でした。
吹き寄せおこわには、栗やしめじなど、秋の味覚がいっぱいです。

そして今日は、5年2組と6年2組の交流給食もありました。
2学期初めての交流給食!5年生と6年生は同じ3階ですが、なかなか交流する機会はないので、今日は楽しく一緒に、吹き寄せおこわの給食を食べることができました。






三島小ダイアリ

神無月29日 おしぼりの日
10月はtenで「手」、29日は「ふ(2)く2(9)」の語呂合わせで、「手をふく」ということからおしぼりの日と定められたそうです。
さて、2週続けてスポーツクラブでは
ニュースポーツを体験しました。
写真上段は「ラダーゲッター」というスポーツです。
ひもの両端に重りのついたものを投げ
バーに引っ掛けます。
意外と難しかったです。
中段は、「ボッチャ」です。
白い球にどれだけ近付けられるかを競います。
下段は、カーリングならぬ「カローリング」です。
タイヤのついたストーンを投げます。
ルールはカーリングと同じような感じです。
子どもたちは新しいスポーツに
興味津々。楽しく活動していました。
三島小ダイアリ
10月27日(日)の人権・同和教育参観日に、たくさんご参観いただきまして、ありがとうございました。参観日に子どもたちの様子を見ていただくことを、私たち教職員はとても大切にしています。また、今回は人権・同和教育について子どもたちと一緒に考えていただく大切な機会なので、人権劇、各学級の授業、学年懇談会、掲示等の準備を教職員一同、心を込めて進めてきました。いかがでしたか。なかま集会、各学級の授業に臨む子どもたちの真剣な眼差しを見て、この純粋な心をまっすぐに育てたいと切に思いました。また、保護者や地域の皆様が、集会や授業を熱心に見ていただいたことに感謝いたします。私語で授業に支障が出るようなことがなかったことに、皆さんの子どもを大切にする意識の高さを感じました。ありがとうございました。



まだ写真がありますので、明日掲載します。
三島小ダイアリ

神無月27日 文字・活字文化の日
平成17年に施行された「文字・活字文化振興法」で、文字・活字への理解や関心を国民に広めることを目的として10月27日が「文字・活字文化の日」と定められた。
さて、本日の参観日でもご覧いただいたかと思いますが、
北校舎は改修の真っ最中です。
螺旋階段前の職員更衣室や資料室の工事がかなり進み、
新しい防火扉も設置されました。
3段目右の写真は、
3年生の教室になる部屋です。
カーペットをはぎ、床板を貼っています。
4段目は新しい事務室と職員室です。
ネットワーク配線のため、床の下が空洞になっています。
2階の図書室になる部屋や
通級指導教室の内装工事も進んでいます。
三島小ダイアリ

神無月26日
明日は、人権・同和教育参観日です。
準備も整いつつあります。
みなさんのお越しをお待ちしております。
いっしょに人権ついて、考えましょう。
駐車場は、運動場です。
体育館前から入ってください。
くつ置き場は、体育館前と3~6年児童玄関土間です。
ブルーシートを敷きますのでそこに置いてください。
工事の関係で、3~6年児童玄関の出入りができません。
体育館通路側の出入り口か、
新しくできた校舎北側(公民館側)の北入り口を使ってください。
ご来賓の方は、事務室横からお入りになり、
校長室へお越しください。
お知らせ

神無月26日 柿の日
1895年(明治28年)10月26日、松山出身の正岡子規が「柿くへば 鐘が鳴るなり 法隆寺」の句を詠んだことに由来しています。正岡子規のこの句は、小学校でも学習する有名な句です。
さて、10月も下旬を迎え、秋も深まってきました。
学校前の中央本通りのハナミズキも
きれいに色づいています。
≪来週の週行事予定≫
26日(土)
27日(日)人権・同和教育参観日 なかま集会 学級懇談
28日(月)繰替休業日
29日(火)交流給食(5-2と6-2) 学校保健委員会(5・6年生)
30日(水)相撲大会(5年①②・1年③・4年⑤) 交流給食(3-1と1-2、3-2と1-1、4-1と2-2、4-2と2-1、5-1と6-1)
31日(木)シドニー先生来校 委員会活動
1日(金)午前中授業(市学校人権・同和教育研究大会のため 給食なし)
2日(土)
3日(日)文化の日
4日(月)振替休日
三島小ダイアリ

神無月25日 リクエストの日
1936年(昭和11年)10月25日、ドイツのベルリンのラジオ放送局で、生演奏番組の放送中に、リスナーから希望する曲目を演奏してほしいと電話があったのが、リクエスト番組が始まった由来だそうです。今では、当たり前のリクエストですが、生演奏番組から始まったんですね。
さて、18日、2年生の生活科の様子です。
「おもちゃランドへようこそ」と題して
1年生を迎えるためのおもちゃ作りをしていました。
紙コップやカップ麺の容器
トイレットペーパーの芯など
リサイクル品を多く使っておもちゃを製作。
31日に1年生を招いて交流をする予定だそうです。